聞き手・西尾邦明
利用者軽視の姿勢、原発事業の不透明さ、そしてガバナンス(企業統治)意識の欠如――。原発事業をめぐる電力会社の金品受領問題から課題が見えてきた。社会の理解を得るよりも原発を動かすことを優先させた時、何が起きるのか。様々な視点を持つ専門家らにインタビューで聞いた。
金品受領問題で、日本の原発は終わったに等しい。再稼働が遅れるといったレベルのインパクトではない。原発推進派が思うよりも深刻で、野垂れ死にだ。
政府のエネルギー基本計画を議論する審議会の委員を務めてきた。2018年の改定では、原発の新増設やリプレース(建て替え)を盛り込めなかった。30年の電源構成の原発比率20~22%も「絵に描いた餅」にすぎない。
きっかわ・たけお 専門は日本経営史、エネルギー産業論。東大や一橋大院の教授などを経て4月から現職。
リプレースの唯一の道は、原発…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:994文字/全文:1318文字
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。