※メンタルヘルスに関する話題が出てきます。苦手な方や、ご気分が悪くなられる方は、閲覧をお控えください。
関連リンク
★最初から読む
※本筋に影響しない程度にフェイクを入れています。特に夫の勤務先に関しては実在しない架空の企業レベルでフェイクです。つじつまが合わない部分が出てくるかもしれませんが、ご容赦ください。
これまでのお話
勤め先でのショッキングな出来事により、心のバランスが崩れかけてしまった夫。休職するために朝イチで病院を受診しました。その結果、投薬で様子を見ることになり、薬を飲んだ夫は仕事に行ったのですが…
関連リンク
メンタルって、水面に浮かぶ船のようなもので、どちらかに傾けば大体反動でもう片方に傾きやすくなってるというか、普段の状態に戻そうとして「反対側」へ向かおうとする力が働きやすい気がします。(ホメオスタシス的な)
良い感じに傾いて元の状態に戻ればいいんですけど、たまに思いっきり反対側に傾いてしまって、ウツ→躁状態とか、躁状態→激ウツという風に両極端になってしまうことがあるんですね。
特に初診の後とかは、なぜだか症状が一時的に激しくなる傾向がある気がします。あくまで私調べですが。
なので、いつになくテンションが高くハイな夫の様子が、私にはとても心配に感じられました。
単に抗不安薬が効いて色々な重たい気持ちが吹き飛んだだけなのか、それとも振り切れてしまって後々ウツに入ってしまうのか…。
夫が帰ってくるまで、答えは分かりません。
続きます
★最初から読む
★前回の話
★私は買い物でハイになりやすいので気をつけないといけない
※今回のエピソードを書くにあたり、夫に許可を得ています。
↓こちらで読者登録していただくと、更新の際にお知らせがLINEで届きます。
★サブブログ
ブログランキング参加中
ランキング2つに参加しています。
それぞれ1日1票投票できます。
何かと先読みしようとしすぎてる感のある私に応援ポチをいただけると大変励みになります。
いつも応援ありがとうございます!
ちなみに私は、落ちて上がることよりも、上がりすぎて落ちることの方が多いです。
喜怒哀楽問わず、感情が昂ぶりすぎるとその後めちゃくちゃ落ち込みます。
なので、自然と普段の生活の中で感情をあまり昂ぶらせないようにする癖がついてしまいました。
笑っても怒っても、基本反応が薄いのはその辺が理由…冷たく見えるし、ノリ悪い人以外の何者でもないんですが…どうしようもない…!
あと10代の頃から、大笑いすると高確率で膝とかが脱力して転けたり倒れたりします。私、ナルコレプシーでも持ってるのか? それもあって、本当に普段は大人しいです。
ブログでうるさい表現が多いのは、その反動かもしれない…。これとか↓
※当ブログの内容は全て、無断での転載、使用を固くお断りしています