自作オーバーフロー水槽

テーマ:
私は我が家の水槽を筆頭に今まで何百本ものオーバーフロー水槽を製作してきました。
その中で、以前から特に重視している点は以下に挙げた機能性の確立です。

1、水槽内水流循環効率
2、OF外管の吸引力
3、水表面の油膜除去
4、ポンプ停止時の戻り水抑制
5、落水音の低減対策
6、ウールボックスの濾過機能と浸透力
7、生物濾過機能の充実性と効率化
8、メンテナンスの簡略化

どのオーバーフロー水槽も同じだとお考えの方も居るかと思いますが、機能性は製作者の概念で全く異なります。
見た目はオーバーフロー水槽ではありますが、機能性に疑問を感じる水槽を良く見掛けます。
初めてオーバーフロー水槽の設置を検討している方には、違いが何であるか全く不明瞭な事と思われますが、他のオーバーフロー水槽から買い替えたり、買い増しで当方が製作した水槽をご使用された方は、その大きな違いを実感されています。
先日も製作のご依頼者からご感想を頂きましたので、紹介したいと思います。
今後のオーバーフロー水槽導入に際して、ご参考にして頂けたら幸いです。

「連絡遅くなりましたが、商品確かに受け取りました。
今、オーバーフロー設置終了し水を回し始めたところです。水が回り始めて改めて内田様のオーバーフローの素晴らしさを実感しています。
まず、音の静かさに驚かされます。私のオーバーフローに対する考えが根本から否定されてしまった感じです。
また、加工部も丁寧、綺麗に作られており、内田様にお願いして本当に良かったと思っております。
またお願いすることもあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。」