今日は水槽掃除を行いました。
飼育状況は全く変化なし。
メイン水槽の立上げは平成17年8月。
今年で早くも10年経過となる。
濾過槽は当初よりメンテフリーを考慮して作製した形状である為、濾過槽の掃除は去年立上げ8年目に初めて手を付けた程度。
その間、月一回の水換えとウールマットの交換だけ。
但し、他の方に対しては、濾過槽掃除は1~2年毎、ウールマット交換は2週間毎におこなった方が安全である旨を勧めている。
私の飼育一般論で、仮に飼育が上手くいっても、それより短い間隔で濾過槽掃除以外の水換えやウールマットの交換などで手を加えなければ維持できないのは、飼育設備や飼育方法に問題があるといって良いだろう。
一寸上手く飼えると勘違いするヒトもいる様だが、一定期間で崩壊とは言わないまでも生体が調子を崩したり発症に見舞われる場合が多い。
確立された飼育設備と飼育方法は基本である。
メイン水槽以外のメンバー一部
■ヤスジ
ヤスジ、レモン、クラカケも元気。
飼育状況は全く変化なし。
メイン水槽の立上げは平成17年8月。
今年で早くも10年経過となる。
濾過槽は当初よりメンテフリーを考慮して作製した形状である為、濾過槽の掃除は去年立上げ8年目に初めて手を付けた程度。
その間、月一回の水換えとウールマットの交換だけ。
但し、他の方に対しては、濾過槽掃除は1~2年毎、ウールマット交換は2週間毎におこなった方が安全である旨を勧めている。
私の飼育一般論で、仮に飼育が上手くいっても、それより短い間隔で濾過槽掃除以外の水換えやウールマットの交換などで手を加えなければ維持できないのは、飼育設備や飼育方法に問題があるといって良いだろう。
一寸上手く飼えると勘違いするヒトもいる様だが、一定期間で崩壊とは言わないまでも生体が調子を崩したり発症に見舞われる場合が多い。
確立された飼育設備と飼育方法は基本である。
メイン水槽以外のメンバー一部
■ヤスジ
■レモン

■クラカケ

ヤスジ、レモン、クラカケも元気。