当サイトは民主主義社会の根幹をなす最重要の「人権」であるところの表現の自由、およびその規制・弾圧・バッシングにまつわる用語集です。

 違法性や有害性を示せない表現に対し「ふさわしくない」という不明瞭な理由での排除を投げつけるための言い訳。
 特にフェミニスト達が、公共機関によるアニメ風イラストのポスターなどに対して、その些細な「お色気」を攻撃し排除要求するための「突破口」として使われることが多い。なお【TPO】もほぼ同様の用途に使われる。
 嫌いな表現自体に何ら問題がないため「公共の場だけからでもゾーニング」しようとする、いわゆるフット・イン・ザ・ドア戦術の一種である。

 むろん、たまたま公共の場にあるからそれが問題であるかのように装っているだけで、公共の場でなければ別の理由で言い掛かりをつけるだけである。
 民間企業の広告や、特に公共機関とコラボレーションしていない漫画やアニメ・ゲームなどの作品、「ゾーニング」されたアダルト書籍やアダルトグッズ、果ては昔話に至るまで、未だ嘗てフェミニストが「これは公共の場ではないからセーフ」と言って矛を収めたことなど一度も無かったのである。

 なお公共の場の定義について、一切の定義が存在しないという問題点もある。
 フェミニストは公有地や公共機関に限らず、民間企業・団体やその敷地におけるものであっても「公共性が高い」などの言い訳を用いて無限に拡大するためである。

 そもそも「公共の場であるか、ないか」を基準に表現が許されたり許されなかったりするわけではない
 図書館で大声で騒いではいけないのは、図書館が「公共の場」だからではない。あくまで図書館の用途を阻害するからである。民間の図書室でも騒いではいけないのは同じ事であるし、公共の場であってもスタジアムのような、大声や激しい運動が許される場所であれば当然そうしてもいいわけである。
 その公共の美術館で春画や裸像の展示が行われることもあれば、公共の展示場における展示会や商談会などでアダルト商品が取り扱われても、何らの問題はない(一例をあげると、幕張メッセで毎年開催されている「JAPANドラッグストアショー」ではTENGAのようなアダルトグッズも出展されている)。
 これらの例で分かるように「公共の場」であっても、その施設等の用途を考慮して定められた規則に基づき、管理権者が判断するということは何ら変わりはない。
 単に「公共の場」であるだけで必然的に要求される制約など、どこにも有りはしないのだ。

 最後に、フェミニストは本心では「公共の場における差別表現」を問題視していないことを指摘しておこう。
 このことは2019年の東京大学入学式において、フェミニスト学者・上野千鶴子が男子学生に対し「男子学生は優遇されているので東大に入れた。努力の結果ではない」と性差別的(であり、なおかつ多くの誤りを含んだ)発言を言い放った。フェミニスト達がこの「公共の場」における発言を批判したであろうか。
 いいや、大喜びで絶賛したのである。
 このことでフェミニスト達が実際には「公共」を尊ぶ精神性を持ち合わせていないことが明らかとなった

用例:



参考リンク
賛否両論を呼んだ東大入学式祝辞。実際どうだった? 東大生100人に聞いてみた
現役東大生だが上野千鶴子の祝辞はゴミだと思う

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます