うがい薬で重症化予防? 新型コロナ、大阪府など研究

新型コロナ
関西
大阪
社会・くらし
2020/8/4 15:38 (2020/8/4 18:28更新)

うがい薬を手にとる大阪府の吉村洋文知事(4日、大阪市内)

うがい薬を手にとる大阪府の吉村洋文知事(4日、大阪市内)

大阪府と大阪府立病院機構「大阪はびきの医療センター」は4日、新型コロナウイルス陽性の軽症患者41人に対し、「ポビドンヨード」の成分を含むうがい薬で1日4回のうがいを実施したところ、唾液中のウイルスの陽性頻度が低下したとする研究成果を発表した。

同センターによると、患者には毎日、唾液検体によるPCR検査を行い、4日目の時点でうがいをした患者の陽性率が9.5%だったのに対し、うがいをしなかった患者は40%だったという。

府と同センターは今後、宿泊施設で療養する軽症・無症状患者計2千人の同意を得て、同センターによる臨床研究を拡大。ポビドンヨードによる重症化予防効果を検証する方針だ。重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある軽症患者への活用を視野に、医療機関への情報提供も行う。

また府民への呼びかけとして、発熱などの症状のある人、接待を伴う飲食店の従業員、医療従事者などに、うがい薬の使用の励行を求めた。

4日の記者会見には吉村洋文知事らが出席。臨床研究は今後、同センターの倫理委員会の審査を経る必要があり、「研究途中の発表は前のめりでは」との質問も飛んだが、吉村氏は「成果が出るか出ないかは分からないが、やってみるだけの価値はあると思っている」と主張。松井一郎大阪市長は「結果が出たのに、黙っていろと言うのか」と不快感を示した。

一方、薬局などでは4日午後、府の発表に反応した客が殺到し、うがい薬が店頭から消えた。大阪市中央区の薬局ではうがい薬「イソジン」が15本ほど売れ在庫がなくなった。女性店員は「いつもは売れても1日2~3本。何が起きたのかと思った」と驚いていた。

ポビドンヨードはヨウ素の酸化作用を利用した抗微生物成分。うがい薬に広く使用されている。製薬各社は「重症化予防の効果があると現時点では言えない」(シオノギヘルスケア)と一様に慎重だが、「今回の研究成果は大変興味深い」(明治)という期待感も。需要に応じて生産体制を整えていくという。

電子版トップ



日経電子版、初回1カ月無料! 今すぐ体験