田酒を楽しむ会
僕たちの酒飲み友達の中には日本酒用冷蔵庫をしっかり持っていて、自分の好きなお酒を買ってためている人がいます。その一人のタカタカさんが、今までためていた貴重な西田酒造のお酒を皆で飲む会を企画していただきました。大部分が田酒ですので、田酒を楽しむ会ということになっています。
行われた場所は池袋の居酒屋の「てしごとや」の2階です。てしごとやは僕らが行きつけだった酒菜家の目の前に合って、酒菜家より古い歴史のある居酒屋です。門構えが変わっていまして、真黒な小さな引き戸をくぐりぬけると、下駄箱のあるフロアがあるので、やっとここが居酒屋であることがわかるのです。
この写真がてしごとやの入口です。ちょっとわかりにくいし、初めてだとどんなお店かちょっと心配になるイメージがありますよね。でも中は落ち着いた大人の居酒屋です。二人でデートには最高ですよ。
ちょっとお店のブログから写真を拝借します。1階のお店の風景です。
-
お店の紹介はそのぐらいにしてさっそく飲んだお酒を紹介することにします。
全部で10本ですが、これらのお酒の中には買おうと思っても手に入らないお酒がたくさんあります。色々飲み比べをしながら飲んだので、実際に飲んだ順ではなく比較しやすいように紹介していきたいと思います。
田酒は青森県の西田酒造のお酒ですが、西田酒造のお酒には3つのブランドがあります。田酒はアルコール添加をしていない純米酒であり、喜久泉はアルコール添加をしているお酒で、外ヶ濱は社長の西田さんが遊び心で造ったお酒を呼ぶそうです。
1.外ヶ濱 フラワースノー
このお酒は青森県の酒造好適米の華吹雪55%精米の特別純米発泡にごり酒です。ラベルがワインのようなしゃれたものですが、赤いラベルに吹き出しご免と書いてあるのが特徴です。
ふたを不用意に開栓すると、ワーッと吹き出してしまうほど、炭酸ガスが充満していますので、注意しながらゆっくり開けました。
口に含むとピチピチ舌の上で飛び跳ねるような感触の中に香りと味わいが広がり、それを楽しんでいるうちにしばらくするとすっと消えていく飲みやすいお酒でした。
しばらく置いておいてガスが抜けてしまうと、元のお酒の味が前面にでて最初の新鮮さが失われてしまいます。このお酒は開けたら、冷えているうちに飲みきってしまうのがいいと思いました。参考にしてください。
2.喜久泉 大吟醸 斗瓶囲い
西田酒造の出品酒に相当するお酒で、山田錦40%精米袋取り大吟醸1回火入れです。乾杯酒として飲みました。
柔らかくて旨みがきれいで、後味、余韻がきれいな、いかにも出品酒の味わいがあるお酒です。純米大吟醸と比較すると旨みとか厚みは少ないけど、その分品が出ている気がします。
このお酒は温度が上がってきても、味のバランスはほとんど変わらす、楽しく飲むことができました。質の高さがわかります。価格は1升10500円だと思います。
3.喜久泉 大吟醸 善知鳥(うとう)
このお酒は2番と同じ山田錦40%精米の斗瓶採りの大吟醸ですが、 搾りの中の荒ばしりと責めだけをブレンドしたお酒です。ですから1升8600円とちょっと安くなって買いやすくなっています。
出品酒と似たお酒ですが、飲んでみるとこちらの方が飲みやすくてすっと入ってきます。冷えたままですいすいと飲みたいお酒です。
ちょっと時間をおいて温まってくると、ちょっとだれてくる感じがしました。これは責めの部分の影響なのかもしれません。でも十分おいしいですよ。
4.田酒 百四拾 純米大吟醸 22BY
5.田酒 百四拾 純米大吟醸 23BY
このお酒はお米が華想い40%精米の純米大吟醸です。華想いは青森県の酒造好適米で山田錦と華吹雪を掛け合わせて造られたものです。
今回は22BYと23BYを比較して飲んでみました。写真の左側が22BYで右側が23BYですが、見た目では分からないですね。
23BYの方が香りは華やかで味わいがあるのですが、飲んでいるとちょっと引っかかるのと、飲み飽きしてしまうのに対して、22BYの方が香りは抑えぎみですが味わいがフラット気味で、口の奥の方に味わいが広がり、バランスが良いような気がしました。熟成した分柔らかくて引っかかりがないので、飲み易くなっています。参加者の皆さんが22BYに軍配をあげていました。
価格は1升5300円ですからちょっと頑張れば家飲みに堪えらえるところかな。1年寝かせられる人にはお勧めかも。
6.田酒 純米大吟醸 斗瓶囲い
この酒は山田錦40%精米の純米大吟醸の斗瓶囲い中取りです。2番の出品酒の元のお酒といえるののです。
アル添した出品酒はきれいなお酒だけど、これは、コクがあって旨みがしっかりあるとても旨い酒でした。僕はアル添のお酒よりこちらの方が好みです。
このお酒も1升10500円しますが、なかなか店頭で買えるお酒ではありません。手に入ったら儲けものですね。
7.田酒 山廃 純米大吟醸
このお酒は山田錦40精米の山廃の純米大吟醸です。6番のお酒とは後味に軽い酸味を感じるやわらかきけど、味がドカンと膨らむのではなくしっかりとそしてゆっくりと膨らんでくるバランスは大人の味といえるかもしれません。
舌の裏側に酸味を感じますが、このバランスが何ともいえず旨い酒になっています。お燗しても大変良かったです。これが1升8600円らしいので、コストパフォーマンスはいいけど、これも手に入らないお酒です。
個人的には田酒の中では一番のお気に入りです。
8.喜久泉 金冠
このお酒は華吹雪50%の吟醸酒で、アルコール添加をして味を調えています。
善知鳥(うとう)より軽い感じで、フラット感もありサラと入ってくるけど、味の広がりがあるので、なかなか良いバランスのお酒です。
1升3058円ですから、軽く飲むにはいいお酒だと思います。
-
9.田酒 山廃 特別純米
軽い香りでフラットぎみのバランスで、旨みが飛び出てるわけではないけど、口の中にゆったりと旨みがじわっと広がるのがいいですね。
すごいうまさを感じるわけではないけど、酸味を感じる旨さがあり、なんとなくまた飲んでしまうような魅力がありました。食中酒としてはとても良いと思います。
1升2980円ですから、ちょうどいいところかもしれませんね。
10.田酒 百四拾 純米吟醸
このお酒は写真もないけど、飲んだ味も覚えていないので、紹介はしません。
以上で今回のお酒の紹介は終わります。
このお店はお料理もおいしかったのでちょっと紹介しますね。
メニューはないので、特別料理だと思います。料理名は適当に付けました。
鮮魚の刺身 手まり寿司
肉じゃが
田楽? マグロのかま焼き
鶏のから揚げ 天麩羅
トロロ飯
←ご覧になったら、この日本酒マークをクリックしてください。クリックしていただくと、僕のブログの点数が上がり皆さんが読むチャンスが増えるからです。よろしくお願いします。
« 李白を囲む会 in祭りばやし | トップページ | うえも酒店が開店しました。 »
おぉー、ずらっと並んだ田酒、壮観ですね!
コレ以上のお酒を冷蔵庫にストックしている
タカタカさんも凄い!
私も個人的には 7. に一票かな v(^▽^)
投稿: toto | 2011年12月13日 (火) 17時25分
面白そうなお店ですね。
お料理もおいしそうで今度いきたいです。
投稿: Yokohamasogo | 2011年12月13日 (火) 17時50分
toto さん すごいでしょう。もちろん田酒以外もストックしているのでしょうから、うらやましいです。
Uさんもすごいみたいですが、見たことないですから。それに比べて僕はかわいいものです。
投稿: Qchanpapa | 2011年12月13日 (火) 22時54分