最近の自動車には多量の電子機器(ECU)が搭載されています。 ナビゲーションのように目に見えるものから、エンジン制御ECUのように隠れて見えないものまで。
言うまでもなくECUの部品の中心はマイクロコンピュータ(マイコン)等の半導体ですが、半導体は故障しやすいにもかかわらず、その数は増加する一方です。 そのため半導体の信頼性をより一層向上させなければなりませんが、18か月で倍増していくトランジスタに対して 、それを上回るスピードで信頼性を向上させ続けるのはかなり困難です。 そこで、トランジスタ等の要素についての信頼性を向上させるのではなく、システム的に信頼性を高める手段である「機能安全」(⇒Wikipedia)の考えかたが主流になってきました。
この流れを受け、2011年11月に車載電子機器向けの国際的な機能安全規格であるISO 26262(⇒Wikipedia)が、また、2018年12月には改訂版が発効しました。このため開発されるECUは全てISO 26262に適合する必要があります。 最近ではISO 26262アセッサー(監査員)等によるセミナーが開催されていますが、参加されたお客様から「規格はなんとなく分かったが、じゃあどう設計するのか?」という声を聞くこともしばしばあります。
FSマイクロは、この現場とのギャップを解決するための、マイコン機能安全のエキスパートとしては国内唯一の会社です。FSマイクロは、ISO規格側からでなく設計者の視線から、お客様の開発されるECUをISO 26262に適合させるお手伝いを致します。トレーニングやセミナーの内容はここから御覧下さい。

トピックス

以下はLinkedInからの引用で、ブログ記事はこちら。

ニュース

  • 2020年8月2日   ブログの更新  
    「RAMS 2020で発表したPMHF論文」を掲載しました
  • 2020年8月1日   ブログの更新  
    「ASILデコンポジションの論文(2)」を掲載しました
  • 2020年7月31日   ブログの更新  
    「ASILデコンポジションの論文」を掲載しました
  • 2020年7月20日   ブログの更新  
    「RAMS 2021正式採択へのマイルストーン」を掲載しました