いつもお疲れ様です。イデヲです。
国家資格である電験3種の話です。
そのなかでも今回は通信講座のSATについて説明していきます。
電験3種の試験勉強をこれから始めようとしている人「電験3種の通信講座SATのおすすめする理由を知りたい。他社の通信講座との違いを教えて欲しい。あと、ついでに通信講座に申し込みの手順を教えて欲しいな~。」
こういった疑問に答えます。
✔本記事の内容
ぼくは、建設業でサラリーマンとして働きながら、電験3種の試験に合格することができましたが、仕事は残業も多く、なかなか勉強する時間を確保しにくい状態でした、、。
勉強時間を確保することは、思っている以上に難しく、普段の生活習慣をいろいろとやりくりしながら、勉強時間を確保してきました。
電験3種は試験範囲が広いので、一夜漬けで合格できるような甘い資格ではありません。しっかりと計画を立てて、勉強を6ヵ月間くらいは続ける必要がありますが、正直に言うと、気持ちだけでは勉強を続けることはできないと思います。
ぼく自身の経験談として、最初の2週間くらいは、何とかなるかもしれませんが、それ以上になると仕事が忙しいことを理由に勉強を先延ばしにしてしまったことも多々ありました。
1度勉強を止めてしまうと、勉強を再開しにくいものです。これが、不合格への負のスパイラルです。ぼく自身が、電験3種の試験勉強したときには、勉強効率が上がるような通信講座はなかったので、活用できませんでしたが、仮に、今から勉強を始めるのであれば、活用しているであろうコンテンツと思ったので、ここでは紹介したいと思います。
SATの通信講座がおすすめである理由【他社比較しつつ考察】
SATの通信講座に限らず、電験3種の勉強に通信講座を活用することは、合格しやすくなると思います。
なぜなら、動画講義やサポート面などが優れており、勉強を続けやすい教材が整っているからです。
特に、SATの通信講座では、一般的な合格率と比較して、2倍~3倍ほどの合格率になると言われています。
デメリット①:料金が発生する
通信講座は、料金が発生するとう点ではデメリットです。これは、独学で参考書のみ買うのと比較すると、どうしてもお金が多くかかってしまうということですね。
なぜ料金が高くなるのかは、次のメリットで説明していきます。
メリット①:ポイントを絞ったテキスト
通信講座SATのテキストは、内容を厳選することで、テキスト自体もとても勉強しやすい構成となっています。
電験3種は、試験範囲が広い資格となっているので、膨大な量の内容を詰め込みすぎると、テキストの内容が膨大になってしまうからです。
テキストの厚さを市販されている参考書と比較すると、30%ほどSATのテキストのほうが薄いです。
内容は多いほうが、いろいろと勉強できて合格しやすくなるのでは?と思われたかもしれませんが、この考えは止めたほうが良いです。
なぜなら、試験は60%にあたる60点が合格基準になるので、全ての問題に正解する必要がないからです。試験で、100点をとるのではなく、あくまでも合格することを目指すのであれば、良く出る問題や理解しやすい内容にフォーカスしているテキストを使った方が良いです。
ちなみに、僕自身も全ての内容を理解しているかというと全くそんなことはありませんが、それでも合格できてます。
メリット②:動画による分かりやすい講義
動画講義は活用すべきです。特に、仕事が忙しい方や効率よく勉強を進めたい方は、活用すべきコンテンツと思います。
なぜなら、仕事が忙しいほど勉強する時間を確保できずに、勉強が続かないことも良くあると思いますが、動画講義のほうが勉強を続けやすいからです。
例えば、仕事が忙しく、家に帰ったら日付変わっていて、そこから参考書を開いて勉強するのは、正直しんどいと思います。
それが参考書ではなく、夜ご飯を食べながら動画講義を視聴するのであれば、参考書で勉強するとの比べると、勉強をしやすいと思いませんか?さらに、電車の中でも、動画講義であれば勉強しやすいと思うので、勉強の効率は上がると思います。
メリット③:サポート面など勉強を続けやすい体制(他社比較あり)
通信講座SATのサポート面など勉強を続けやすい体制が構築されています。
このあたりは、他の通信講座とも比較しながら説明していきます。
簡単にレビューも紹介しておきます。どの通信講座もきちんと勉強できれば合格できるものと思いますが、動画講義やサポート面を考えると、SATか翔泳社が良さそうです。
さらに、どちらの通信講座でも間違いなく合格の近道になると思いますが、値段はSATの方が安いので、どちらか迷っているようであれば、SATでよいかと。
SATの通信講座でよくある質問【疑問を全て解決します】
過去にSATの通信講座を受講した体験談なども踏まえて、よくある質問に回答していきたいと思います。
数学や電気が苦手でも対応できますか?
数学というだけで毛嫌いしてしまうかもしれませんが、学校の試験のように広い範囲を学ぶわけではありません。
電験3種に合格するために必要最低限の数学の知識を勉強しなければなりませんが、SATの通信講座では、数学が苦手な方に向けて作成された別冊のテキストがあるので、それでしっかりと勉強して、電気数学の力を身につければ電験3種のそれぞれの科目に十分に対応できます。
通信講座の内容に納得できなかったら?
30日間以内であれば、返品・返金対応ができるようです。
あまりないかもしれませんが、実際に受講してみたら、内容が合わなかったという場合は、返金してもらえる制度となっています。
詳しい条件などは、SATのホームページで確認してもらえれば思いますが、万が一の時は、こういった制度を活用してみるのもありです。
分からない内容について対応してもえるか?
質問は、スマホで撮影して簡単にできます。
テキストの解説だけでは理解できなかったり、計算過程が分からずに、勉強が止まってしまうこともあると思いますが、そういったときに、とても役に立ちます。
仮に、完全に独学で進めていた場合は、全て自分で解決しなければなりません。自分で時間をかけて調べて分かる範囲なら良いですが、それでも分からない場合は、勉強のモチベーションがとても下がってしまうかもしれません。
最悪の場合は、勉強を諦めてしまうことにも繋がりかねないので、こういった質問ができるサービスは、とても良いと思います。
SATの通信講座を始める3つの手順【簡単すぎです】
SATの通信講座の始めた方は、とても簡単です。通信講座の始め方の手順は次のとおり。
せっかく勉強を始める気持ちになったに、ここで止まってしまっては、もったいないので画像付きで説明したいと思います。
手順①:ホームページを開いて、「受講料の確認・ご購入をクリック」をクリック
まずは、通信講座SATのホームページを開いて、「受講料の確認・ご購入をクリック」をクリックします。
手順②:受講コースや教材を選んで、ショッピングカートに入れる
つぎは、受講コースや教材を選んで、ショッピングカードに入れていきます。
受講コースは、次の4種類がありますが、初めて受験する方や、科目合格をしている方以外は、一括セット一択です。
教材については、EラーニングやDVD講座を選ぶことが出来ますが、スマホでの視聴を考えると、Eラーニングがおすすめです。ちなみに最も安いのもEラーニングです。
手順③:「レジに進む」をクリックして、必要な情報を書けば完了
最後に、受講コースや教材を選んだら、レジに進んで、必要な個人情報を記入すれば無事に購入できます。
番外編:教育訓練給付金制度はとりあえず申し込んでおけばOK
教育訓練給付金制度は、働いている方々の自らの能力アップの取り組みを応援する制度です。
国から教育訓練経費の2割が支給されるので、対象者の方は必ずチェックしておきましょう。
対象者は、ざっくり言うと、会社員として1年以上働いていれば、条件は満足しています。
教材到着後に、学習を期限内に終了しなければならないといった条件もありますが、今の段階では、特に考えなくてもよいので、該当の部分にチェックを入れて進みましょう。
まとめ:勉強のモチベーションを、どうやって継続させるか
電験3種は、試験範囲の広い資格なので、どうやったら勉強を続けられるかは、勉強を始める前にしっかりと考えておくべきです。合格率の低さから分かる通り、最初の気持ちだけで勉強を進めていると、普通は挫折します。
ぼく自身も仕事が忙しいこと言い訳にして、勉強を続けられなかった経験があるからこそ、悩むくらいなら、どんな教材であるか体験してみるのも良いと思います。仮に合わなかったら、返品返金の対応もできるようなので、、。
■人気記事
はいっ、今回は以上です。