固定されたツイートまるも@LqCfElr43NSAiab·8月5日【教員を批判する人へ】 一連のツイートから本当に伝えたかった事 教員が本当に大切にしていることは 「子どもが出来る、分かるようにすること」である。どんな正論であろうと、目の前の子どもや保護者が苦しんでいるならその教育方法は失敗なのだ。3143このスレッドを表示
まるも@LqCfElr43NSAiab·1時間この記事、教員が更新を面倒にしている訳ではない。更新を管理するシステムがなく、仕組みが分かりづらいためだ。自民党が作った悪法律。 この1番大きな被害者は誰か? もちろん授業を受けている子どもである。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示
まるも@LqCfElr43NSAiab·2時間返信先: @LimgTWさんあなたの言う「苦しんでいる保護者や子ども」の根拠は何でしょうか? あなたの目の前の子どもがそう感じているならば、あなたの言う通りでしょう。 ただ、そうではなく経験知のみで言っているならば「あなたのツイートのような主張は控えられた方が良い」というツイートでした。
まるも@LqCfElr43NSAiab·2時間返信先: @sayasayafさん, @yamazaksv2さんありがとうございます。 ただ、論点がズレているようです。 私の主張は、あなたの言う「確かな学力」にも当てはまる事ですよ。あくまで「教員」の行っている指導の話です。 私の例示が訓練に近い内容だったので勘違いされているかもしれません。
まるも@LqCfElr43NSAiab·8時間ボロボロさんが教員批判アカウントに絡まれている!ファイトだボロボロさん!引用ツイートボロボロ講師@0uT7Zj8giXj46BF · 7月31日中学生の女の子の涙ほど信用できないものはない。泣けば許されると思ってんのか?女の涙にはもうだまされないぞ。この時間まで残業だよ。
まるもさんがリツイート永田 啓一【永田式英語の本、KADOKAWAより3/23発売!】@nagata_k1·9時間講義型の授業の欠点は、説明を納得しただけで「理解できた」と勘違いしてしまうところ。引用ツイートカワバタヒロト 秘密基地からハッシン!中@Rsider · 18時間ああ、徹底するのに無理がある「きまり」を丁寧に説明して納得できるようになった、ということで「掛け算んの意味が分かった」とする人を何度も見たことがあるけど、この方もそのたぐいみたい。仮構された「掛け算の意味」を納得することは、「掛け算が分かった」というのとは別のことのはずなのに。 twitter.com/golgo_sardine/…414
まるも@LqCfElr43NSAiab·8時間このアカウントはクソリプをするためにフォローしてくるのだからかなり悪質。もちろん通報はしている。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示このスレッドを表示
まるも@LqCfElr43NSAiab·8時間このツイート後半部分の主張はもっとも賛成。 「掛け算が分かった」を目指すことは共通しているはず。『そこに「指導の段階」の必要がある』という場合があるよということ。引用ツイートカワバタヒロト 秘密基地からハッシン!中@Rsider · 18時間ああ、徹底するのに無理がある「きまり」を丁寧に説明して納得できるようになった、ということで「掛け算んの意味が分かった」とする人を何度も見たことがあるけど、この方もそのたぐいみたい。仮構された「掛け算の意味」を納得することは、「掛け算が分かった」というのとは別のことのはずなのに。 twitter.com/golgo_sardine/…
まるも@LqCfElr43NSAiab·8時間返信先: @garapago03さんご配慮ありがとうございます。 もちろん、間違った指導を省みない教員がいることも確かです。おっしゃる通りでしょう。そうさせていただきます。
まるも@LqCfElr43NSAiab·10時間返信先: @sekibunnteisuuさんありがとうございます。 おっしゃる通り、私の主張は良し悪しは「指導を受けた子どもを見て判断する」が大切だと思っています。 あなたが「苦しんだ」と言えば、「あなたが受けた指導が」悪かったと言えるということです。 つまり、あなたが受けたかけ算の指導は失敗です。11
まるも@LqCfElr43NSAiab·10時間返信先: @eco_tetsuさんありがとうございます。 私の主張は、良し悪しは「指導を受けた子どもを見て判断する」が大切だと思っています。 教わった人が「悪かった」と言えば、「その教わった人が受けた指導が」悪かったと言えるということです。
まるも@LqCfElr43NSAiab·10時間返信先: @axis_yuasakouさんありがとうございます。あなたの塾の子どもがそう感じているのであれば、その通り間違った指導なのでしょう。 私の主張は、「ある1つの指導の良し悪しが、必ずしも他の子どもに当てはまるとは限らない」です。 ネット上で子どもを見ずに批判するツイートを見たのです。
まるも@LqCfElr43NSAiab·10時間返信先: @Yossy_Kさんありがとうございます。 私の返答は、「あなたが実際に目の前で見た上でそう判断されたならばおっしゃる通り」です。 しかし、「間違った指導を何も思わずに続ける教員」もいるという指摘は分かります。これは私が実際に見て判断した事です。
まるも@LqCfElr43NSAiab·11時間返信先: @msugaiさんありがとうございます。 私の返答は、「あなたが実際に目の前でその子を見た上でそう判断されたならばおっしゃる通り」です。 ただ、ネット上のみで安易に判断する事は危険だというツイートでした。
まるも@LqCfElr43NSAiab·11時間返信先: @koko_dodo_cookさんありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。インターネットの有効点です。 ただ、私の見たツイートは「見て、ありえないでしょう?」という批判前提の写真掲載でした。そこで危険性を感じての主張でした。
まるも@LqCfElr43NSAiab·19時間返信先: @sekibunnteisuuさん, @golgo_sardineさん, @yamazaksv2さんyamazaksさんが見ている子どもについて、「yamazaksさんの考える教育方法に関する正否」を私が決められません。あなたの言う通りです。11