フォロー
まるも
@LqCfElr43NSAiab
日本の公教育は転換期/公教育に携わった者/クソリプは申し訳ないですがお断り/教員が攻撃される世の中を不安視しています/教員ではないです笑
2020年4月からTwitterを利用しています

まるもさんのツイート

固定されたツイート
【教員を批判する人へ】 一連のツイートから本当に伝えたかった事 教員が本当に大切にしていることは 「子どもが出来る、分かるようにすること」である。どんな正論であろうと、目の前の子どもや保護者が苦しんでいるならその教育方法は失敗なのだ。
3
14
3
このスレッドを表示
この記事、教員が更新を面倒にしている訳ではない。更新を管理するシステムがなく、仕組みが分かりづらいためだ。自民党が作った悪法律。 この1番大きな被害者は誰か? もちろん授業を受けている子どもである。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
ボロボロさんが教員批判アカウントに絡まれている!ファイトだボロボロさん!
引用ツイート
ボロボロ講師
@0uT7Zj8giXj46BF
·
中学生の女の子の涙ほど信用できないものはない。泣けば許されると思ってんのか?女の涙にはもうだまされないぞ。この時間まで残業だよ。
Twitterは主観的に解釈することで、全く違う受け取り方をされることがある。主張と違う方向にいってしまってる…。残念!
講義型の授業の欠点は、説明を納得しただけで「理解できた」と勘違いしてしまうところ。
引用ツイート
カワバタヒロト 秘密基地からハッシン!中
@Rsider
·
ああ、徹底するのに無理がある「きまり」を丁寧に説明して納得できるようになった、ということで「掛け算んの意味が分かった」とする人を何度も見たことがあるけど、この方もそのたぐいみたい。仮構された「掛け算の意味」を納得することは、「掛け算が分かった」というのとは別のことのはずなのに。 twitter.com/golgo_sardine/…
4
14
このツイート後半部分の主張はもっとも賛成。 「掛け算が分かった」を目指すことは共通しているはず。『そこに「指導の段階」の必要がある』という場合があるよということ。
引用ツイート
カワバタヒロト 秘密基地からハッシン!中
@Rsider
·
ああ、徹底するのに無理がある「きまり」を丁寧に説明して納得できるようになった、ということで「掛け算んの意味が分かった」とする人を何度も見たことがあるけど、この方もそのたぐいみたい。仮構された「掛け算の意味」を納得することは、「掛け算が分かった」というのとは別のことのはずなのに。 twitter.com/golgo_sardine/…
「掛け算の順序固定」を否定をされてる方 こちらの方のツイートは分かりやすいですよ。
引用ツイート
kistenkasten723
@flute23432
·
「批判されているのは「10時間×10万円という順番は間違い(バツ)で、10万円×10時間が正しい」という教え方なので、この方の言っている「かけ算の順序の大事さ」とは別のところの議論。」(色物氏 2020/08/03 10:36AM) #掛算 #超算数 #算数 #算数教育 #かけ算 #かけ算の順序
このスレッドを表示
1
1
数学が詳しい人は数学に詳しいはずなのにこういうことが理解できていない人が多く見受けられるのはどういうわけなんだろう?なんかチート的な覚え方をしてきたのだろうか。本当にわかってる人はこういうこともわかっているらしいのだが、不可解也。
引用ツイート
kistenkasten723
@flute23432
·
だから、順序固定は表記のレベルで順序を定めているにすぎず、交換法則を、本当は、否定も制限もしない。
このスレッドを表示
2
2
ネット上に批判写真をアップなどしてはならない。本気でその子を想う親ならば、とことん教員に話を持ちかけるべきだ。通じなければ管理職でもいい。教育委員会でもいい。ネット上に写真をあげても子どものためにならない。なぜなら、無責任な同意を得られるだけだからである。
2
1
このスレッドを表示
本当の責任とは、子どもの全てを受け入れて成長を手助けすることだ。私はそれを教育的責任と呼んでいる。 教育的責任とは、「その子が出来る、分かるようにすること」である。
1
3
このスレッドを表示
それに口出して 「筆算に定規はどっちでもいいでしょ。」 「ひらがなを厳しくみても仕方がない。」 「かけ算のテストがおかしい。順序はどっちでもいいだろ。」 と言うのは、子どもに対して無責任だから言えるのである。
2
3
1
このスレッドを表示
つまり 「筆算で定規を使わせること」 「ひらがなを厳しく見ること」 「かけ算の順序をきちんと教えること」 は、『目の前の子どもたちを考えた教員の教育方法の1つ』である。
2
5
2
このスレッドを表示
「一部の子だけ許可すると、他のミスが増える子も許可する必要が出てきます」 こんな簡単なことすら「一斉指導の限界」で逃げるんだから、掛算順序問題も含めて、教えた方法以外で解いたら✘にするみたいな指導にすぐ繋がるわなぁ。 教員が授業と学力指導に専念できる環境を整えなければならない。
引用ツイート
まるも
@LqCfElr43NSAiab
·
teachers-job.com/n-jougi/ 同じような記事があった。
1
1
手段を目的化してしまう典型例。 ゴールは計算をできるようにすることであって、定規を使いこなすことでは無い。
引用ツイート
まるも
@LqCfElr43NSAiab
·
【多くの人が勘違いしていること】 子どもに「必要なら定規を使ってね。」と言った場合、「定規を使わなくてもいい子」は自主的に定規を使う。「定規を使うべき子」は定規を使おうとしない。
このスレッドを表示
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
kirishima
12,808件のツイート
エンターテインメント · トレンド
#StarTrekLowerDecks
1,777件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#MyFakeTeacher