太陽光発電による売電事業を営んでいるため、定期的(年に一度)に、再生可能エネルギー電子申請サイトで定期報告をしなければなりません。
まったく記憶にございませんが、そのような文書を以前受け取っているはず、ごめんなさい。
記憶にないので、放置しておりましたら、平成30年8月31日付で、経済産業省から当時の大臣のお名前で【指導】の文書が、簡易書留で届きました。
が、この文書は以前の住所宛に届き、ちょっとした行き違いから、私が受け取ったのは今年の1月・・・。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
指導内容は、
認定計画にかかる再生可能エネルギー発電設備の設置に要した費用等を平成30年9月20日までに経済産業大臣に提供すること、とありますが、私の手元に届いたのは令和2年1月という、すさまじい時間差攻撃。
締め切り過ぎすぎーーーー。
きょわいーーーーっ。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
あまりにコワすぎるので、友人の会社の事務員さんに付け届けをして、JPEA代行申請センター(50kW未満太陽光の担当)に、今後の身の振り方について問い合わせていただきました。
※友人の会社はメガソーラーで、定期報告を滞りなく実施しているのと、事務員さんが優しいので泣きついてみました。
てへっ。
特にお叱りを受けることなく(よかったー)、所定のサイトで定期報告するようにとのご指示。
初期設定をして、定期報告をしています。
運転開始からの報告を年次順にします。
ウチは2014年8月から運転を開始したので、初回は2014年8月~2015年7月分を報告しました。
遅れを取り戻したくて、数年分まとめて一気に報告したかったのですが、それはできなくて、1年次分を報告し、受理の連絡を受けると、次年度を入力できるという仕組み。
報告書を入力してから受理されるまで1.5~2カ月の時間を要します。
というわけで、現在2期分、2016年7月分まで報告書を受理されている状態。
これから2016年8月~2017年7月分を報告します。
このペースで行くと、年内にあと2年度分報告できるかどうかですね。
廃棄費用について入力する項目があり、積立金額を入力するようになっています。
そのつもりで積立ていなかったので、空欄で提出しようとしたらエラーになってしまって・・・。
とりあえず1万円にしてみましたよ。
電力会社との売電契約は20年間、6年経過して残り14年。
14年後のパネルの状態はどんなもんでしょうかね。
廃棄することを視野に入れておかなければなりません。
ちなみに、これは15年返済で融資を受けたので、残り9年になりました。
完済後の5年間が楽しみです。
パネルはともかく、パワコンが気になりますが・・・。
きっちり終わらせて出口をくぐらないと、成功かどうかわからないのかも~。
(*^^*)