横浜市の主な指標
最終更新日 2020年7月27日
- A 土地・気象
 - B 人口・世帯
 - C 国勢調査
 - D 労働
 - E 経済・産業
 - F 運輸・交通
 - G 物価・家計
 - H 住宅
 - I 福祉・社会保障
 - J 保健衛生・環境
 - K 教育・文化・観光
 - L 警察・消防
 - M 行財政
 
A 土地・気象
A-1 市の面積
435.50平方キロメートル
(2020年4月1日現在 横浜市市民局計測)
A-2 市の位置
| 東端 | 東経139°43′31″ | 鶴見区扇島 | 
|---|---|---|
| 西端 | 東経139°27′53″ | 瀬谷区目黒町 | 
| 南端 | 北緯35°18′45″ | 金沢区六浦南四丁目 | 
| 北端 | 北緯35°35′34″ | 青葉区美しが丘西二丁目 | 
| 最高点 | 海抜159.4メートル | 栄区上郷町 | 
市庁の位置
| 所在地 | 中区港町1丁目1番地 | 
|---|---|
| 経度 | 東経139°38′17″ | 
| 緯度 | 北緯35°26′39″ | 
※2020年6月1日からの所在地 中区本町6丁目50番地の10
A-3 都市計画区域面積
| 都市計画区域面積 | 市街化区域面積 | 市街化調整区域面積 | 
|---|---|---|
| 436.5 | 337.4 | 99.1 | 
A-4 地目別面積
| 面積 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 総数 | 434.3 | 100.0% | 
| 宅地 | 229.6 | 52.9% | 
| 田・畑 | 40.3 | 9.3% | 
| 山林・原野・池沼 | 27.2 | 6.3% | 
| 雑種地 | 60.8 | 14.0% | 
| その他 | 76.5 | 17.6% | 
A-5 用途別の平均地価
| 住宅地 | 商業地 | 工業地 | 
|---|---|---|
| 231,600円 | 665,100円 | 183,100円 | 
A-6 気象
| 平均気温 | 16.9度 | 
|---|---|
| 最高気温 | 35.6度 | 
| 最低気温 | -0.2度 | 
| 日照時間 | 2,020.7時間 | 
| 降水量 | 1,937.0ミリメートル | 
| 地震(震度1以上) | 40回 | 
B 人口・世帯
B-1 人口
| 総数 | 男 | 女 | 人口密度 | 
|---|---|---|---|
| 3,749,929人 | 1,862,571人 | 1,887,358人 | 8,612人 | 
市制施行当時(1889年(明治22)年4月1日)の人口
116,193人(戸数25,849戸、面積5.40平方キロメートル)
B-2 世帯数
| 世帯数 | 1世帯当たり人員 | 
|---|---|
| 1,713,356世帯 | 2.19人 | 
B-3 区の人口・世帯数
| 区 | 面積 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|---|
| 鶴見区 | 32.38 | 140,329世帯 | 292,975人 | 
| 神奈川区 | 23.59 | 126,093世帯 | 245,036人 | 
| 西区 | 6.98 | 55,811世帯 | 103,985人 | 
| 中区 | 21.07 | 81,445世帯 | 149,910人 | 
| 南区 | 12.63 | 99,863世帯 | 195,482人 | 
| 港南区 | 19.86 | 94,026世帯 | 213,751人 | 
| 保土ケ谷区 | 21.81 | 96,671世帯 | 205,939人 | 
| 旭区 | 32.78 | 106,227世帯 | 245,127人 | 
| 磯子区 | 19.02 | 77,059世帯 | 166,347人 | 
| 金沢区 | 30.68 | 88,473世帯 | 198,054人 | 
| 港北区 | 31.37 | 170,825世帯 | 353,620人 | 
| 緑区 | 25.42 | 78,135世帯 | 182,495人 | 
| 青葉区 | 35.06 | 129,589世帯 | 310,387人 | 
| 都筑区 | 27.88 | 83,925世帯 | 212,642人 | 
| 戸塚区 | 35.70 | 119,663世帯 | 280,733人 | 
| 栄区 | 18.55 | 51,457世帯 | 119,612人 | 
| 泉区 | 23.56 | 62,339世帯 | 151,830人 | 
| 瀬谷区 | 17.11 | 51,426世帯 | 122,004人 | 
B-4 年齢3区分別人口
| 人口 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 0~14歳 | 446,873人 | 12.0% | 
| 15~64歳 | 2,358,120人 | 63.3% | 
| 65歳以上 | 922,408人 | 24.7% | 
| 平均年齢 | 46.05歳 | 
構成比は年齢不詳を含まない総数に対する比率
B-5 人口動態(2019年)
| 人口増加数 | 人口増加率 | 
|---|---|
| 8,985人 | 0.24% | 
| 転入 | 転出 | その他 | 社会増加数 | 
|---|---|---|---|
| 151,930人 | 135,653人 | -92人 | 16,185人 | 
| 出生 | 死亡 | 自然増加数 | 
|---|---|---|
| 26,394人 | 33,594人 | -7,200人 | 
B-6 出生率・死亡率
| 出生率 | 7.3 | 
|---|---|
| 死亡率 | 8.9 | 
| 乳児死亡率 | 1.8 | 
| 新生児死亡率 | 0.8 | 
| 死産率 | 20.8 | 
B-7 合計特殊出生率の推移
| 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 2018年 | 
|---|---|---|---|---|
| 1.25 | 1.16 | 1.30 | 1.37 | 1.32 | 
B-8 結婚と離婚の状況
| 件数 | 人口1,000対 | ||
|---|---|---|---|
| 婚姻 | 離婚 | 婚姻率 | 離婚率 | 
| 18,191件 | 5,958件 | 4.9 | 1.59 | 
B-9 人口移動
| 転入 | 転出 | 転入超過 | |
|---|---|---|---|
| 総数 | 151,930人 | 135,653人 | 16,277人 | 
| 県内他市町村 | 34,249人 | 36,218人 | -1,969人 | 
| 県外(東京都) | 31,531人 | 35,639人 | -4,108人 | 
| 県外(その他) | 64,269人 | 50,450人 | 13,819人 | 
| 国外 | 21,881人 | 13,346人 | 8,535人 | 
B-10 住民基本台帳人口(日本人・外国人)
| 区分・国または地域 | 人口 | 構成比 | 
|---|---|---|
| 総数 | 3,764,980人 | ・・・ | 
| 日本人 | 3,660,559人 | ・・・ | 
| 外国人 | 104,421人 | 100.0% | 
中国  | 41,609人 | 39.8% | 
韓国  | 12,838人 | 12.3% | 
ベトナム  | 9,078人 | 8.7% | 
フィリピン  | 8,462人 | 8.1% | 
ネパール  | 4,313人 | 4.1% | 
インド  | 3,082人 | 3.0% | 
台湾  | 2,827人 | 2.7% | 
ブラジル  | 2,791人 | 2.7% | 
米国  | 2,639人 | 2.5% | 
C 国勢調査
C-1 人口の推移
| 年 | 人口 | 
|---|---|
| 1970年 | 2,238,264人 | 
| 1980年 | 2,773,674人 | 
| 1990年 | 3,220,331人 | 
| 2000年 | 3,426,651人 | 
| 2005年 | 3,579,628人 | 
| 2010年 | 3,688,773人 | 
| 2015年 | 3,724,844人 | 
C-2 人口集中地区(DID)
| 面積 | 人口 | 人口密度 | 
|---|---|---|
| 349.3 | 3,630,111人 | 10,393人 | 
C-3 昼夜間人口
| 夜間(常住)人口 | 3,724,844人 | 
|---|---|
| 流入人口 | 418,231人 | 
| 流出人口 | 727,015人 | 
| 昼間人口 | 3,416,060人 | 
| 昼夜間人口比率 | 91.7 | 
C-4 流入・流出の状況
| 流入人口 | 流出人口 | 流入超過 | ||
|---|---|---|---|---|
| 総数 | 418,231人 | 727,015人 | -308,784人 | |
| 県内 | 川崎市  | 77,653人 | 102,334人 | -24,681人 | 
その他  | 205,134人 | 124,070人 | 81,064人 | |
| 県外 | 東京都  | 97,441人 | 474,359人 | -376,918人 | 
その他  | 38,003人 | 26,252人 | 11,751人 | |
C-5 世帯の種類別世帯数
| 一般世帯数 | 1,635,805世帯 | 
|---|---|
核家族世帯  | 966,951世帯 | 
単独世帯  | 588,068世帯 | 
| 65歳以上の世帯員のいる世帯 | 568,164世帯 | 
高齢夫婦世帯  | 153,202世帯 | 
高齢単身世帯  | 170,739世帯 | 
D 労働
D-1 労働力人口
| 総数 | 男 | 女 | |
|---|---|---|---|
| 15歳以上人口 | 3,233,781人 | 1,600,915人 | 1,632,866人 | 
| 労働力人口 | 1,738,600人 | 1,012,510人 | 726,090人 | 
就業者  | 1,673,913人 | 970,876人 | 703,037人 | 
完全失業者  | 64,687人 | 41,634人 | 23,053人 | 
| 非労働力人口 | 1,131,324人 | 385,413人 | 745,911人 | 
| 労働力率 | 60.6% | 72.4% | 49.3% | 
| 完全失業率 | 3.7% | 4.1% | 3.2% | 
労働力率は15歳以上人口(労働力状態「不詳」を除く)に占める労働力人口の割合
D-2 産業別就業者数
| 就業者数 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 総数 | 1,673,913人 | |
| 第1次産業 | 7,761人 | 0.5% | 
| 第2次産業 | 324,156人 | 20.7% | 
| 第3次産業 | 1,233,147人 | 78.8% | 
構成比は総数から分類不能を引いた数に対する比率
D-3 雇用者の雇用形態
| 男 | 女 | |
|---|---|---|
| 雇用者総数(B) | 779,154人 | 611,939人 | 
| 正社員・正職員 | 642,942人 | 269,660人 | 
| 派遣社員・パート等(A) | 136,212人 | 342,279人 | 
| A/B | 17.5% | 55.9% | 
D-4 一般職業紹介
| 有効求人 | 有効求職 | 有効求人倍率 | 
|---|---|---|
| 741,900人 | 503,424人 | 1.47倍 | 
D-5 外国人労働者
| 総数 | 25,327人 | |
|---|---|---|
| うち派遣社員・パート等 | 8,713人 | |
| 主要産業別 | 製造業 | 3,603人 | 
| 卸売業・小売業 | 2,833人 | |
| 宿泊業・飲食サービス業 | 3,230人 | |
E 経済・産業
E-1 市民経済計算
| 市内総生産 | 13兆6999億円 | 
|---|---|
| 経済成長率 | 名目2.5% 実質2.4%  | 
| 市民所得(分配) | 12兆6018億円 | 
| 一人当たり市民所得 | 337万3千円 | 
E-2 事業所
| 事業所数 | 従業者数 | |
|---|---|---|
| 総数 | 114,930 | 1,475,974人 | 
| 第1次産業 | 163 | 1,403人 | 
| 第2次産業 | 16,984 | 220,836人 | 
| 第3次産業 | 97,783 | 1,253,735人 | 
E-3 農業・漁業
農業
| 農家数 | 3,451 | 
|---|---|
| 農業就業人口 | 4,482人 | 
| 経営耕地面積 | 1,878ヘクタール | 
漁業
| 漁業経営体数 | 155 | 
|---|---|
| 漁業従事者 | 232人 | 
| 漁船 | 198隻 | 
E-4 工業
概況
| 事業所数 | 2,264 | 
|---|---|
| 従事者数 | 88,963人 | 
| 製造品出荷額等 | 40,422億円 | 
| 付加価値額 | 10,042億円 | 
産業別内訳
| 事業所数 | 製造品出荷額等 | |
|---|---|---|
| 金属工業 | 461 | 2,419億円 | 
| 機械工業 | 1,003 | 15,144億円 | 
輸送機  | 144 | 5,165億円 | 
情報機器  | 52 | 2,690億円 | 
生産用機器  | 312 | 2,184億円 | 
はん用機器  | 127 | 2,074億円 | 
化学工業  | 224 | 13,672億円 | 
石油  | 20 | 11,521億円 | 
| 食料品工業 | 186 | 6,872億円 | 
繊維工業  | 42 | 83億円 | 
その他の工業  | 348 | 2,232億円 | 
窯業  | 64 | 656億円 | 
紙製品  | 45 | 639億円 | 
印刷  | 138 | 462億円 | 
| 合計 | 2,264 | 40,422億円 | 
E-5 商業
概況
| 卸売業 | 小売業 | |
|---|---|---|
| 事業所数 | 5,032 | 15,193 | 
| 従業者数 | 63,945人 | 163,611人 | 
| 年間商品販売額 | 66,877億円 | 40,119億円 | 
業態別の事業所数、販売額
| 事業所数 | 年間商品販売額 | |
|---|---|---|
| 百貨店 | 11 | 3,913億円 | 
| スーパー | 120 | 4,131億円 | 
| 事業所数 | 年間商品販売額 | |
|---|---|---|
| コンビニエンスストア | 936 | 1,868億円 | 
| ドラッグストア | 383 | 1,377億円 | 
E-6 中央卸売市場の取扱金額
| 青果 | 水産 | 鳥卵 | 食肉 | 
|---|---|---|---|
| 949億円 | 587億円 | 6億円 | 163億円 | 
E-7 市内銀行の預金、貸出金残高
| 銀行数 | 店舗数 | 預金残高 | 貸付金残高 | 
|---|---|---|---|
| 22 | 237 | 21兆2103億円 | 9兆5748億円 | 
E-8 横浜港の貿易額
| 輸出 | 輸入 | 差引 | |
|---|---|---|---|
| 価額 | 6兆9461億円 | 4兆8920億円 | 2兆542億円 | 
| 全国比 | 9.0% | 6.2% | ・・・ | 
| 輸出 | 輸入 | ||
|---|---|---|---|
| 自動車 | 1兆3583億円 | 原油・粗油 | 5,431億円 | 
| 原動機 | 3,717億円 | 非鉄金属 | 2,919億円 | 
| 自動車の部分品 | 3,139億円 | 液化天然ガス | 1,957億円 | 
F 運輸・交通
F-1 鉄道輸送
| 市営地下鉄 | ブルーライン | 543,093人 | 
|---|---|---|
| グリーンライン | 147,681人 | |
| JR | 在来線 | 1,547,283人 | 
| 新幹線 | 34,095人 | |
| 相模鉄道 | 469,520人 | |
| 京浜急行 | 503,964人 | |
| 東京急行 | 東横線 | 503,533人 | 
田園都市線・  | 301,159人 | |
| みなとみらい線 | 220,246人 | |
| 金沢シーサイドライン | 52,661人 | |
| 鉄道貨物(発送) | 6,578トン | |
F-2 自動車輸送
| 市営バス | 338,600人 | 
|---|---|
| 民営バス | 507,088人 | 
| タクシー | 126,529人 | 
F-3 海上輸送
| 入港船舶(隻数) | 34,324隻 | 
|---|---|
| 入港船舶(トン数) | 297百万トン | 
| 外国航路乗込人員 | 115,049人 | 
| 内国航路乗込人員 | 55,048人 | 
| 外国貿易貨物(輸出) | 3,285万トン | 
| 内国貿易貨物(移出) | 1,469万トン | 
F-4 自動車登録台数
| 四輪車 | 1,080,639台 | 
|---|---|
乗用車  | 934,418台 | 
貨物自動車  | 112,314台 | 
バス  | 4,359台 | 
特殊  | 29,548台 | 
| 小型二輪 | 49,969台 | 
| 軽自動車 | 305,346台 | 
F-5 道路延長
| 国道 | 県道 | 市道 | 有料道路 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|
| 119.7 | 200.2 | 7,415.0 | 117.1 | 7,852.0 | 
G 物価・家計
G-1 消費者物価指数
消費者物価指数
| 総合 | 101.5 | 
|---|---|
| 食料 | 103.9 | 
| 住居 | 99.0 | 
| 光熱・水道 | 98.3 | 
| 被服・はき物 | 104.3 | 
| 保健医療 | 104.5 | 
| 交通・通信 | 97.8 | 
| 教育 | 98.9 | 
消費者物価地域差指数
| 総合 | 105.1 | 
|---|---|
| 食料 | 102.8 | 
G-2 勤労者世帯の家計収支
| 実収入(A) | 611,076円 | 
|---|---|
| 実支出 | 456,921円 | 
| 消費支出 | 340,640円 | 
食料  | 83,676円 | 
住居  | 24,212円 | 
光熱・水道  | 20,795円 | 
被服・はき物  | 16,159円 | 
保健医療  | 16,401円 | 
交通・通信  | 53,972円 | 
教育  | 26,749円 | 
教養娯楽  | 32,895円 | 
交際費  | 17,479円  | 
その他  | 48,302円 | 
| 非消費支出(租税等)(B) | 116,281円 | 
| 可処分所得(A-B) | 494,795円 | 
| 平均消費性向 | 68.8% | 
平均消費性向は可処分所得に対する消費支出の割合
G-3 主な耐久消費財の普及率
| システムキッチン | 61.4% | 
|---|---|
| 温水洗浄便座 | 71.1% | 
| 太陽光発電システム | 1.6% | 
| 食器洗い機 | 29.2% | 
| ルームエアコン | 94.4% | 
| 空気清浄器 | 47.5% | 
| LED照明器具 | 36.0% | 
| 自動車 | 69.9% | 
| 電動アシスト自転車 | 16.0% | 
| スマートフォン | 61.4% | 
H 住宅
H-1 住宅統計調査の主な指標
| 総住宅数 | 1,835,800 戸 | |
|---|---|---|
空き家率  | 9.7% | |
| 居住世帯のある住宅 | 1,649,000戸 | |
持ち家率  | 59.2% | |
一戸建率  | 36.4% | |
木造率  | 43.9% | |
| 1専用住宅あたり | 居住室数 | 3.76室 | 
| 延べ面積 | 75.49平方メートル | |
H-2 着工新設住宅
| 戸数 | 床面積の合計 | |
|---|---|---|
| 総数 | 32,504戸 | 2,253,027 | 
| 持家 | 4,111戸 | 478,413 | 
| 賃家 | 11,796戸 | 425,138 | 
| 分譲一戸建 | 7,584戸 | 745,000 | 
| 分譲マンション | 9,012戸 | 604,162 | 
総数には給与住宅を含む
I 福祉・社会保障
I-1 生活保護
| 被保護世帯 | 53,889世帯 | 
|---|---|
| 被保護人員 | 69,633人 | 
| 保護率(人口千対) | 18.6人 | 
| 保護費支出額 | 1,259億9千万円 | 
I-2 国民健康保険
| 被保険者数 | 707,634人 | 
|---|---|
| 加入率 | 18.9% | 
| 被保険者世帯数 | 475,439世帯 | 
| 加入率 | 28.0% | 
| 療養の給付等 | 2,578億円 | 
| 療養費等 | 33億3千万円 | 
I-3 後期高齢者医療
被保険者数  | 449,278人 | 
|---|---|
| 療養の給付 | 3,709億円 | 
| 療養費 | 67億8千万円 | 
I-4 介護保険の認定状況
| 65歳以上被保険者数 | 911,208人 | 
|---|---|
要介護認定者数  | 166,748人 | 
要支援  | 47,006人 | 
要介護  | 119,742人 | 
うち要介護度3以上  | 58,519人 | 
I-5 高齢者福祉施設
| 施設数 | 定員 | |
|---|---|---|
| 養護老人ホーム | 6 | 498 | 
| 特別養護老人ホーム | 153 | 15,685 | 
| 軽費老人ホーム(A型) | 5 | 250 | 
| 有料老人ホーム | 220 | 14,980 | 
| 指定介護サービス事業所数 | 9,444 | - | 
| ケアハウス | 6 | 394 | 
| 老人福祉センター | 18 | 3,230 | 
| 介護老人保健施設 | 87 | 9,571 | 
| 介護療養型医療施設 | 7 | 362 | 
| 老人憩いの家 | 2 | - | 
有料老人ホームは、サービス付き高齢者向け住宅以外
I-6 介護サービスの受給者数
| 居宅介護 | 地域密着型介護 | 施設介護 | 
|---|---|---|
| 70,912人 | 23,580人 | 22,856人 | 
I-7 介護保険施設の在所者・在院者
| 在所者、在院者数 | 利用率 | |
|---|---|---|
| 介護老人福祉施設 | 14,141人 | 97.0% | 
| 介護老人保健施設 | 7,392人 | 88.2% | 
| 介護療養型医療施設 | 404人 | 88.6% | 
I-8 介護サービスの利用者数
| 訪問介護 | 29,236人 | 
|---|---|
| 訪問入浴介護 | 2,192人 | 
| 訪問看護ステーション | 22,517人 | 
| 通所介護 | 22,458人 | 
| 通所リハビリテーション | 7,631人 | 
| 短期入所介護 | 7,206人 | 
I-9 保育所の状況
| 施設数 | 1,005 | 
|---|---|
| 定員 | 65,056 | 
| 在籍児童数 | 64,623 | 
3歳未満  | 29,184 | 
3歳以上  | 35,439 | 
| 待機児童数 | 63 | 
J 保健衛生・環境
J-1 医療施設
| 施設数 | 病床数 | |
|---|---|---|
| 病院 | 134 | 27,503 | 
| 一般診療所 | 2,970 | 907 | 
| 歯科診療所 | 2,092 | - | 
J-2 医療従事者
| 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 
|---|---|---|
| 8,778人 | 3,328人 | 9,965人 | 
J-3 死因別死亡数
| 死亡数 | 人口10万あたり | |
|---|---|---|
| 悪性新生物(がん) | 9,631人 | 258.0人 | 
| 心疾患 | 4,923人 | 131.9人 | 
| 脳血管疾患 | 2,390人 | 64.0人 | 
| 肺炎 | 1,961人 | 52.5人 | 
| 老衰 | 3,355人 | 89.9人 | 
| 不慮の事故 | 1,181人 | 31.6人 | 
| 自殺 | 484人 | 13.0人 | 
J-4 平均寿命の推移
| 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
|---|---|---|---|---|
| 男 | 78.5歳 | 79.8歳 | 80.3歳 | 81.5歳 | 
| 女 | 84.8歳 | 86.2歳 | 86.8歳 | 87.3歳 | 
J-5 生活関連サービス営業施設の数
| 映画館 | 28 | 
|---|---|
| ホテル・旅館(施設数) | 223 | 
| ホテル・旅館(客室数) | 18,897 | 
| 簡易宿所 | 164 | 
| 公衆浴場 | 311 | 
| 理容所 | 1,730 | 
| 美容所 | 4,453 | 
| クリーニング所 | 1,749 | 
J-6 公害苦情件数
大気汚染  | 369件 | 
|---|---|
| 水質汚染 | 84件 | 
| 土壌汚染 | 2件 | 
| 騒音 | 463件 | 
| 地盤沈下 | 2件 | 
| 悪臭 | 335件 | 
| その他 | 5件 | 
J-7 ごみ排出状況
| ごみ排出量 | 979,042トン | 
|---|---|
生活系ごみ  | 677,989トン | 
事業系ごみ  | 301,053トン | 
| 1人1日当たりの排出量 | 831グラム | 
| ごみの種類別排出量 | |
可燃ごみ  | 844,763トン | 
不燃ごみ  | 2,990トン | 
資源ごみ  | 117,900トン | 
粗大ごみ  | 13,389トン | 
J-8 ごみ処理状況
| ごみ処理量 | 979,042トン | 
|---|---|
焼却処理量  | 843,448トン | 
焼却以外の中間処理  | 120,551トン | 
資源化量  | 11,947トン | 
最終処分量  | 3,096トン | 
| リサイクル率 | 23.5%  | 
J-9 し尿処理状況
| 水洗化人口 | 3,739,042人 | 
|---|---|
公共下水道人口  | 3,726,793人 | 
浄化槽人口  | 12,249人 | 
水洗化率  | 99.8% | 
| 非水洗化人口 | 6,402人 | 
| し尿処理量 | 34,155キロリットル | 
水洗化率は、総人口に占める水洗化人口の割合
K 教育・文化・観光
K-1 学校
| 学校数 | 在学者数 | 教員数(本務者) | |
|---|---|---|---|
| 幼稚園 | 247 | 41,909人 | 3,104人 | 
| 小学校 | 352 | 184,716人 | 10,270人 | 
| 中学校 | 179 | 89,975人 | 5,608人 | 
| 義務教育学校 | 2 | 1,480人 | 104人 | 
| 高等学校 | 93 | 83,451人 | 5,206人 | 
| 中等教育学校 | 2 | 1,158人 | 83人 | 
| 特別支援学校 | 24 | 3,610人 | 2,072人 | 
| 専修学校 | 61 | 19,960人 | 1,023人 | 
| 各種学校 | 10 | 3,424人 | 340人 | 
| 大学 | 15 | 82,389人 | 3,005人 | 
| 短期大学 | 2 | 1,002人 | 61人 | 
K-2 高等学校卒業者の進路別割合
| 総数 | 男 | 女 | |
|---|---|---|---|
| 大学等進学率 | 63.5% | 62.1% | 64.9% | 
| 専修学校(専門課程)進学率 | 15.0% | 11.3% | 18.6% | 
| 就職率 | 6.1% | 7.1% | 5.1% | 
K-3 公立図書館
| 図書館数 | 20 | 
|---|---|
| 蔵書冊数 | 507万冊 | 
| 登録者数 | 93万人 | 
| 貸出者数 | 318万人 | 
| 貸出冊数 | 916万冊 | 
図書館数、蔵書冊数、登録者数は年度末の数値
図書館数には移動図書館を含む
K-4 博物館
| 総数 | 42 | |
|---|---|---|
| 総合博物館 | 1 | |
| 人文科学 | 歴史 | 27 | 
| 美術 | 4 | |
| 自然科学 | 科学 | 4 | 
| 動物園 | 3 | |
| 植物園 | 1 | |
| 水族館 | 2 | |
K-5 観光入込客数
| 延観光客数 | 宿泊客数 | 日帰り客数 | 
|---|---|---|
| 5,582万人 | 708万人 | 4,874万人 | 
K-6 自治会町内会加入状況
| 加入世帯数 | 加入率 | 
|---|---|
| 1,230,968世帯 | 72.4% | 
L 警察・消防
L-1 刑法犯の認知・検挙件数
| 認知件数 | 17,617件 | 
|---|---|
| 検挙件数 | 8,207件 | 
| 検挙人員 | 5,130人 | 
| 検挙率 | 46.6% | 
検挙率は認知件数に対する検挙件数の割合
刑法犯の罪種別認知件数
| 総数 | 17,617件 | 
|---|---|
| 凶悪犯 | 137件 | 
殺人  | 26件 | 
強盗  | 50件 | 
放火  | 23件 | 
強制性交等  | 38件 | 
| 粗暴犯 | 1,336件 | 
暴行  | 661件 | 
傷害  | 560件 | 
脅迫  | 54件 | 
恐喝  | 61件 | 
| 窃盗犯 | 12,108件 | 
| 知能犯 | 1,719件 | 
| 風俗犯 | 310件 | 
| その他の刑法犯 | 2,007件 | 
L-2 交通事故の発生件数
| 発生件数 | 死者 | 負傷者 | 
|---|---|---|
| 8,398件 | 50人 | 9,699人 | 
L-3 火災の発生状況
| 出火件数 | 702件 | 
|---|---|
| 死者 | 23人 | 
| 負傷者 | 118人 | 
| り災世帯 | 409世帯 | 
| 損害額 | 605百万円 | 
| 建物焼損面積 | 6,478平方メートル | 
M 行財政
M-1 財政規模(一般会計・決算)
歳入
| 歳入総額 | 17,485億円 | 
|---|---|
地方税  | 8,237億円 | 
地方譲与税  | 88億円 | 
地方特例交付金  | 39億円 | 
地方交付税  | 214億円 | 
使用料  | 336億円 | 
国庫支出金  | 2,980億円 | 
市債  | 1,782億円 | 
歳出
| 歳出総額 | 17,309億円 | 
|---|---|
総務費  | 1,343億円 | 
民生費  | 6,388億円 | 
老人福祉費  | 942億円 | 
児童福祉費  | 2,577億円 | 
衛生費  | 1,004億円 | 
労働費  | 13億円 | 
農林水産業費  | 18億円 | 
商工費  | 496億円 | 
土木費  | 2,532億円 | 
道路橋りょう費  | 342億円 | 
消防費  | 412億円 | 
教育費  | 2,997億円 | 
公債費  | 1,925億円 | 
M-2 財政構造
| 財政力指数 | 経常収支比率 | 実質公債費比率 | 市債現在高 | 
|---|---|---|---|
| 0.97 | 97.7% | 11.2% | 23,790億円 | 
M-3 市会議員
| 議員定数 | 86人 | 
|---|---|
| 任期 | 2019年4月30日~2023年4月29日 | 
M-4 市職員数
| 総数 | 市長部局 | 行政委員会、消防、その他 | 公営企業 | 
|---|---|---|---|
| 43,161人 | 16,400人 | 21,341人 | 5,420人 |