岡 康道さんのプロフィールはこちらから

危機感が4人を結束させた

残間
もうタグボートが始まって14年ですが、
そういえば、最初に岡さんにお会いした時、
「もっといろんな人が僕たちに続くかと思ったら、
誰もついて来なかった」と言ってましたね。
企画のクオリティで勝負する
クリエイティブ・エージェンシーが、
欧米のようにたくさん出来て欲しいと。
 
(笑)誰も続いてくれなかったですね。
 
残間
世の中的には、
若い人が新しいことに続くのは、
どんどん難しくなってます。
 
難しいでしょうね。
結局、先頭を行こうと思ったんだけど、
先人じゃなくて変人になっちゃった感じですね(笑)。
 
残間
(笑)電通でも博報堂でも、
最近はクリエイティブの人が子会社の社長という形で
独立するパターンが増えています。
 
あれは、実は辞めてないんですよ。
100%電通や博報堂が出資してますし、
仕事の最低保証もしています。
その代わり、別の代理店と組むことはできない。
 
残間
4人で始まったタグボートも、
関連の会社も出来て、
ずいぶん大所帯になったみたいですね。
 
今、グループで6社あって、80人います。
でも、グループそれぞれに社長がいますが、
基本的には「倒産しても知らないよ」
という条件で始めてもらってます。
 
残間
6社はどういう形でできていったんですか? 
分社ですか?
 
いえ、そうじゃないんですよ。
インターネットが出てきたでしょ。
すると広告キャンペーンをする上で、
インターネットの専門家が必要になってきますが、
いちいち外部スタッフと連携を取るのが
面倒臭いんですね。時間のロスです。
打ち合わせ場所をどうしましょうとか。
 
残間
この手のことは、
とにかく打ち合わせが多いですから。
 
ええ、近くにいてくれないと困ります。
だったらそういう専門家で
独立したいという人がいたら、
「うちの横でやらない?」と。
設立の費用も半分以上出してもいいよと。
その代わり、何の保証もしない。
仕事は自分で取ってきてくれと。
 
残間
こちらからコンスタントに
頼むこともあるかもしれないが、
なくなるかもしれない。
 
ええ、それを覚悟してやってくれと。
今、インターネット関連だけで、
グループ会社が3社あります。
それから「TUGBOAT 2」「TUGBOAT 3」があって、
それから「ブリッジ」という
グラフィック専門の会社があります。
グラフィックというのは
「ここ、少し文字を大きくしてくれ」とか、
そういうやり取りが多くなるでしょ。
すると、すぐそばにいてくれる
専門の会社が必要になります。
でもそれぞれは別個に経営されているので、
僕は売り上げとかの数字は知りません。
 
残間
ホールディング・カンパニーとして、
全体を把握するというわけじゃないんですね。
 
違うんです。
僕は基本的には、
最初に始めた僕を含めた4人しか見てません。
グループ会社から何かを取ろうと思ったら、
きちんと見ないといけませんよね。
株主配当取ろうと思ったら。
でも、「配当なんていらないよ、
その代わり倒産しても知らないよ」
というスタンスですから。
 
残間
業種は違いますが、
経営が上手くいくようになると、
すぐチェーン展開とか、拡大したがるところが
多いですが、そこは違うんですね。
 
(笑)だって、そういうのが嫌だから
こっちに来たんです。
利益さえいらないと考えれば、気楽なものですよ。
 
残間
先ほど、会社設立メンバーの
4人しか見ていないと言いましたが、
14年経って、この4人の関係というのはいかがですか。
 
僕ら4人は年齢も全然違っていて、
会社を始めた時には、
5年も保てばいいかなと思ってましたが、
やっぱり裏切ったわけでもないですが、
共通の電通への恐怖とかね‥‥‥。
 
残間
(笑)
 
そういう思いから意外に団結しまして、
今やある意味、
家族的なまとまりを持っているんですよ。
こんなに長くチームでいられるとは、
思ってなかったですね。
 
残間
一度も揉めたことはなかったんですか。
 
揉めることはないですね。
揉めてるヒマもないし、常に危機があるし。
 
残間
4人が寄り添って壁に立ち向かわざるを得なかったと。
 
(笑)そうそう。
だから穏やかでない日常な分だけ、
内部はまとまっていくわけで。
 
残間
それは家族がまとまる時の状況と、
同じかもしれませんね。
 
そうかもしれない。
台風で停電となると、昔はロウソクを囲んで集まって、
あの時が一番家族が仲良かったかもしれない。
みんな僕の部下だった人間ですけど、
それは電通時代には味わえなかった感覚ですね。
 
残間
特に電通は大きい会社だし。
 
要するに人事異動によって集められた部下だから。
でも僕らは辞表を出して不退転で独立した4人なので、
かけがいがないじゃないですか。
逆に言えば、
そこに新しい人間を増やせなくなりましたよ。
もう僕らとストーリーが違うから。
 
残間
岡さんの場合は40歳過ぎて、一定の年齢になってから
独立したせいもあると思うんですが、
4人というのは、なかなか絶妙だと思いました。
20代や30代で7~8人で始めた人たちって、
必ずと言っていいぐらい喧嘩別れしてるんですよね。
 
(笑)
 
残間
会社が上手く行き出すと、
「あいつの方が仕事をしていない」とか、
「こいつが中心になって営業やってるな」とか
8人もいると見えてくるんですって。
 
でしょうね。
 
残間
そういう時にリーダーは、
まず仲間を切ることから始めないといけないそうです。
そこを通過しないと、会社はそれ以上大きくならない。
4人というのが、ちょうど良かったのかもしれませんね。
 
1人切ると、もう3人になっちゃいますから。
それから良かったのは、
もともと仲の良かった仲間じゃなかったところですね。
年も全然違うし。
 
残間
どれくらい違うんですか。
 
僕が一番上で、次が6歳下で、もう一人がその1歳下で、
一番若いのは、そこからさらに9歳下です。
 
残間
すると岡さんとは最大で16歳違い。
 
こうなると喧嘩にならないんですよ。
6つ下とだって喧嘩にならない。
 
残間
同期だったりすると、ちょっとね。
 
同期は無理。年の差が良かったですね。
 
残間
上下関係は?
 
厳しくありますよ。年功序列!(笑)
それからお金の面では、
4人の比率を5:4:4:3ということにして、
同じ比率で出資をし、利益を分配し、
経費も使うということに最初にしたんですよ。
5が僕で。
しかもこの比率に関しての議論は、
もう二度としないと決めた。

やっぱり、たいていお金で揉めるんですよ。
僕が5という比率は、創業者としては低いわけです。
一番上がさほど取ってなければ揉めないですよ。
これが10:5:5:3とかやるから揉める。
実はこれを「タグボート比率」
と呼んでるんですけど(笑)、
ちょうどいいバランスなんです。
 
残間
黄金比なのね。
 
そう。だから僕の5と
一番若い奴の3を足すと8になります。
4と4を足すと8だから、役員会をやっても、
これで引き分けに持ち込めます。
それで僕が4のどちらかと組んだ時だけ
動議が通るわけで、絶妙にできてるんですよ。
 
残間
それはあらかじめ考えてたんですか?
 
いや、適当(笑)。
でもお金のルールは決めないといけないから、
出資の比率でやってます。
 
(つづく)