IDでもっと便利に新規取得

ログインお買い物がお得になるクーポンがたくさん

新型コロナウイルス感染症まとめ

最新情報

主要ニュース

国内外の発生の状況

データ提供:JX通信社/FASTALERT

8月3日23時55分更新

国内の発生状況

現在感染者数
12,018
(前日比 +142)
新規感染者数
961
(前日比 -371)
累計感染者数
40,215
死亡者数
1,017
(前日比 +5)
退院者数
27,180
(前日比 +814)
  • 現在
  • 新規
  • 累計

※現在感染者数は累計感染者数から退院者数と死亡者数を減じた数値です ※横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を除きます

8月3日23時55分更新

都道府県別感染者数

  • 現在
  • 新規
  • 累計

東京都の発生状況

現在感染者数
3,268
新規感染者数
258
累計感染者数
13,713
死者数
333
退院者数
10,112
  • 1000人以上
  • 500人以上
  • 100人以上
  • 50人以上
  • 10人以上
  • 1人以上
  • 0人以下
  • 報告なし
  • 選択中
map Created with Sketch.

※都道府県別感染者数は、各自治体の数値がほぼ揃う「20時以降」随時更新しています。上記表から地域を選択すると「15時以降」随時更新している各都道府県の発生状況を確認できます

直近1週間の人口10万人あたりの感染者数

人工呼吸器装着数の推移

<出典>8月2日時点 WHO発表・Johns Hopkins CSSE

8月3日11時00分更新

世界の発生状況

新規感染者数
262,929
(前日比 -26,392)
累計感染者数
17,660,523
死亡者数
680,894
(前日比 +5,834)
回復者数
10,642,251
(前日比 +155,586)
  • 新規
  • 累計

※3月17日以降は地域別の感染者数

※WHOが発表した7月3日の欧州の累計感染者数が前日より少ない値となっているため、この日の欧州の新規感染者数を0人として掲載しています

厚生労働省などの発表

自治体からの情報

新型コロナウイルス関連のお知らせを掲載しています。

地域を選択すると自治体からの情報を確認できます。

応援メッセージや寄付

医療現場や地域の自治体、スーパーやドラッグストアなど、最前線の職場で困難に向き合っている人たち、外出自粛要請にこたえて日常と異なる状況で困難と闘う人たちへ、応援メッセージや寄付を受け付けています。

頑張る人への応援メッセージ

あなたの思いや、応援の声を、コメント欄にぜひ書いてください。

関係団体への寄付



デマ情報や便乗詐欺への注意

便乗詐欺や誤認させる広告にも注意を

感染の拡大に伴い、マスクの配布や給付金に便乗した詐欺の電話や、商品を勝手に送りつける悪徳商法などが相次いでいます。
正確な情報に基づいて冷静に行動するよう、消費者庁や国民生活センターが注意を呼びかけています。

主なファクトチェックサイト

これらの団体では、国内外の不確かな情報についての検証(ファクトチェック)を行った結果を公表しています。

デマに惑わされないための心構え

今後デマに惑わされないようにするためには、ウイルスのように実態が見えないものへの不安の管理が不可欠です。

症状・予防

病気や症状について

どうやって感染するの?

一般的な感染ルートには「飛沫感染」と「接触感染」があります。

「濃厚接触者」の定義は?

物に付着したらどれくらいの時間残るの?

医学雑誌に掲載された論文によると、新型コロナウイルスは空気中(エアロゾル)では3時間、残存していました。段ボールでは24時間後に残存が確認されなくなりました。

梅雨や夏場は感染しにくい?

気温・湿度の観点から分析した研究結果から、梅雨や夏の気候によって流行が終息することは期待できないと専門家はみており、引き続き警戒が必要です。

どんな症状が出るの?

嗅覚異常や味覚異常がみられることも

緊急性が高い症状は?

厚生労働省は、軽症者や無症状者がセルフチェックの際に「緊急性の高い症状」に該当したときには、以下の窓口にただちに連絡することとしています。

感染してもたいてい軽症で済むって本当?

実際に患者を診察した医師によると、感染者のうちの2割は入院が必要であり、5%は集中治療室に入らないと助けられないほど重篤化するとしています。また、悪化する際のスピードの早さが問題であると指摘しています。

妊娠中は感染、重症化しやすいか

どんな人が重症化しやすい?

若者も注意が必要

治っても後遺症が残る?

新型コロナウイルス感染症から回復したあと、「体がだるい」「呼吸が苦しい」などといった慢性症状がでる場合があります。これらの症状が、いわゆる後遺症なのかどうかは、現時点ではよくわかっていません。

予防について

感染を防ぐには?

手洗いをすべき5つのタイミング

マスクやスマホに付いたウイルスに注意

マスク着用は効果的?

フェイスシールドは効果的?

職場内クラスターをどう防ぐ?

医療機関以外の「普通の会社」でもクラスターは発生する可能性があります。

家庭内で感染させないための注意点は?

自分や家族に風邪の症状がある場合や、すでに新型コロナウイルスへの感染が判明していて自宅療養をする場合は、以下の点に注意してください。

消毒を意識しておいた方がいい場所は?

消毒用アルコールが手に入らない場合は?

家庭用洗剤で消毒できる?

家庭用洗剤に含まれる界面活性剤で新型コロナウイルスが効果的に除去できます。 経済産業省は効果が確認された界面活性剤が使われている洗剤のリストを公開しました。

次亜塩素酸水の噴霧に注意

厚生労働省などの発表によると、次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧については、効果が不確実であり、吸引すると有害であることから行うべきでないとしています。

効果的な換気の方法は?

エアコン使用中も換気を

ペットへの感染、ペットからの感染は?

感染したかもしれないと思ったら

現在の、症状がある場合の相談から入院、退院までの流れは以下のとおりです。

相談から診察、入院、退院までの流れ

どうなったら退院できるの?

自宅療養の場合、いつから職場に復帰できる?

自宅療養や宿泊療養の場合も、上記の退院基準を満たす場合は、職場への復帰が可能になります。

症状があるときの相談窓口は?

症状が無い場合も相談できる窓口はある?

厚生労働省や各都道府県が、一般の方向けの電話相談窓口を設置しています。

診断・治療について

オンライン診療を受けるには?

厚生労働省は医療機関内での新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、オンラインや電話で診療を行なっている医療機関のリストをホームページで公開しました。

各都道府県でオンライン診療を受け付けている医療機関(地図上で検索)

PCR検査とは?

PCR検査、唾液で可能に

PCR検査はどうしたら受けられる?

各地に設置された「帰国者・接触者相談センター」に電話相談し、必要と判断されれば「帰国者・接触者外来」等の医療機関で検査を受けられます。またかかりつけ医の紹介により、地域の医師会等の協力で設置された「地域外来・検査センター」で検査できる場合もあります。

抗原検査、抗体検査とは?

いずれも感染の有無を調べる検査方法として期待されています。このうち抗原検査は、PCR検査と同じく「今感染しているかどうか」を診断するもので、PCR検査に比べ短時間で判定可能な反面、感度は劣るとされています。また抗体検査は、感染後に体内にできる抗体を調べ「過去に感染したかどうか」を知るもので、流行の全体像を把握するのに役立つとされています。

PCR検査・抗原検査・抗体検査の違い

どういう治療をするの?

治療薬の開発は進んでいる?

現時点で新型コロナウイルスのために開発された治療薬はなく、既存の薬を使用して効果を検証している段階です。

生活・お金

感染症対策を取り入れた暮らし

旅行・観光に行っても大丈夫?

お盆の帰省ラッシュや旅行などで人の移動が増えると、感染拡大のリスクが高まるおそれがあります。時期や目的地のリスクを検討し、安全に配慮した計画を立てましょう。

旅行する際に気をつけるポイントは?

旅行関係の業界団体などが、感染リスクを避けながら安全に旅行するための注意点を公表しています。

熱中症どう防ぐ?

感染症予防を行いながら、熱中症にも注意しましょう。

地震や水害時、避難どうする?

避難所での感染症対策

災害ボランティアでの注意点は?

新型コロナウイルスの感染が収束しない中で、独自の判断で被災地に入ることは、感染の拡大にもつながります。

接触確認アプリとは?

スマートフォンにインストールしておくと、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができるアプリです。

アプリで感染者との接触が通知された場合

新しい生活様式とは?

新型コロナウイルスの感染拡大を長期間にわたって防ぐために、飛沫感染や接触感染、近距離での会話への対策を定着させる生活様式のことです。政府の専門家会議が5月4日に提言し、厚生労働省が公表しています。

イベント開催制限の緩和予定は?

政府は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを受け、大規模イベントにおける5000人の人数制限について、8月いっぱいは現在の制限を維持する方針を発表しました。

施設や店舗の感染拡大対策はどうする?

各業界団体が、業種別の感染防止のガイドラインを公表しています。

子どもの予防接種や健診どうする?

厚生労働省は、特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると免疫がつくのが遅れ重い感染症になる危険性が高まるとして、予防接種と乳幼児健診は予定どおり受けるよう呼びかけています。受けそびれてしまった場合はできるだけ早く受けましょう。

ペットとの生活で気を付けることは?

布マスクの正しい洗い方は?

布マスクの正しい洗い方が公開されています。布マスクは1日1回洗うようにしましょう。

経済的な支援や行政手続きに関する情報

どんな支援があるのか探したい

10万円給付(特別定額給付金)を受け取るには?

持続化給付金を受け取るには?

雇用調整助成金を受け取るには?

電気・ガス代が払えなくなったら?

経済産業省は電気事業者およびガス事業者に対し、新型コロナウイルス感染症の影響により、料金の支払いが困難となる方々に対しては、電気・ガスの支払期日の延長など対応するよう要請を出しています。詳しくは各事業者にお問い合わせください。

健康保険や国民年金の保険料の支払いや、納税が難しかったら?

確定申告の期限はいつまで待ってもらえる?

行政手続きができない場合の救済措置はある?

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、3月に期限を迎える行政手続きの一部について、手続き期間が延長されています。

交通や海外渡航への影響

感染拡大での公共交通機関への影響は?

交通機関では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、運休や運転変更が発生しています。また、手数料なしでの払い戻しに対応している場合があります。詳しくは、交通機関などに確認しましょう。

航空各社の運航情報

各航空会社が最新の運航情報や新型コロナウイルスへの対応についてまとめています。

日本人の入国制限を行っている国はある?

外務省が、日本人や日本からの渡航者に対して入国制限や入国後の行動制限を行っている国と地域の情報を発表しています。

入国拒否の対象地域や入国するときに求められることは?

厚生労働省のサイトで、入国拒否対象地域や入国前後で求められる内容を紹介しています。 入国した日の過去14日以内に入管法に基づく『入国拒否対象地域』に滞在歴のある方については、全員にPCR 検査が実施されます。

相談窓口

病気に関する相談窓口

厚生労働省や各都道府県が、一般の方向けの電話相談窓口を設置しています。

心の不調や心配事がある場合の相談先

新型コロナウイルス感染拡大やその影響で、心の不調や生活への不安を感じたときに相談できる窓口をまとめました。

生活に困ったときの相談窓口

事業者向けの資金相談