Naoko Suzuki@onitaro_3taro意図があってにしたり、字を直したりしている。それを全世界に「うちの担任おかしいんですよ」と言わんばかりに晒して何かメリットあるのなと。で、全世界に発信しバズって親の心がスッキリするんですかね。こうやってバンバンバンバン配布物や学習プリントを晒す親達から誰が教師を守ってくれるの?午後0:48 · 2020年7月22日·Twitter for iPhone99 リツイートと引用リツイート289 いいねの数
ひで@教職@begin_let·7月22日返信先: @onitaro_3taroさん学校・教師に何らかの恨み、妬みのような嫌悪感を持って育った人達じゃないかと思ったりもする。 学校が自分の希望通りに動いてくれないジレンマをぶつけてるとか!? 結局、ただ攻撃して満足したいだけの人達なのではないかと!?3710
どん兵衛@r_ta6a·7月25日横から失礼します。明らかにおかしな採点をする教師がいるという事実はあるんですよね。。。恨みではないかと思います。。子供が元気に、そして意欲をもって学習して欲しいのは親の願いですから。46
ジョゼフ・アンリ@joseph_henri·7月22日返信先: @onitaro_3taroさん, @suwakomushさん意図があって○×をつけるのなら,書く手間は増えますが,その意図は答案用紙に明記すべきですね。 採点結果の画像のアップロードは保護者にとっては問題提起として行われていることがほとんどです。31456
葉㍍㍍舞㍍㍍鬼@potterettop·7月23日返信先: @onitaro_3taroさん意図が伝わっていないので、負のスパイラルと思います。先生も意図を伝えて欲しいし、親も疑問は聞くべき。子どものためになりません。気楽に言ったり聞いたりできる関係だと良いのですが。SNSに載せている保護者さんも自分が間違っているのか一般常識を聞いてみたいのかなと思います。113
ふつうの若手教員@He_is_Slytherin·7月23日返信先: @onitaro_3taroさん丸つけ甘くつけたらつけたで「これで丸なん?今年の担任甘くない」ってなるから、そのちょうどいいところを歩くのが難しすぎます笑 丸つけAIに期待1
mmsaito@mmsaito1987·7月23日返信先: @onitaro_3taroさん「ニュースがないのは良いニュース」といいますように極端な例が上がってきているのでしょう.保護者が極端な場合,教師が極端な場合それぞれ見受けられますが.一般的には朱字で「良いお手本」を何度も見る機会が与えられるのは良いことだと思います.なので粛々と実践していただければと思います.2
ぽよーーん@7pqtORlpJVPJqa1·7月25日返信先: @onitaro_3taroさん正直、自分の見てないところで晒されるのは、分からないし、傷つかないしもはやどうでもいい。でも自分がそれを目撃したり、そのことで誹謗中傷されたりしてたら、直接保護者に私は言うと思いますね。1
村岸じぇーむず@muragishijames·7月22日返信先: @onitaro_3taroさん仮に教師が逆に子どもの学習プリントの採点結果をアップして、 「ここが~だから×しました」 とか意図を書いてたら、保護者は鬼の如く怒るんでしょうね。晒してる画像が全く同じでも。1419
空 (雪組) 桜の追求終わらせない@okagesamaise·7月24日返信先: @onitaro_3taroさん晒す晒さない議論よりも、『採点基準』のあり方や学校と保護者間の関係を、子供の教育的な視点で考えて欲しい。 相談等がお互いに気軽にできる『信頼関係』が日頃から作られているのかどうか?5