Information
ホーム青森米≫ 青森米の品種紹介
青森米
青森米の品種紹介
うるち米
青天の霹靂


平成27年産よりデビューする、青森県初の食味ランキング特Aを取得した期待の新品種「青天の霹靂」です。名前の由来については、青天の「青」は青森の青、「天」は遥かに広がる北の空。「霹靂」は稲妻。稲妻は稲の妻と書くように、稲に寄りそい米を実らせるとされています。
晴れわたった空に突如として現れる稲妻のような、鮮烈な存在になりたいと考えて名付けられました。
作付けは、安定した登熟気温が確保できる「津軽中央(山間冷涼除く)」および「津軽西北」と、特に良食味生産が可能な水田・生産に限定しており、また厳しい出荷基準を設けて販売することとしております。
ほどよいツヤと、柔らかな白さがあり、粘りとキレのバランスがよく、上品な甘みの残る味わいで、ご飯が好きになるお米です。
JA全農あおもりでは10月10日を『青森のお米「青天の霹靂」の日』として日本記念日協会に登録しており、「青天の霹靂」の全国トップブランド化を目指してまいります。
つがるロマン
青森県県産米のエースとして平成8年に奨励品種に認定されました。 県内でも気候条件に恵まれた津軽中央・津軽西北・南部平野内陸地帯を中心に作付けされており、安定した食味・品質を実現しています。農薬・化学肥料の使用を減らした「青森クリーンライス」としての栽培もしており、県内・県外を問わず活躍しております。 またJA全農あおもりでは10月26日を「つがるロマンの日」として日本記念日協会に登録しております。
まっしぐら
平成18年産からデビューいたしました、「まっしぐら」は。 「県産米の食味・品質にまっしぐらに、きまじめに農家が取り組んでいく気持ちを込めて」命名されました。
「味よし」「収量よし」「いもち病に強し」と優れていて、現在青森県の看板品種となっております。県下全域にて作付けされており、外食産業等の業務等の業務用を中心に販路の拡大しております。
酒造好適米
華吹雪
青森県産の酒造好適米の歴史は、昭和43年に奨励品種となった「古城錦」に始まり、昭和61年奨励の「豊盃」へと受け継がれてきました。これらの品種は、酒造適性には定評があったものの、耐冷性・耐病性が低いといった、栽培上の弱点がありました。 この弱点を克服し、昭和61年に育成されたのが「華吹雪」です。その栽培適正・酒造適正は、生産者・酒造メーカーに広く受け入れられました。現在では弘前市・三戸町・つがる市に作付けが定着し、県産純米酒用(精米歩合60%の特別純米酒)の原料として、定番となっています。
華想い
「華吹雪」は純米酒用の原料としての評価を確立していきましたが、高精白に向かず、精米歩合50%、40%が求められる吟醸酒・大吟醸酒用の原料は、県内メーカーにおいてもほとんどを、県外産の酒造好適米、特に兵庫県産「山田錦」でまかなってきました。 こうしたなか、高級酒用の県産品種として平成14年に奨励品種となったのが「華想い」です。 高精白が可能であり、山田錦に匹敵する酒造適性を有していますが、耐病性に弱いという栽培上の弱点を持つため、県内でも好条件の弘前地区に作付けを限定し、生産しています。 また「華想い」は青森県酒造組合様との100%契約栽培を実施しており、県内酒造メーカーに限定した原料供給を行っています。