2020年8月5日

不法侵入者に退去を迫ったコンビニ店主が加害者扱いされている件

Yahoo!ニュースより。
新型コロナウイルス感染が拡大する中、金沢市内のコンビニチェーン「ファミリーマート」の店主が、「県外ナンバー」の男性客に対して、カッターナイフを片手に退去を求めるというトラブルがあった。男性客はすでに
news.yahoo.co.jp
男性は7月16日未明、買い物をするため、金沢市内のファミリーマートの駐車場に車を停めた。すると、店主が店から出てきて、男性に車のエンジンを止めるよう言った。

その際、店主は、男性の車が県外ナンバーであることに気づいて、「金沢ナンバーじゃないとまわりからいろいろ言われてしまう」として退去を求めた。

男性は富山県内在住だったが、車のナンバーはそれ以前に住んでいた関西地域のもの(「なにわ」ナンバー)だった。

男性は抗議したうえで、買い物をしようと店内に入ったところ、店主がバックヤードから刃が出たままのカッターナイフを握って現れたという。

この記事では最初から最後まで、店主が加害者で客が被害者という扱いになっていますけど、なんでそうなるの?としか思えません。店主がカッターナイフを持ち出す前に、まず客の方が不退去、不法侵入の加害行為を行ったという事実を完全スルーしているのは何故?

店主に退去を求められて駐車場から退去しなかった時点で既にアウトなのに、さらに店内に押し入ったら不法侵入の加害者確定じゃないですか、この客。

先に加害行為をしたのは客の方ですから、それに対して店主がカッターナイフを見せて退去を迫ったのが事実だとしても、不法侵入者に対する正当防衛行為になるのでは。

いや正当防衛ではない、カッターナイフは過剰だ!という論旨ならまだ理解はできますが…。

あと、県外ナンバーの車で来た人を追い返すのは差別ではないか、などと言う人がいますが、もちろん差別ですよ。そして、私人が誰を差別しようと自由です。それとは全く逆方向に、差別だから不当な入店拒否である!したがって抗議して店に入る権利がある!みたいな奇妙な権利意識を振りかざすのはやめてくださいね。そもそも店主の意思に逆らって店に入る「権利」など誰にもありません。

被害者ヅラした加害者の主張だけが一方的に取り上げられ、被害者であるはずの店主が悪者に仕立て上げられている当記事には、違和感しかありません。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 東京五輪をあと2年後に控え、安倍政権が訪日外国人客を2030年に6000万人とか途方もない目標をブチ上げているのに、こういう飲食店が日本にあること自体信じられない。そこまで書けるなら英文メニューも作れるだろうに。 https://t.co/82fHkE7qFO...
yumin4.blogspot.com
きっかけは柴田英里さんのこのツイートだと思うのですが、 (承前)人間には差別をする自由もあるでしょうが、それは当然に批判されるものです。ですが、いくら批判されるものであっても、その表現そのものを取り締まることは、「思想信条の自由」「表現の自由」などの侵害です。私は、それらの自由を...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 フランス人と結婚した人の話として「昼休みは2時間、有給は2ヶ月、バカンスの国の国民はいいね」と配偶者に言ったら「我々はその権利を勝ち取るために不断の努力をして来た。ただ口を開けてお上が施しをくれるのを待っている国民に言われたくないね」と返されたらしい 権利...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 インターネットの山師を見分ける方法として、「自由は必ず生贄を必要とする」原則を覚えておくべきだと思う 当然だけど、誰もが自由気ままに生きれば「必要だが嫌なこと」をやる方はいなくなり、集団や社会は崩壊する つまり山師が唱える「自由」の生贄が周りに見当たらない...
yumin4.blogspot.com

2020年7月30日

中央集権型ウェブサービスのリスク

ツイッターより。 私自身は未経験ですが、最近ツイッターアカウントが凍結された話をよく見聞きします。

以前にもphaさんがアカウント凍結されたとき、凍結解除に至る顛末をブログに書かれていたことを思い出しました。かなり苦労されたようです。
よかった。時系列は次のような感じです。 10月11日(金) 朝起きて凍結されていることに気づく。凍結への異議申し立てをツイッターに送る。「凍結されたのは間違いではないか」みたいなことを書いた。…
pha.hateblo.jp
何か問題になるツイートがあったわけではなく、スパムと判定されてしまったということのようだ。
ツイッターを自由な言論空間のように認識している人は多いかと思いますが、このようにアカウントの凍結や解除の権限を管理者側が完全に握っているとなると、それほど自由なわけでもない事がわかります。

さらに悪いことに、
証明書の画像を上げろというのも変で、そもそも僕は本名も写真もツイッター社に送ったことはないので、顔写真付きの証明書を上げてもそれが本人と同一であるかどうかなんてわからないはずなのだが。
凍結解除の条件が身分証明証のアップロードだったと知ってゾッとしました。

私なら、ツイッター社に個人情報を渡してまで使い続けたいとは思わないですね。匿名を維持したまま凍結が解除できない状況に陥ったら、今のアカウントは捨てることなると思います。幸い過去ツイートのコピーや保存が容易なので、アカウントを捨てても全てが水泡に帰すことにはならない点が救いですね。 

中央集権型金融サービスのリスクに気付いた人たちが分散型金融システムを発明したように、やがて管理者不在の自律分散型SNSが出てくることを期待しています。

参考ツイート:

参考動画:

関連記事:
ツイッターより。 高金利と一部で話題のベトナムの定期預金。今までは非居住者でも割と簡単にできたのが、来月5日施行の法改正で外国人は6ヵ月以上のビザ所持者のみ、かつ定期預金の満期日はビザの有効期限を超えてはならないことに。ベトナムでの金利生活を夢見ていた人は、これで方針転換を迫ら...
yumin4.blogspot.com
中田敦彦氏の動画より。 とりあえず3本ほど見ましたが、さすがプロ芸人だけあって喋りの上手さと、難しめのテーマの中にもしっかりお笑い要素を入れてくるところが素晴らしいですね。 ただ、内容的にはイケハヤ大学の方が上かな。 中田氏の動画は、予備知識がほとんどない人にもと...
yumin4.blogspot.com

2020年7月25日

手取り15万円でうまく生活する方法を無くそうとする人々

ツイッターより。

インスタが地獄なのではなく、このツイートに5万いいねが付いたり賛同コメントのオンパレードになっている方が地獄だと感じます。毎度おなじみの「善意で舗装されている」タイプの地獄ですね。

手取り15万円でうまく生活する方法なんてあってはなら(な)い。
って、一体どういったロジックでこんな主張が導き出されるんですかねえ。

いくらで生活するかなんて人それぞれ自分の基準で判断することでは? その中には主さんのように手取り15万円では生活したくない人もいる、それだけの話ですよね。なのに、そういう人に限って、どういうわけか「日本」や「世の中」は自分の基準に合わせるべき!みたいなドデカい主語で語り始めます。既視感が半端ないです。

手取り15万円でうまく生活する方法が有ろうと無かろうと、そんな生活をしたくない人はしなければ良いだけでは。無関係の人がしゃしゃり出てきて自分の基準を押し付け、他人の選択肢を奪おうとするのはやめていただきたいものです。

現実に手取り15万円やそれに満たない人なんていくらでもいるのですから、もし手取り15万円でうまく生活する方法が無かったら、その人たちは経済的に自立できなくなります。節約しようにもその方法が見つからない状態の方が「地獄」なんであって、より少ないコストで生活する方法があるのならそれに越したことはないでしょう。

もちろん、もっと高収入の人にとっても選択肢は広い方が良いことに変わりはなく、たとえば収入より遥かに少ないコストで生活できれば早期リタイアという生き方も視野に入ってきます。

手取り15万円でうまく生活する方法は「あってはならない」どころか、「あってもよい」「あった方がよい」としか思えません。

参考ツイート:
関連記事:
ツイッターより。 死ぬほど働いて手取り15万なのキツい政府は何とかしてっていう嘆きのツイートに「世の中楽しいことや面白いこといっぱいありますし、ちょっとの工夫や気持ちの持ちようで楽になりますよ!」みたいなリプ送ってる人よくいるけど天然のサイコパスって感じする — 六原 (@r_...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 月火働いて水曜休んで木金働いて土日に休む。これが人間としてあるべき姿だと気づいた。プレミアムフライデーとかいらないので生きとしいける全ての水曜を公休にしていただきたい。 — k (@k_rafby) March 21, 2018 3月21日が祝日で仕事が...
yumin4.blogspot.com
ゆとり隊長さんのツイートより。 僕も同感です。なんというか、現状のように社員を縛り付けている状態は、見ていて不可思議(´・ω・`) https://t.co/85ar63ZP4E — ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年2月8日 引用されていた...
yumin4.blogspot.com
ほぼ同時にTLに流れてきた2つのツイートが非常に対照的でした。 「最低時給の13.25ドル(約1430円)で働く人々は、週に80時間働かなければ市内のベッドルームが一つあるアパートの家賃さえ支払うことができない」 最低賃金が高くても物価がそれを上回るほど高いんだな、、、 米LA...
yumin4.blogspot.com

2020年7月20日

政府を信じてついて行くと最後には…

ツイッターより。

政府主催のGoToキャンペーンに群がる人々がルールの二転三転で大混乱に陥っているようですが、正直ざまあ見ろとしか思わないです。納税者から見るといつもの強盗キャンペーンでしかなく、こんなものを正当化できる要素など一つもありません。

それにしても政府主催の公金ばら撒きキャンペーンを大歓迎する国民の皆さん、鼻先にぶら下げられた餌にそんな簡単に釣られちゃっていいんですか。国民に利益を与えるふりをしつつ政府が優先するのは、誰よりも政府関係者の特権や利益の温存・拡大なんですが。

政府の本質を見抜けず、無邪気に政府の言うことを信じてノコノコついて行ったら、最後には梯子を外されて身動きできなくなるのは必然と言えるのでは。もともと国(政府)とはそういうものであり、その本質は実際に大量の人が死んだ大日本帝国政府の時代から何も変わっていないと思います。

今更こんな当たり前のことをツイートしただけでバズるのですから、終戦から75年の月日が流れ、自国政府に殺された大量の日本国民がいたという事実は人々の脳内から消え去ってしまったようです。まさに「歴史は繰り返す」ことを証明する現場に我々は居合わせているのかもしれません。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 みんなにちょっと聞きたい。政府ってバカだと思いますか? 我々のような素人が指摘できちゃうような視点に対する議論を本当にしていないと思いますか? 特に現在のような有事においてです。なんでこれをしないんだろう?なんでこんなことするんだろう? その答えは本当に...
yumin4.blogspot.com
『35歳からのお金のリアル』 人生戦略会議 (著)  その1 の続きです。 第5章「健康と年金」では、長生きをした場合に少しでも得をするために、受け取る年金額を増やす方法を色々紹介しています。 たとえば、国民年金には、定額の年金保険料に「付加年金」を加えて納めることで、6...
yumin4.blogspot.com
吊ら男さんのブログより。 年金不信から「年金保険料払わないで生活保護でもいいや」という選択肢は悪手 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資) 老齢年金と比べて生活保護費が魅力的に見えることもある年金財政の先行きは怪しい2004年に自・公連立政権(特に公明党)が「年金100...
yumin4.blogspot.com

2020年7月15日

年金問題の本質はGPIFの運用成績ではない

ツイッターより。

同感です。

XXショックなどによりGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用成績が乱高下するたびにこのような応酬が見られますが、いつも主さんと同様の違和感を覚えます。

短期的には大幅マイナスリターンになることがあるのも事実だし、長期(19年間)ではしっかりプラスのリターン(年率2.58%)になっているのも事実。前者の報道は偏向していて、後者の指摘の方がより中立的であるのもその通り。

でもたったそれだけの話であって、「年金問題の本質にはカスリもしていない」という点において両者は共通しています。

話題にする人は少ないものの、こちらが年金問題の本質です。

Q. 結局その運用益とやらはどこへ行くのか?

A. 2030年代と言われる積立金の枯渇時期が数年先延ばしになり、逃げ切りに成功する先行世代がその分だけ増える。運用益は全て逃げ切り世代の懐へ行く。

ぶっちゃけこういうことですよね。

残念ながら積立金が枯渇した後に年金を受け取ることになるであろう若年世代(概ね現在の40歳未満)にとっては、GPIFの運用成績なんてほんとどうでもいい話です。そんなものに一喜一憂するのは、逃げ切れるかどうかのボーダーライン付近の人たちだけで十分です。主さんの嗅覚は正常だと思います。



参考ツイート;

参考記事:
厚生労働省のサイトに「いっしょに検証!公的年金」というマンガが載っているが、この説明にはいろいろと無理がある。私が気になった箇所を抜粋して指摘したい。
www.mag2.com
年金問題を考えるとき、私たち日本国民が見なければならないのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用パフォーマンスではなく、むしろ毎年の過不足金額です。
www.mag2.com


関連記事:
ツイッターより。 ガチヤバイ!? リアルガチでやばいかも!? 新社会人のみなさまへ 受け取る年金少なくなってない!? ねんきんネットで確認だ! — 日本年金機構 (@Nenkin_Kikou) 2019年3月14日 昨日下書き書いた時点では確かに存在してたのですが、今朝起き...
yumin4.blogspot.com
日経の記事より。 国民年金は誰が負担? 半分は税金、保険料未納なら損|マネー研究所|NIKKEI STYLE  20歳になると年金制度の対象になりますが、国民年金保険料の納付率は6割強にとどまります。厚生労働省の「国民年金被保険者実態調査」によると、滞納理由で多いのは「保険料が高...
yumin4.blogspot.com
NightWalkerさんのブログにこんな記事がありました。 「年金は払い損」と考えるのは間違い: NightWalker's Investment Blog 日経の元記事を読んでみたらなんとも言えない違和感が…。 ■年金は働けないとき所得を補う社会保障であり金融商品では...
yumin4.blogspot.com
菟道りんたろうさんのブログより。 公的年金について“損得勘定”で論じることから卒業したい 個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。 arts-investment.blogspot.jp 公的年金制度について議論する...
yumin4.blogspot.com