電波ログテキストマイニング
記事の内容
前へ |
次へ
所JAPAN めるるも驚く原宿の謎!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験・明治神宮は愛のパワースポット?…
2020/08/04 08:13
出典:『所JAPAN【めるるも驚く原宿の謎を調査!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験】』の番組情報(EPGから引用)
2020/08/03(月) 22:00:00 ~ 2020/08/03(月) 22:54:00
所JAPAN【めるるも驚く原宿の謎を調査!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験】[字]
今注目の「仕掛学」でコロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験ティッシュ配り革命▽めるるが原宿の謎を調査!なぜ「原宿」という住所がない?明治神宮は愛のパワースポット?
番組内容
今回は、先日放送して反響が大きかった“仕掛学”を紹介。人の行動を「強制」せずに「誘導」で問題解決を試みる“仕掛学”を提唱した大阪大学大学院教授の松村真宏先生をスタジオに招いて、その効果を検証!コロナ禍でソーシャルディスタンスが求められる昨今、街中でめっきり見かけなくなった“ティッシュ配り”。手渡しという行為を避けたい心理が働く今、どうすればティッシュを配ることができるのか?
番組内容2
そんな問題を“仕掛学”で解決できるのか実験!手渡しよりも受け取ってもらえる確率が上がる驚きの仕掛けとは!?
そして、新スポット誕生で賑わう“原宿”を大調査!原宿は、いつから若者の街になった?実は「原宿」という住所は存在しない?初詣で日本一の参拝者数を誇る明治神宮は、一体いつ、なんのために建てられた?などなど、今さら聞けない原宿の謎に迫る!
出演者
【MC】
所ジョージ
【レギュラーパネラー】
佐々木希
【進行】
谷元星奈(関西テレビアナウンサー)
【パネラー】
田中直樹(ココリコ)
ビビる大木
ロバート・キャンベル
【ロケリポーター】
生見愛瑠(めるる)
【専門家】
松村真宏(大阪大学大学院教授)
『所JAPAN【めるるも驚く原宿の謎を調査!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験】』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)- 大木
- 原宿
- 田中
- ティッシュ
- 仕掛学
- 場所
- 生見
- 加藤
- キャンベル
- ティッシュ配
- マジックハンド
- 中村
- 町名
- 神社
- 明治神宮
- 仕掛
- 効果
- 若者
- 先生
- 当時
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10aef3c7.282d9f53.10aef3c8.0d9c887c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1536587053768";
『所JAPAN【めるるも驚く原宿の謎を調査!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験】』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
画像
画像
画像
↓関西テレビ 関連商品
(ナレーション)突然ですが…。
北欧の国…
こちらが そのゴミ箱。
ただ これを設置しただけで
以前より ゴミの回収量が
2倍以上になったというのですが
一体 どうしてなのか。
佐々木希さん
わかります?
ええ~ 全然わかんないや。
えっ 何で 何で?
えっ?
(田中)2倍以上です。
(佐々木)2倍!?
すみません。
(所)かわいい~!
「わかんない」…
すみません。
ヒントは
スウェーデン語で書かれた
この言葉
「世界一深いゴミ箱」。
ゴミを捨てると…。
コミカルな落下音が流れるんです。
これが聞きたくて
ゴミが捨てたくなるという仕掛け。
面白いじゃん。
あっ いいですね。
このように 人間の行動を
強制せず 誘導する事で
問題解決に自然に導く
新たな学問が。
その名も…。
仕掛学。
実は この仕掛学
既に新型コロナの
感染拡大を防ぐ方法として
さまざまな現場で
効果を挙げています。 例えば。
銀行の窓口などで
3密を防ぐのに
ぬいぐるみを置く事で
ソーシャルディスタンスが自然に保てたのも
仕掛学の成果。
更に 自粛期間中
混雑が危ぶまれたスーパーでも
買い物カゴを入場券の代わりにする
という仕掛けで
入場者の数を減らし
密を回避しただけでなく
誘導員などの人件費も
削減できたのです。
そういう事か~。
こうした実例を
以前「所JAPAN」で紹介したところ
関連書籍が
Amazon売れ筋ランキングで
771位から
29位にジャンプアップ。
(谷元)ええ~すごい。
そんなに。
あ~ら。
今夜は仕掛学のすごさを検証。
新型コロナの影響で
ほとんどの方が
受け取ってくれない…
でも これに仕掛学を応用すると。
えっ これを取るようにするの?
果たして どうなるのか。
ものすごいぞ! 仕掛学。
こんな事されたら あなたも
ティッシュ 受け取っちゃうかも。
楽しそう~ 今日。
ええ~ 気になる~。
ねえ。
人を強制ではなく 自然に誘導し
問題を解決する仕掛学。
新型コロナの
感染拡大を防ぐ手立てとしても
今注目の この新しい学問を
世界で初めて提唱したのは
実は日本人。
それではご登場いただきましょう。
大阪大学大学院教授の
松村真宏先生に
お越しいただきました。
よろしくお願いしま~す。
(松村)よろしくお願いします。
この方が今世界を動かしてるんだ。
(田中)ねえ~。
スタンフォード大学の教授と
論文を発表するなど…。
仕掛学 面白いじゃないですか~。
(キャンベル)生産性が上がったり
迷惑防止になったりするんだけど。
ほとんどお金をかけてない。
(所)
例えばね…
(田中)なるほど。
ちゃんと仕掛けれる うまい事。
欲しいって言うと
ダメって言うじゃん。
だから。
(田中)あっ 確かに。
そういうやり方も ありますよね。
あります あります はい。
ええ~。
で よくあるのが
つい 正論を言ってしまう
って事があるんですけれども。
変わってない人に
対して…。
なるほど なるほど。
そやのに こう…
その人が知らずも それを
やるようになるように
もっていくって事ね。
正論を使わずに。
先生は 例えば こんな問題を…。
JR大阪駅では
毎朝 利用者が階段を避け
エスカレーターに集中。
その混雑ぶりが長年問題に。
しかし。
「事故につながる
おそれがあります!
できるだけ
階段をお使いください!」。
と 正論を呼びかけても
効果は ほとんどなし。
この難題を
松村先生が仕掛学で解決。
その方法が こちら。
アフター5に行くなら
どっちの街?と
階段を2色に色分けし
利用者がどちらかを歩くだけで…。
…という仕掛けをつくったんです。
その結果
1日の階段を利用する人が
以前より
1, 300人以上 増えたそうです。
事故の危険を減らし
利用者の健康増進
更には 密状態も回避と
まさに 一石三鳥。
人を楽しませながら
問題は解決の方向に。
面白がるとか
階段を上ると自分の1票が入る
とか そういう事なんだね。
あれだけで
大きく変わるんですね。 ねえ~。
そこで「所JAPAN」は
ある事を思いつきました。
今 日本では
コロナの感染拡大を防ぐため
人と人の接触を避ける
取り組みが
さまざまな場所で
なされていますが
なかでも 苦戦しているのが…。
試しに 番組一腰の低い男
AD 加藤が
徹底的に消毒 もちろん
マスク 手袋着用の下
番組オリジナルのティッシュを
街で配ってみたところ。
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
ティッシュいかがですか~?
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
いかがですか~? どうぞ~。
受け取ってもらえたのは
1時間で僅か14個。
しかも こんな声が。
ハードルは高い。
えっ これを取るようにするの?
そこで 松村先生協力の下…
一体 それは?
(谷元)ソーシャルディスタンスを
守りながら
どうやってティッシュを配ったら
受け取ってもらえると思いますか?
どうやって?
うん。
(佐々木)何だろう? こう…。
何か こう。
あっ なるほど。
(佐々木)棒で渡すとか。
(田中)直接 触らないでね。
トングみたいなので渡すと…
「お前 取ってけよ」っていう。
(田中)確かにそうですね。
近寄らないように。
(キャンベル)でも そうだね。
私はね…
ああ~。
人間じゃないんだよ
っていうふうに渡すのかなと
思ったんだけど。 さっき見たら
この辺だけ
手元だけが隠れてたから
ぬいぐるみじゃないな。
って事は…
気持ち悪い 逆に。
逆に気持ち悪い。
また…
(田中)加藤君 加藤君ね。
加藤君が行ってくれたんだよね。
笑顔だったらいいよ。
あの男 笑いながら「どうですかぁ」
とか言うんだったらいいけど
お調子もなく こうやってたら
なかなか もらわないよね。
正解は こちら。
佐々木さん
いい線 いってましたよ。
仕掛学の提唱者 松村先生考案の
ティッシュ配り必勝法が。
おっ!
(キャンベル)あっ。
(佐々木)えっ? マジックハンド。
(キャンベル)佐々木さん 当たってる。
正解じゃん。
(田中)当たってる 当たってる。
マジックハンドでティッシュ配り。
確かに ソーシャルディスタンスは
しっかり保てそうですが
実際 佐々木さんに
やってもらっても
どことな~く違和感が。
街行く人は
どうだったんでしょうか。
ほんとに知らなくて。
いっぱいあるんだ。
(田中)やっぱ あるんですね
先生でもね。
(田中)仕掛けが
ちょっと違ったなっていうのは
あるんですか やっぱり。
仕掛学は発展途上の学問。
人間の心理は複雑なだけに
今回の試みでも
スタッフが予想もしない展開が
あったようです。
いざ…
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
ティッシュ どうぞ~。
明らかに目立ってはいるものの
誰も受け取らないのは 同じ。
厳しいか?
ええ~っ。
と 思い始めた その時。
(加藤)ティッシュ どうぞ。
受け取った。
ほう~。
(田中)あらっ。
(加藤)ティッシュいかがですか。
更に。
(加藤)ありがとうございま~す。
ティッシュいかがですか。
ありがとうございま~す。
1人もらうと
次の人が もらいやすいよね。
ティッシュいかがですか。
ありがとうございま~す。
1人を皮切りに…
すげぇ。
手渡しでは 30分で
6個だったのが。
マジックハンドでは
この時点で既に20個と
3倍以上。
ほう~。
ええ~。
いいよ これ。
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
ティッシュいかがですか~。
ティッシュ どうぞ。
ありがとうございま~す。
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
どうぞ。 ありがとうございます。
ティッシュ配ってま~す。
ティッシュいかがですか~。
はい ありがとうございま~す。
ありがとうございます。
手渡しの時はいなかった
離れた場所から わざわざ…
斬新な渡し方に興味を覚え
受け取りたくなったというのです。
すごいね。
どんどん はけていく。
実は ここにこそ
仕掛学の重要な要素があるんです。
それは…。
それが新規性の要因なんですね。
もう ワンアクション…
マジックハンドを使う
一見
ふざけた配り方に思えますが
実は これ 初めて見るという
新しさ 新規性によって
人の目に留まりやすく…。
更に 言葉にせずとも
コロナ対策として 距離を
取っているので安心して
と 見ただけで伝えられる
親近性があります。
この配り方には 仕掛学の
2つの成果が込められていました。
すると 続けているうち
想定外の こんな効果も。
面白がってるもんね。
(加藤)ティッシュ…
(田中)がらりとね。
なんと
気遣いのある 面白い人という
配っている人への親近感に発展。
ああ よっしゃ。
それもあってか
手渡しでは 1時間で…
マジックハンドでは およそ5倍
なんと
69個を配りきったのです。
全然 違う。
すごいな。
すごい。
しかし これ
松村先生が考案した方法の
2つのうちの1つ。
実は先生 もう1つの方に
自信を持っていました。
その方法とは?
人が配るのではなく
鏡の前に ティッシュを積み
こんなメッセージを
置いておくだけ。
先生は
これだけで大丈夫だと言います。
えっ まさか こんな事で
ティッシュが… と思っていたら
恐るべし仕掛学
信じられない結果に!
あっ。
そうなんや。
(加藤)ティッシュ配ってま~す。
新型コロナで大打撃のティッシュ配りを
今 注目の仕掛学で問題解決。
鏡を置き その前に
ティッシュを積んでおくだけで
道行く人が
ティッシュを持っていくって本当?
仕掛学の提唱者
松村先生によれば。
ただ それだけだったら
周りから…
じゃあ
ちょっと1回…
なるほど。 そう思われないように。
(谷元)口実をつくる。
(田中)そうそう そうそう。
「頭 かきたかったんだよ」。
鏡があると つい気になって
見入ってしまうのが
人という生き物。
その恥ずかしさをごまかす
アリバイとして
ティッシュを持っていく
という仕掛けです。
そんな人間心理をつく
マジックハンドとは全く違う
アプローチですが…。
設置してすぐ 鏡に気付いたのか
1人の女性が近づいてきました。
すると 立ち去り際…。
確かに取った!
更に 女の子2人組も
引き寄せられるように近づき…。
絶対 そうじゃん。
鏡の前で 前髪をいじる事 しばし。
みんな 前髪とか
気にするんだね 乙女はね。
このまま 立ち去るのか
と思っていたら。
私も。
(佐々木)やっぱ みんな
ついでに もらって…。
ティッシュを持っていった。
後を追いかけ理由を聞いてみると。
あっ すごい。
ああ~
答えのとおりじゃん。
まさに 先生の狙いどおり。
ついつい 鏡に見入っちゃった
恥ずかしい行動を
正当化するために
ティッシュを
持っていったというのです。
驚くのは 同じ行動をする人が
次々 現れた事。
その ほとんどの人が
ティッシュを取っていきました。
では マジックハンドと鏡
どっちの仕掛けが
効果が高かったと思います?
鏡。 はい。
わかんない。
(田中)いや でも
マジックハンドで
もらった時って やっぱり…
相手が。
今回は…
(田中)加藤か。
加藤だよ。
正解は…。
マジックハンド。
今回は マジックハンドで配る
見た目のインパクトの方が
上回ったようです。
お困りの企業の方
試してみては。
(拍手)
まあ でも
両方 効果が出たもんね。
(田中)そうですね。
増えてますもんね。
50枚以上なんだから
両方 どっちやってもいいや。
(キャンベル)そう 手渡しより
ず~っと はけてるんですよね。
ねえ すご~い。
すばらしい。
ほんとですよね。
実は松村先生 前回 出演した際…。
(谷元)気になるツイートを
されてたんです。 それが こちら。
(田中)あら。
わっ。
こう言うと
余計 見たくなるっていう
そういう心理があるんですね。
カリギュラ効果とか
あと 心理的リアクタンスと
呼ばれてるんですけども。
ああ なるほどね。
例えば「浦島太郎」の
お話に出てくる玉手箱のように
禁止されると
かえってやりたくなる人の習性も
仕掛学のヒントの1つ。
先生のツイートに 効果があったか
どうかは わかりませんが
今回は 佐々木さん どうぞ。
(笑い)
あれ? 急に。
言ってほしい 見てほしいの 俺は。
(田中)ちょっと…
(笑い)
ここからは
ビビる大木が参戦。
今さら聞けない
東京の ある場所の
秘密に迫る。
今日はですね…
(大木)VTR 皆さん見てましたけど。
見たよ。
田中さん わかりました?
(田中)えっ どこだ?
えっ そう言われたら。
自由が丘?
私 竹下通りだと思った。
(佐々木)ああ~。
(田中)ああ。
ああ 原宿。 うん。
さあ 佐々木希ちゃん。
(佐々木)はい。
(大木)イメージ。
え~っと。
正解。
(田中)確かに。
いつから?
そう。 原宿という街は
実は謎だらけ。
そういや 原宿って
何で 若者の街なんですかね?
ヒントはラフォーレ原宿が建つ前。
そこに 何があったのか。
これは…
(大木)ああ よかったです。
そもそも 原宿に
原宿っていう町名はないって
知ってました? 一体 何で?
あっ ないか。
言われてみると。
そうだね そうだわ。
どうして 東京のど真ん中に
広大な神社があるの?
それは ある夫婦の
愛の場所だったから。
はあ~!
というわけで
今さら聞けない原宿の謎を
徹底調査。
いつの時代も進化する街 原宿。
来年のオリンピックを控え
原宿駅や国立競技場など
街のシンボルが
装い新たに生まれ変わる中
今 若者の間で 話題沸騰
原宿の新しいランドマークも
誕生しました。
そんな原宿を調査するのは
この2人。
もう…
そうですよね。
ビビる大木と…。
あっ ほんとですか。
初めて。
っていって
すごいんです とにかく。
もう 笑っちゃってるよ。
今年6月
原宿駅前にオープンした
WITH HARAJUKU。
ここでは
次世代スタイルの買い物が
体験できます。
例えば バーチャルで
おすすめコーディネートを
教えてくれる
「UNIQLO」。
ああ 知ってる これ。
すご~い。
更に 事前に
モバイルオーダーができるカフェなど
原宿の街を進化させる…。
…といいな
というふうに思ってます
では この原宿…
40代50代の方が
思い浮かべるのは
一大ブームを巻き起こした
竹の子族では?
いえいえ
1980年代じゃあ ありません。
ええ~ そうなんだ。
今さら聞けない原宿の謎。
その…
原宿駅から徒歩5分。
神宮前交差点にある
ショッピングビル…
ええ~っ!
竹下も行きますし。
あと 裏原とか。
はははっ。
間違えてますか?
いや いいよ。
では
今風に言えば このラフォーレが
若者の街・原宿の始まりなのか!?
ある方を訪ねました。
(生見)はじめまして。
(大木)よろしくお願いしま~す。
スタイリストの中村のんです。
よろしくお願いいたします。
原宿を拠点に40年以上
スタイリストとして活躍する
中村のんさんは
'70年代の
原宿の街の写真集を出版。
原宿の歴史に
とっても詳しい方。
(中村)
(中村)そうです。
すげぇ。
(中村)ご存じですか?
(生見)ええっ
何だったんだろう?
'70年代? 何だろう。
ラフォーレ原宿が出来る前
ここには こんな建物が。
(大木)えっ!
何?
(中村)
ええっ!?
(生見)全然
違いますね。
(中村)そうなんです。
東京中央教会っていう。
そう。 1978年より前
ここにあったのは教会。
(中村)
(中村)これが とても…
っていう感じで みんな憧れの。
でも…
写真を撮るかもしれないです。
(大木)確かに…
(生見)かっこいいですね。
(大木)じゃあ…
(中村)そうそう そうなんですよ。
(大木)いたんですか?
(大木)ええ~!
ここでですか?
ええっ!
すげぇ。
教会が醸し出す
おしゃれな雰囲気が
外国文化に憧れる若者たちを
引き付けたのですが
当時は それ以上に…
…だったそう。
続いて向かったのは
ラフォーレ原宿から歩いて5分
裏原宿の
ある建物。
(生見)あっ!
(生見)ここです ここです。
(大木)ここだよね 写真のは。
(生見)ありました。 着きましたね。
(大木)確かに 何かね…。
ですね。
こちらの
デザインフェスタギャラリーは
絵や写真などを
激安で展示できる
アートスペース。
SNSで話題になった
「100日後に死ぬワニ」の作者
きくちゆうきさんも
長く ここで個展を開くなど
クリエイターの登竜門として
有名な場所。
実は この建物には もともと
先ほどの教会を
よく利用する人々が
暮らしていました。
わかるかな? めるる。
何か… 何て言うの?
(生見)ですね。
ここら辺 お風呂だったんですかね。
お風呂かな。 えっ?
ほら…
(生見)あっ ありますね。
皆さ~ん おわかりですか?
実は…
…みたいな
感じですね。
シェアハウス。
そう。 ここは もともと
外国人向けのシェアハウス。
戦後 原宿周辺には
在日アメリカ軍関係者の
居住地が設けられ
まさに リトルアメリカでした。
ラフォーレ原宿の場所にあった教会も
彼らが集う場所の1つでした。
そんなアメリカンな空気に憧れる
当時の
芸能人などが
竹の子族より
ひと足早く
原宿に
通っていたそうです。
芸能人。
へえ~。
アメリカ人の街だった原宿。
その影響で生まれ変わったのが
皆さんも よく知る このお店。
そう…。
オモチャやキャラクター雑貨など
品ぞろえ豊富で
今も若者に人気ですが
担当者に話を聞くと。
実は こちらの
「キデイランド」は
終戦後…。
(大木)えっ! 戦後
そんなすぐ やってたんですか?
そうなんです。
当時は この場所で
小さな書店 本屋さんから
スタートしたんですけれども。
ええ~っ。
…を頂いて。
だんだん こう
オモチャだったり
当時だったら
レコードだったり
そういったものも
広めてって。
もともと「橋立書店」という
本屋さんだったのが
アメリカ人のニーズで
リニューアルしたのが
「キデイランド」なんです。
ええ~っ。
知らんかった。
続いての原宿の謎には
街歩き中の めるるも
気が付いた。
うわっ! あれ?
(生見)えっ?
(大木)えっ?
(生見)「一丁目町会」?
原宿一丁目町会の掲示板なのに
そこにあった住所の表記は
神宮前三丁目。
地図で確かめると 意外な事実が。
(生見)んん~ あれ?
原宿って書いてないですよ。
(大木)原宿駅はあるけどね。
原宿 そのものの地名っつうのが。
(生見)ない。
(大木)
(生見)ですね。 何でだ。
でも 確かに…
あっ。
あっ ないか。
確かに言われてみると。
そうだね そうだわ。
一丁目どころか
原宿という
町名そのものが存在しない。
あら 不思議。
例えば 原宿駅も
住所は 神宮前一丁目。
竹下通りも 原宿通りも
住所は全て 神宮前なんです。
ないんですよ 今。
(大木)そうなんです。
(大木)ああ よかったです。
どうして 原宿なのに
原宿という町名がないのか!?
そこには あの…
そっか~。
どうして原宿なのに
原宿という町名がないのか!?
更に 町名はないのに
なぜ 原宿一丁目という
町会はあるのか?
町会長さんに ずばり聞いてみた。
それはいいや。
(佐々木)かわいい~。
はい えっと…
(金井)
あったの?
昭和36年の地図を見ると
そこには確かに 原宿の町名が。
更に この辺りには
竹下町と穏田という町名があり
この3つの町が
ある事をきっかけに1つになり
現在の
神宮前にまとめられたといいます。
なるほど~。
行政は…
う~ん。
そのままでいいじゃんねぇ。
町名は なぜ変えられたのか?
何これ?
あっあっあっ 何?
原宿発祥の地の石碑がある
妙円寺というお寺の
副住職に聞くと。
恐らくですね 非常に…
(2人)なるほど。
ここで…。
町の名前を
変えなければならないほど
多くの外国人が
訪れるのは
一体
何があったから?
ある出来事がきっかけで 原宿に。
わかんないね これはね。
難しい。
(大木)はい。
(大木)そうです。
何があったの。
そっか~。
国立競技場や
代々木体育館に囲まれた
原宿一帯には
外国人観光客がたくさん訪れます。
そんな彼らが
混乱しないよう
あらかじめ
神宮前という
1つの町名に
統一されたのです。
では…。
理由は もちろん
原宿駅の反対側に広がる
あの神社の前という事。
毎年
初詣の参拝者数 日本一の神社。
それは…。
その成り立ちに詳しい
藤井さんによると。
古い地図を ご覧ください。
こちらが明治神宮なんですけど
こちら反対側が 外苑になります。
(藤井)
(藤井)
と思ってください。 実はですね…
ええ~。
(藤井)はい。
国立競技場も かつては
明治神宮の敷地だった場所。
内苑と外苑の面積を合わせると…。
巨大な神社なんです。
という事で…。
大都会 東京のど真ん中に
なぜ これほど巨大な神社が?
確かに。 何でだろう?
2人は明治神宮へ。
来た事ある? めるるは。
ないんですよ。
あっ 初めて?
はい。
これほど広いのは
祀られている方と関わりが。
どなたかわかります?
めるるさん。
えっ。
(大木)知らない。
(大木)「雷門」? 雷門は…。
そうだな あれ
お寺の方ですね あれはね。
(大木)
明治天皇 ああ~。
はい。
(大木)…が こう祀られてるの。
へえ~。
覚えておいてくださ~い。
明治神宮は 今からちょうど
100年前につくられた
明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。
有名なパワースポット
清正井がある事から
もっと古いのではと
誤解されがちですが
大正9年創建の
新しい神社なんです。
今年は
100周年のアニバーサリー。
ところで 何で この場所なのか。
実は そこには
ちょっとロマンチックな話が。
皆さん ご存じですか?
何だ? 川?
なぜ この場所に。
(田中)建てたのか。
(佐々木)そう 何か…。
違うか~。
(大木)違います。 違います。
ここですね…
…というのがこの場所なんです。
なるほど。
お二人の愛の場所は
明治神宮御苑として残っています。
もともと皇室の所有地だった
この場所に
当時 お体が強くなかった
昭憲皇太后を案じた明治天皇が
ご散策する場をつくったのが
始まり。
昭憲皇太后がお好きな
花しょうぶをを植え
休憩所も建てるよう
指示されるなど
昭憲皇太后をいつくしむ
夫婦愛が詰まった場所なんです。
しかし…
その理由が
ひと目でわかる絵が
神宮外苑の
聖徳記念絵画館にあります。
(藤井)東京の近郊の人たちが
二重橋に集まって…。
(藤井)願って 皆さん…
明治維新を達成し
近代国家へ歩み始めた日本。
その苦難の道の先頭に立ち
国民のために尽くされた
明治天皇は
国民の敬愛を集め
国際的にも
高い評価を得た君主でした。
そんな明治天皇が崩御されると
国民は深い悲しみに包まれました。
そこで…。
祈りの場を…
明治神宮の創建は まさに
日本の総力を注いだ
一大プロジェクト。
当時の最新技術を
あちこちにちりばめた
ハイテク神社でもあるんです。
今回
その すごさを教えてくれるのは
明治神宮研究の権威…。
はあ~。
へえ~。
最初…。
(藤岡)4m掘って そして…。
(藤岡)ですから…。
見た目よりも丈夫なんです。
(生見)へえ~。
(大木)
神社とはいえ
西洋の建築技術を注ぎ込み
地震対策まで考えられていました。
ハイテク技術は参道にも。
あちらにも…
(藤岡)あれは最初から…
どこにも
電線は見当たりませんが
この灯篭
夜になれば明かりが点灯。
では その電源
どうしてると思います?
何か…
(藤岡)そう思っても
不思議ではないですよね。
つまり電線がないから。
はい。
(大木)ない。
それは…
へえ~ 知らなかった。
すごい技術ですね。
だって ようやくじゃない 今。
電柱をさ 地下に埋めようか
なんていう話が出るのがさ。
それも既に100年以上前に。
(藤岡)
まあ 100年ぐらい前ですね。
(大木)すごいね。
(生見)すご~い。
すっきりとした参道は その賜物。
それだけではありません。
実は 今も世界が驚く技術で
つくられたのが
この森。
これ
人工の森だって知ってました?
その誕生には 国民に敬愛された
明治天皇だからこその
驚きのドラマが!
はあ~!
明治神宮といえば
都心のど真ん中にある広大な森。
これ 古くからある
原生林だと思っていませんか?
1枚の写真をご覧ください。
これは
明治神宮が出来る前の同じ場所。
つまり。
そうだったんだ。
(佐々木)そう思いました。
(田中)そうじゃなかったんだ。
神宮の森は 僅か…
では 一体…
ご存じですか?
…に携わる
キャンベルさんが解説。
へえ~っ。
つまり寄付するんですよ。
うん。
(キャンベル)それも…。
(キャンベル)
採ってきたり運んできたり。
はあ~!
(大木)あの話 聞くと
いい… 場所だなって感じですよね。
日本中から贈られた
10万本の木で
ボランティアによって
つくられたのが
神宮の森。
その…
(キャンベル)実は植物学の中では
これ ものすごく…。
(キャンベル)どういう事かっていうと
その土地に
100年後 ほっておけば
どれぐらいの木が生き残り…。
ああ~。
(キャンベル)だから その… 逆算して
湿度とか いろんな事
地質を調べて
原生林に近いものを
100年後に出来るように
つくってるんです。
(キャンベル)そうなんです。 だから…
今年
100周年を迎える明治神宮。
若者の街・原宿の
ほんのすぐそばに
日本人の底力がつくった
すばらしい森がある事を
お忘れなく。
へえ~。
(谷元)ねえ 今日
いろいろ見てきましたけど
所さん いかがでした?
いや もう その時に…
これは えっと
どうなんでしょう?
(大木)いやいや いやいや…。
(田中)あっ 大木先生と。
大木先生と…。
(大木)めるるも行きましたんで。
(田中)めるると大木先生と
キャンベル先生 ありがとう。
次回は戦国美女シリーズ第2弾。
天下人 秀吉が恋した女性
ねねの素顔。
帰ったら一緒に
お話 しようね
っていう
今で言う
メールみたいな
もんなんですよ。
信長も家康も
ねねには頭が上がらない?
あはははっ! 面白いな これ。
前へ |
次へ
BlogTOP
このユーザーのホーム
ログイン
Powered By FC2ブログ