先月は台風の影響で渡航を中止し、今回は台風が関東直撃の経路予測により、搭乗の前々日にJALから予約便が欠航になる可能性があるとメールがきました。
その為、搭乗する便を変更して台風の影響を受ける前に羽田を脱出、昨日島入りしました。
昨日は一箇所だけ海に入りましたが、気になる獲物は見付けられずに終了。
今日は獲物を探してると4~5m程度の水深で見掛けぬシルエットが目に入りました。
チラッと見掛けた瞬間に岩穴へと隠れてしまいましたが、アミメである事は分かりました。
但し、尾鰭側が鮮やかな朱色ではなく、ブロンズ色で余り綺麗ではありません。
5センチ程の小さな個体なので、ハマサンゴの下部や岩穴に次から次へと隠れてしまいますが、水深は余り深くなかったので、手間を掛けることなく難なくゲット!
カガミとのハイブリッドの様に思われますが、それとも突然変異でしょうか?
因みにこの海域にはカガミが沢山居ますがスルーしています。
その為、搭乗する便を変更して台風の影響を受ける前に羽田を脱出、昨日島入りしました。
昨日は一箇所だけ海に入りましたが、気になる獲物は見付けられずに終了。
今日は獲物を探してると4~5m程度の水深で見掛けぬシルエットが目に入りました。
チラッと見掛けた瞬間に岩穴へと隠れてしまいましたが、アミメである事は分かりました。
但し、尾鰭側が鮮やかな朱色ではなく、ブロンズ色で余り綺麗ではありません。
5センチ程の小さな個体なので、ハマサンゴの下部や岩穴に次から次へと隠れてしまいますが、水深は余り深くなかったので、手間を掛けることなく難なくゲット!
カガミとのハイブリッドの様に思われますが、それとも突然変異でしょうか?
因みにこの海域にはカガミが沢山居ますがスルーしています。