1. 弁護士ドットコム
  2. 相続
  3. 相続放棄
  4. 競売の取り下げ後の流れす

公開日:

競売の取り下げ後の流れす

2017年06月07日
相続放棄をして家土地が競売になりましたが、3回ほどの入札開札を経て落札者がいませんでした。先日、競売にかけた金融機関から[取り下げになるかもしれませんがいくらぐらいなら買い取れますか?]という話しがあり、買い取るつもりがないことを伝えました。取り下げになった場合どのような流になるのか教えていただきたいです。主人が亡くなって主人が保証人となっていたその金額の大きさに相続放棄せざるを得ませんでしたが、3年ほど経った今も競売になった家に住んでいます。
相談者(557444)の相談

みんなの回答

原田 和幸
原田 和幸 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 東京都1 遺産相続に注力する弁護士
ありがとう
> 取り下げになった場合どのような流になるのか教えていただきたいです。

取消しですかね。
確かに3回入札がないと取消しの可能性はありますね。
例えば、債権者が買受希望者を探してきて、裁判所に売却の実施を求めることはありえます。
ただ、本当に誰も買い手がいないとなると、基本的にはそのまま(従前どおりの権利関係)になると思います。

2017年06月08日 05時04分

高島 秀行
高島 秀行 弁護士
遺産相続に注力する弁護士
ありがとう
今後競売もなされず、
どうにもならないということが予想されます。
したがって、事実上
あなたはそのまま住んでいられることになると思います。

2017年06月08日 09時30分

この投稿は、2017年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

このようなトラブルは弁護士

弁護士に依頼することで、解決できる可能性が高い相談内容です。

弁護士に依頼することを検討している方には
一括見積りがおすすめです。

  • 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
  • 弁護士の選び方がわからない
  • 弁護士が何をしてくれるか知りたい
一括見積りをはじめる無料

「弁護士ドットコム」では16,196名の弁護士から、「相続放棄に注力する弁護士」 や「初回相談無料の弁護士」などの条件で絞り込むことができます。お住まいの地域であなたの希望に合った弁護士をお探しください。

関連度の高い法律ガイド

【相続放棄】熟慮期間の延長や期間超過後の相続放棄は認められるか

相続放棄の手続きは、原則として、被相続人が亡くなり、自分が相続人になることを知った時点から3か月以内(熟慮期間)に行う必要があります。ここでは...

「相続放棄」とは? 借金を相続したくない場合にするべき手続きの流れ

相続では、預貯金や不動産などプラスの財産だけではなく、被相続人(亡くなった方)の借金などマイナスの財産も引き継ぐことになります。マイナスの財...

相続放棄とは…借金を相続したくない場合にするべき手続きの流れ

相続では、預貯金や不動産などプラスの財産だけではなく、被相続人(亡くなった人)の借金などマイナスの財産も相続することになります。マイナスの財...

亡くなった親の借金を子どもが相続放棄したら孫が代襲相続するのか

被相続人(亡くなった人)が死亡した時点で、本来の相続人(子・兄妹など)がすで死亡していたような場合、その「本来の相続人」をとびこえて、孫やお...

未成年の相続人が相続放棄する場合に必要となる手続き

未成年の相続人が相続放棄する場合、未成年者の親権者または「特別代理人」が手続きをする必要があります。この記事では、未成年の相続人が相続放棄す...

やること診断

今するべきことがわかります 相続のやること診断

解決までの全記事

必要な情報を詳しく知りたい方へ

この相談に近い法律相談

  • 競売後の残置物の処理について

    競売後の相談です、親の家と土地を競売されて地元の不動産屋に買われました。去年の3月です、その後に親は亡くなっているので、子供三人にいた中のものを引き取るかと連絡あり、五月にわたしは行きましたが弟たちは仕事の関係でこれないので、年内になると伝えましたが、先日一部を引き取りたくいくと仏壇だけ置いてあり何もなくなって...

  • 競売取り消し後の家土地の売買

    事情があり亡くなった主人の相続を放棄して、家土地の競売が行われました。その間そのまま放棄した家に住んでいましたが、競売が成立せず(三回順を追って行われた競売に買い手がつかなかった)その後も放棄した家に住んでいますが、今日この家を買いたいという人がいるという話がありました。この場合その方が競売が取り消しになったこ...

  • 建物売却後に第三者が放火した場合の法律関係について

    売主が、Aさんに建物を売却し、引渡しも登記も済んだのですが、Aさんから売買代金を貰わない間にBさんの放火によりその建物が燃えてしまいました。 このような事情で、Aさんがなかなか売買代金を支払ってくれない場合、売主はBさんに対して何かしらの措置をとることができるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたし...

  • 大家が勝手に置物を持ち出した。

    1.家が競売になる。2.競売後にオーナーとなった人間と賃貸契約して住んでいる。 以上の状況で、大家さんが敷地内(住宅と土台の隙間()になる石臼(置物)時価20万円相当を買ってに持ち出しました。転売目的です。 これは、法的に良いのでしょうか? 大家は置き場所を家の中に確保できたら返したら良い。また、言うことを聞か...

  • 横領事件?

    買い主が、売り主にお金を支払ったにもかかわらず、売り主が買い主に品物を引き渡さずに、売り主が代金を持って逃げた場合、横領事件になると書いてあったのですが‥ ‥お金の所有権は売り主に移っていますし、横領にはならないと思います‥強いていうなら詐欺になる可能性があると思うのですが‥どうなのでしょう?

法律相談を検索する

よく見られているキーワード

依頼前に知っておきたい弁護士知識

最近検索されたキーワード

相続放棄の法律ガイド

関連カテゴリから解決方法を探す

弁護士に相談しようと思ったら…

弁護士に見積り依頼をする

複数の弁護士にまとめて見積り依頼

  • 最短3分で依頼完了
  • 依頼内容は非公開
  • 分野に詳しい弁護士から見積り依頼が届く
一括見積りをはじめる無料

依頼前に知っておきたい弁護士知識

活躍中の弁護士ランキング

遺産相続の分野