昨日、組合せ抽選会が行われた。
私の住む埼玉県からは常連校の浦和学院が出場するが、初戦相手は近畿四強の龍谷大平安。
平安は作春の優勝校である。
初戦から強豪校同士の戦いで注目されるカードだ。
平安は作夏の初戦も埼玉代表の春日部共栄と激突しているが、この試合は春日部共栄が勝利した。
このセンバツで腑に落ちないのが21世紀枠の存在である。
この21世紀枠の学校で勝利したのは、21世紀枠同士の対戦と末代までの恥で有名な島根開成に勝利した和歌山向陽位しか記憶にない。
他に勝利校があったら先にお詫びしておきます。
要するに枠で選ばれ出場しても、トーナメント戦の余りを活用しただけに過ぎない。
そんな状況であれば、地方大会惨敗で出場出来なかった学校は幾らでもある。
例えば、神奈川の桐光学園である。
神奈川二位、関東大会初戦で浦和学院と激突。
この試合は惜しくも0ー1のロースコアーで浦和学院に敗れたが、秋の公式最終戦である神宮大会を準優勝した浦和学院との対戦で近差で敗れたのはこの桐光学園だけである。
21世紀枠の学校は少しでも善戦できる様に頑張って貰いたい。
21日からの開幕が楽しみである。
私の住む埼玉県からは常連校の浦和学院が出場するが、初戦相手は近畿四強の龍谷大平安。
平安は作春の優勝校である。
初戦から強豪校同士の戦いで注目されるカードだ。
平安は作夏の初戦も埼玉代表の春日部共栄と激突しているが、この試合は春日部共栄が勝利した。
このセンバツで腑に落ちないのが21世紀枠の存在である。
この21世紀枠の学校で勝利したのは、21世紀枠同士の対戦と末代までの恥で有名な島根開成に勝利した和歌山向陽位しか記憶にない。
他に勝利校があったら先にお詫びしておきます。
要するに枠で選ばれ出場しても、トーナメント戦の余りを活用しただけに過ぎない。
そんな状況であれば、地方大会惨敗で出場出来なかった学校は幾らでもある。
例えば、神奈川の桐光学園である。
神奈川二位、関東大会初戦で浦和学院と激突。
この試合は惜しくも0ー1のロースコアーで浦和学院に敗れたが、秋の公式最終戦である神宮大会を準優勝した浦和学院との対戦で近差で敗れたのはこの桐光学園だけである。
21世紀枠の学校は少しでも善戦できる様に頑張って貰いたい。
21日からの開幕が楽しみである。
AD