◆ステータス計算機◆
ver1.1戦闘力 | 109 (109) | |
HP | 35 NaN% | |
物攻 | 29 NaN% | |
物防 | 23 NaN% | |
魔攻 | 17 NaN% | |
魔防 | 17 NaN% | |
クリ | 5.0 | |
命中 | 95.0 | |
回避 | 0.0 |
はずす
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
Lv.1
●取扱説明書→こちら
●用途
ミトラスフィアでは、戦闘力キャップというものがつく戦闘がある。
その戦闘中は装備しているアイテムの種類で強さが決まり、レベルが無関係になる。
しかし、ゲーム中では実際どんなステータスになるのかはHP以外わからない。
その実際のステータスを確認しながら、どの装備が最適化を試せるのがこの計算機です。
普段のステータスもシミュレート可能なので、『もしスキルを上げたら戦闘力は?』『この装備が限界突破できたら物攻の合計は?』などの通常時の装備のもしもを計算することもできます。
●キャップステータスを見るときの使い方
1.職業を設定した後、装備を選択→装備変更で装備をつけていく。
2.全部つけたら、キャップ設定を目標のキャップにする。
3.総合的な割合を確認。たとえば剣士なら、物攻の割合を確認。
4.補助装備でその割合以上の装備を付け替えして見ると、上がる場合が多々あるので、なるべく高くなる組み合わせを探す。
(アイテム検索で補助物攻割合の降順にして調べるか、アイテム表示を補助物攻割合にして比べる。)
たとえば、以下のように補助物攻割合順、武器火属性のみに設定して調べたとき。
★1ストーンスナイパー(物攻31.8%)
→★3スチールブレイド(物攻30.6%)
というように、レア度が高いが今より低い割合へ変えるとき、強くなることがある。
これは、現在の割合によって変化するため、この計算機で付け替えて試すのが早い。(手計算は非常に大変!)
この場合、現在の割合が29%後半辺りから★1ストーンスナイパーの方が強くなるが、29%未満だと確実にスチールブレイドの方がたくさん物攻が上がる。
これは以下の二つの特徴があるために起きる。
A.装備単体の合計ステータスが大きい装備ほど、大きく引っ張れる。
B.装備単体の割合が高いほど、大きく引っ張れる。
付け替える装備が装備全体の割合に近いほど、Bの方が効果が大きくなり、逆に遠いほど、Aの方が効果が大きくなる。
これによって、現在の割合次第で最適装備が逆転することが起きる。
棘などのステータス割合を大きく下げる装備があるほど、レア度の高い装備で引っ張る必要がある。
ちなみに当然だが、上記の例は、エンバーブレイドが10本あれば、シミュレートするまでもなくそれが最強である。
あくまでも、
・割合高い低レア度装備があるとき。
・割合少し低めになるけど高レア度装備があるとき。
付け替えると、そっちの方が強いことがある。ということ。
●戦闘力の強化での使い方
1.職業を設定した後、装備を選択→装備変更で装備をつけていく。
2.つけた装備をタップし、レベルとスキルレベルを設定していく。
3.プレイヤーランク、戦の極意も入力する。
4.以下の3点から見直していく。
・レア度の低いものがあれば、レア度の高いものにできないか検討する。
・スキルレベルが9になってなければ、より高いものに入れ替えできないか検討する。
・表示を「基礎戦闘力」にして、今の装備の中で一番低い戦闘力のものを見つけ、今より高いものに入れ替えられないか検討する。
戦闘力は、基礎戦闘力合計×レア度合計×スキルレベル合計で決まる。
なのでそこを意識して改善すれば、より高い戦闘力になれる。
戦闘力についての詳細→こちら