まゆこ@mayukotaniguchi小6息子に、要旨「友達に、うちは大抵の場合パパが弁当を作ると言うと驚かれた。友達の弁当は皆ママが作っている。弁当とは母親が作るものではないのか。貴職は育児にあたり手抜きをしているのではないか」と詰められた。 夫はニヤニヤしながら聞いている。 このモラ息子に何と言ってやるべきか。午後3:11 · 2020年8月6日·Twitter for iPhone1,301 リツイートと引用リツイート5,211 いいねの数
まゆこ@mayukotaniguchi·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさんモラ息子に何と言う?両親の育児分担について諭す31.3%自分で作れ38.5%バーカ15.9%その他・閲覧用14.2%27,587票 · 最終結果34194310
chimaki@chimaki·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさんかなり失礼な質問ですが、パパのお弁当自体には、特段不満(食べ盛りなのに量が少ないなど)はないのでしょうか。 友達に驚かれたぐらいで「弁当作りはママの仕事、ママが作るべき」と言ってくるのは、何か裏があるのかもとも思いました1338
イッパイアッテナ♡納豆はひきわり派♡cv.釘宮理恵@nihonabunai·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさん外から失礼します。お宅の家庭事情が判らないので何とも言えませんが、ご主人がお弁当を作ってくれている事に感謝してますか?子供をモラ息子(モラハラと言う意味ですよね)と言い切る根拠が判らないのですが。ご主人とよく話し合われた方がいいと思いますよ。82460
tom.mimi.gon@tommimigon1·11時間作れる人が作るのだ。 お母さんは、食べ物作る人ではない。お父さんは、ただ食べる人ではない。 作るのも、食べるのも、どっちでもいい。 うちの娘には、そのように話ししている。27
Orang Bandar@orangbandar916·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさん, @yukihirosasamoさん教養科目の文化人類学でジェンダーの話をしたら、授業コメントにこういうステレオタイプへの反省がいっぱい来たよ。130
三つ子母008@TripletsMom008·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさん咄嗟に頭に浮かんだリアクションが、ちゃんと選択肢にあって驚きました ← そっ、そのあとちゃんと懇々と諭すと思います。5
三つ子母008@TripletsMom008·8月6日返信先: @mayukotaniguchiさん元々、 ①いちいちお弁当を手作りする文化がある国はマレ。紙バックにサンドイッチがザラ。映画でも見るだろうが。②手作りにこだわる奴は時間に対するコスト意識が足りない。③好きで作るのはまた別。キャラ弁はやりたい人がやれば良い。うちはおとうのほうが料理が好きだ。 を言ってあります。59306
たえ@@plNZovZkssqv4BI·23時間返信先: @mayukotaniguchiさんうちの中1と小6の息子は…お弁当に限らず、夏休み中のお昼ご飯すらクックパッド見ながら自分で作っているなぁ…。 基本的に手抜き母ではあるけど、作れる人が作る家族なので、私が家にいても「自分で作るから作らなくていいよ♪」と母の分も作ってくれます。親が何でもし過ぎない方が逞しい。18123
Wami 社会問題を考えるアカ@Wami21738001·8時間そうなんですよ! 私自身小学校4年生くらいから麺類や目玉焼きなどは自分で作ってました。 中学のお弁当も時々自分で2品くらい(スクランブルエッグとちくわきゅうりなど)作って+昨晩のおかずの余り入れて作ってました。 お弁当箱も自分で洗ってたし、小六だったらできると思います。25
競馬夫婦@今はシンパパ@jo_bakafufu·23時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @nakaya231さん小6なら、自分で作れるでしょ。 作れ。 俺が小6の時は自分で作った。だから作ってもらえる事がどれだけ有り難いか身を持って分かった644
フラットマン@flatman1031·21時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @minaduki__jinさん今時パパが作ることは平凡なことであり、かつてクリントン大統領が現職時代、妻のヒラリーに弁当を作る動画も話題になった。 とか?18
Mikiho@future_walker·21時間返信先: @mayukotaniguchiさんちなみに僕は中学から毎日自分の弁当作ってました。給食なかったので。高校になってからは妹と1週間交代。115
みんくす@abdVF1xhsJVREQT·20時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @t632789791さん文句言うなら、貴方の弁当は私もお父さんも今後一切作らない。必要なら、自分で毎日作りなさい。母親が弁当作るものだと言う認識は普通でも、一般的でもない。うちはうち、よそはよそ。と言うかなと思います。9127
行方理恵@Namekatarie·20時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @ladybug66890347さん人には適材適所がある。固定概念という色眼鏡で見誤ると無駄無益が生じる。手抜きとはどういう意味で言ってるのか。かまって欲しいのか。かまって欲しいなら、ストレートにそう言え。無駄に人を攻撃するんじゃない。母は一生懸命やってる。至らないこともあるだろう。万能ではない。とかなんとか笑313
Mens-ikuji@mens_ikuji·19時間返信先: @mayukotaniguchiさんうちはパパがお弁当作っても良いけどピーマン弁当になるけど良い?と言ったら猛烈に嫌だと言われました。誰が作るかじゃなく、何を食べたいか。楽しく美味しく食べられればなんであれそれが最高です!3
沢良宜 みや@miya_nagoya·18時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @SaikiMakoさんうちもダンナが作ってますよ ついでに晩御飯も。 まぁ私も休みの日には晩御飯位は作りますが(笑) 作れる状況の人が作ればいいやん と思ってます4
おかみさーん@okami_saaaan·18時間返信先: @mayukotaniguchiさん私なら「あんたにとやかく言われる筋合いはない。あんたが作れ」と言いきってお弁当作りの大変さと有り難さを身をもって学んでもらう、かなー。きっと大変さを経験したら自分の発言が間違いだったって気づいてくれると思います。7
十狼クソ❁やってやんよ(*´◒`*)@jyurou16·17時間返信先: @mayukotaniguchiさんこんにちは。 うちも「作って」と頼めば夫が作ってくれます。 頼めばですが笑 しっかりなさった息子さんですね。 きっと、家事の分担など詳しく説明すれば理解してくれそうです。 給食だって、男女関係なく配膳するのだから、家で両親どちらがお弁当を作っても愛情があるのには変わらないと思います1112
十狼クソ❁やってやんよ(*´◒`*)@jyurou16·17時間夫が料理してくれたら、あと片付けは自分がやります。 お風呂、洗濯物は自分。 料理と掃除は交互に。 手が空いてたら協力し合う。 でいいと思います。 息子さんには、いつか素敵な人ができたら、きちんと協力して助け合いして貰いたいですね14
Choco@バイリンガル育児ロンドン@choco7044·15時間返信先: @mayukotaniguchiさんそこは旦那さんから一言欲しかったですね。 「なんでお母さんがお弁当作っていないだけで育児手抜きになるんだ?育児は弁当だけじゃないだろ。」 とか。438
マッキ@martarou5m·15時間返信先: @mayukotaniguchiさん, @ymmt1970hrsさん賢いけど、まだまだ若い息子さんに期待。 変に説明するよりも、うちはこれでいいじゃない?って程度で良い気がします。 うちも料理は俺が作る事が多いですが、それを元にカミさんを馬鹿にしたら怒ります。 ネタとして話す時は乗ります!!1
もやもやするのん@I_feel_gloomy_·14時間返信先: @mayukotaniguchiさんうちは、休日の食事と弁当は父ちゃん担当ですぞ!コロナで給食なかったので連日弁当は冷凍品に頼りながら…。まだ小さいので、二人ともそれを友達に自慢しているらしい(恥ずかし…)ピンチヒッターでお母さん弁当の時は自ら、今日はレア!レア弁当だぞ!!とアピールしておりました(笑)11
秋灯 あきあかり 12y2y9m@nagatsuki12·14時間返信先: @mayukotaniguchiさん我が家もイベント弁当は父担当。 父が難しい時は母である私がおにぎりに冷凍食品と ミニトマトあるいは惣菜を詰め替えた弁当を持たせます(料理嫌い&朝弱い) 小6娘にはそれが日常ですし他人がとやかく言う事ではないかと 。 最近は娘は自ら卵焼きやおにぎりを作り塾や友達の家に行くようになりました。11
こまの@maaayatacu·14時間返信先: @mayukotaniguchiさん友達のパパは育児に手抜きをしている 育児度は弁当を作る性別で決まる 弁当は家事ではなく育児だ 育児も家事も性別的役割がある 勝手に私の言葉で要約して無礼ですがおかしな意見です。 話題の内容に関わらず両親に自分の思いを伝えられる素敵な息子さんですね。部外者が突然失礼しました。1
imy@imyimy0123·14時間返信先: @mayukotaniguchiさんうちもずっと幼稚園のお弁当作りはお父さんでした お母さん主婦だったけど、24時間体制で3人の子供見てるわけだし(妹もいた)育児家事仕事はやれる方がやればいいですよね。ただでさえ出産は女性に任せることしかできないし3