物書きは大量にメモを取る。そのすべてが使われるわけではない。
時間的、能力的制約から使われないメモはたくさん出てくる。
→思いつきすぎる
そうしたものを単に削除するのではない方法で「供養」してみたい。
という動機でスタートしたが、もはや完全なアイデア・インキュベータースペースと化している
物書きは大量にメモを取る。そのすべてが使われるわけではない。
時間的、能力的制約から使われないメモはたくさん出てくる。
→思いつきすぎる
そうしたものを単に削除するのではない方法で「供養」してみたい。
という動機でスタートしたが、もはや完全なアイデア・インキュベータースペースと化している
2020年7月の気になっている本
202/7/30 『100%共感プレゼン 興味ゼロの聞き手の心を動かし、味方にする話し方の極意』
『身銭を切れ』
『贈与論 ―資本主義を突き抜けるための哲学―』
『情報爆発-初期近代ヨーロッパの情報管理術』
PythonでTwitterを操作するための情報源
◇Tweepyドキュメント — tweepy 3.6.0 ドキュメント
https://kurozumi.github.io/tweepy/index.html
◇PythonでTwitter API を利用していろいろ遊んでみる - Qiita
https://qiita.com/bakira/items/00743d10ec42993f85eb
Pythonで手軽にTwitterを扱えるTweepyライブラリの基本的な操作。
投稿編
【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も! - Togetter
かわせみ2では、
・zh:←
・zj:↓
・zk:↑
option + ↑↓
カーソル行を上下移動
shift + command + K
カーソル行を削除
command + K, V
ソクラテスの勇気
プラトントラップ
デカルトの戦略
確率とは、私たちの知識が不足していて、確実なことはわからないと認めることであり、自分の無知を相手にするためにつくられた方法なのだ。
『まぐれ』(ナシーム・ニコラス・タレブ)
→世界を読み替えるための下地
#引用ノート
Black Screen when opening MTGA : MagicArena
Display Issues – MTG Arena
black screen issue | Magic The Gathering: Arena Dev Tracker | devtrackers.gg
Please download the latest version of Visual C++ vc_redist.x86.exe
https://support.microsoft.com/en-us/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads
これは個人についても組織についてもいえそうですが、どうでしょうね。不健康なときは、良いものを判断するセンサーもまたおかしくなっているということかしらん。良いときはますます良くなり、悪いときはますます悪くなる、みたいな。
ストレスがたまると、無性に甘いものが食べたくなるような感じ。
衝動が強まるという側面か、それとも衝動を抑える理性の弱まりという感じか
インポート・エクスポートができないと、データがいわば「人質」になってしまい、サービスによって囲い込まれてしまうことになります。
最近これについて考えていて、全体的にデータをテキストファイルベースに移行している。
これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。
プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。
JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
われわれが思考と呼ぶものは、人間がさまざまな表象や映像を組み合わせながら、自分の行為が現実の物事の中でどのような結果を生むかを、見抜いたり予測したりしようとする、その努力のことである。思考はすべて行動の素描だ。この素描にもとづいて、われわれの生活という絵がつくられる。そのあいだにはさまざまな修正がほどこされる。
『私の生活技術』(アンドレ・モーロワ)
→『Re:vision』
これまでの歴史・経緯をまったく無視してゼロベースで(つまり決断主義的に)決定を繰り返す主体は、であるからこそ、常に同じ場所に停滞し続けることになる。
2017.9.17メモより
Changel Logのフォーマットを利用してメモを取ること
日付と作業内容を、簡潔に(準-箇条書きで)記していく
プロジェクトごとなどに分けないで、単一のファイルに記入する
抽出は検索による
検索での抽出を意識した記述スタイルを行う
editorGutter.background :エディターガターの背景色。
editorGutter.modifiedBackground :変更された行のエディターガターの背景色。
editorGutter.addedBackground :追加された行のエディターガターの背景色。
editorGutter.deletedBackground :削除された行のエディターガターの背景色。
VSコードでGutter Indicatorsを無効にするにはどうすればよいですか?
Insert Date Stringを使う
【vscode拡張機能】現在の日付・日時・時刻を簡単に入力する「Insert Date String」を紹介 │ ナマケモノ エンジニア ブログ
Visual Studio Codeで現在の日時を入力するショートカットを設定する方法 - JavaScript勉強会
Visual Studio Codeのプラグイン「Insert Date String」で挿入される日付のフォーマットを変更する - Qiita
VS Code
本ブログにもページネーション機能が付きました!Hugoでページネーション機能を作ろう | dotstudio
Hugoでwebサイト構築(8) Sectionのリスト | Watanabe-DENKI Inc. 渡辺電気株式会社
Hugo 複数のセクションをまとめてページネートする - Atuweb 開発 Log
Hugo の カテゴリー(categories) を 階層化 する | のい太ろぐ
HUGO のテンプレートファイルの優先順位を理解する | ひよこまめ
表示の切り替え
HUGO のテンプレートファイルの優先順位を理解する | ひよこまめ
カテゴリーごとに保存するフォルダを分ける
テーマのフォルダにセクションのフォルダを作り、そこにsingle.htmlを作る
Hugo
VS CodeのターミナルでHugoの記事をコマンドで作成したら、そのままそのファイルをVS Codeで開きたい。
以下のように書く。
--editor="code"
を追加するということ
その前に、shellにパスを通しておく。
でないとcode
が認識されない
「マジレスすると、「私以外の汎用性はなさそう」なものをいかに作るかというのが未来のものづくりのテーマだと思って研究しています。「誰もが使えるようデザインされた」はずの量産品が、実は多くのマイノリティに不便を強いているのが、20世紀型量産社会の正体なのではないかと。」
https://twitter.com/Yam_eye/status/1285419140124037120
井戸の底は、他者に通じている。
セルフパブリッシングの本作り
「気になるキーワードとか書いたメモとか集めた画像とかを壁に貼って何日も眺めてると思い浮かんだり考えが集約されてくる感じがある。壁大事。映像も貼りたいけど貼れないから、重くて厚く無い画面の壁が欲しい」
https://twitter.com/ssuge/status/1285613599642312704
「しょうがないから今はリアル壁と、Scrapboxに大量のメモ貼り付けてたまに書き足したりランダムでアクセスしてさらに書き換えたりとか、リファクタリングしたりしながら少しずつ歩みを進めている」
https://twitter.com/ssuge/status/1285614203705982982
『ワープロ作文技術』の壁法は、書籍の構成を練るための方法。
Hugoのshuffle関数を使う。
shuffle | Hugo
hugoのshuffleを使って記事の並び順をランダムにする方法
ただし、静的サイトなので、アクセス毎にランダムになるわけではない。
rel.
inspired by 結城メルマガYMM434 https://mm.hyuki.net/n/n0bc4c847ec4f
黄金時間とは「自分の頭が最もよく動く時間帯」だと結城浩さんは定義されている。
仕事術でも、朝の時間が重要だと指摘する声は多い。しかし、そこでやったらいいことの指示はそれぞれ微妙に違っている
カエルを食べる(『カエルを食べてしまえ!』)
MITに着手する(『減らす技術』)
Hugoの記事の冒頭に書くやつ。
+++で区切るとTOML Front Matterになる。
---で区切るとYAML Front Matter になる。
指定できるパラメータはたくさんある。基本は以下。
Front Matter | Hugo
記憶対記録で、記録が強くなりすぎるとき、記憶が私たちの主体性を代替してしまうことが起こりうる。
行為の境界線があるとして、それをできるだけ狭く捉えて実行するのが「フィールドを小さく使う」こと。逆に、境界線ぎりぎり一杯まで捉えて実行するのが「フィールドを大きく使う」こと。
フィールドを大きく使おうとしていると、フィールドの境界線が広がることがある。
ISO 8601は、日付と時刻の表記に関するISOの国際規格。
ISO 8601 - Wikipedia
UTCより先に進んでいる時間帯の場合はプラス(+)、UTCより後に遅れている時間帯の場合はマイナス(-)として、時刻の後ろに ±hh:mm, ±hhmm, ±hh のいずれかを添えることにより、その時間帯(タイムゾーン)でのローカル時刻を示すことができる。
Hugoの記事のdateは、この形式が用いられている。
GitHub - azu/large-scale-javascript: 複雑なJavaScriptアプリケーションを作るために考えること
難しいものを簡単に作れないため、難しいものは考えて作るしかない
考えて作るためには、議論できる言語化されたもの(コード)が必要
長期的にメンテナンスするならこの傾向はより必要
ルールは明確に、でも最初から明確なワケではない
JavaScript Promiseの本
Promiseの使い方 - 楽したい
このScrapboxでは、思いついた概念を説明している。
その「説明する」とは、(自分以外の)人間が読んで意味がわかる文を書く、ということ。
自分が説明しているつもりでも、他の人が読んで意味がわかる文章になっていなければ、不十分である。
HashTagではなく文中リンクを使う - 橋本商会
人間が読んで意味がわかる文を書く
知識はきれいに切り取ることができる断片である「客観的事実」として存在し、その断片を人から教えてもらう。「知識=事実」のエピステモロジーでの知識モデルは、「客観的な事実」である知識片をぺたぺた表面に貼り付けていって、ひたすら大きくしていくイメージを喚起させる。そこで私はこれを「知識ドネルケバブ・モデル」と呼んでいる。
【書評】学びとは何か(今井むつみ) – R-style
付け焼き刃 – R-style
新しい言葉と自分のフィールド – R-style
【書評】勉強の哲学(千葉雅也) – R-style
VS CodeでMarkDownのシンタックスカラーを変更するには、以下のようなsettingsを記述する。
[Color Markdown Headers by Level · Issue #88841 · microsoft/vscode · GitHub https://gith
"foreground": "#fccf3e",
とかに"fontStyle": "bold",
とかを追加しておくと、ぐっと見やすくなる。Ulyssesっぽい。
コレクトから発売されている情報カードは「京大式」
梅棹先生が使っておられたものは「京大型」
区別したくなければ「京大カード」と呼ぶ手もある。
ブラウザー拡張(アドオン、エクステンション)の作り方チュートリアル。 | Ginpen.com
Chromeのオリジナル拡張機能を開発しよう(ソースコードあり) | 東京のWeb制作会社LIG
今から3分で,Chromeブラウザの独自アドオンを自作してみよう (jQueryを使ったクローム拡張機能を,開発および動作テストする入門) - 主に言語とシステム開発に関して
Chromeブラウザのプラグインを独自開発するためのリンク集 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ
日本の義務教育に慣れていると、「しかるべき努力を払えば、それに見合う成果が得られる」と考えがちだが、ビジネス感覚を持っていれば、そうではないとわかる。
逆に、ビジネス感覚を持っていないと、
レッドーシャンに向かう努力
他人と同じ努力をして、他人と違う成果を手にしようとする
あやういビジネス
環境の動的な変化
お客さん
コストと利益
以上三つの概念を体得していること。それないと、長期的な商売は難しいように感じる。
ワークスペースごとに切り替える場合
プロジェクトごとにVSCodeの色とテーマを変えて気持ちを切り替える - Qiita
Visual Studio Codeのワークスペースを色分けして見分けやすくする - Qiita
VS Codeでフォントを変更するには:Visual Studio Code TIPS - @IT
VSCodeのターミナル部分のフォント設定 - Qiita
Microsoftが開発したWindows、Linux、macOS用のソースコードエディタ。
Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure
デジタルでは、一ヶ所からすべてを検索できるのならば、それぞれは別の場所にあっても構わない。言い換えれば、アナログで同じ場所に集めるのは検索の一回性を担保するためだといえる。つまり、ポケット一つ原則はデジタルでは検索一ヶ所原則に置き換わる。
方法とは、その人と世界との関わり方であり、つまりは両者の接面である。
そこには否応無しに切実性がある。
他人を笑ってはいけないのと同じように、他人の方法を笑ってはいけない。
結城タスクより。
「結城タスク」では抽象化された作業を扱います - 結城浩の連ツイ
Make - GNU Project - Free Software Foundation
GNU Make
いまさら人に聞けないmake入門 - UUUM攻殻機動隊(エンジニアブログ)
by finalvent' tweet
「「行動変容」というのになんとなく心が引っかかっていて、今朝、あーそうかと思った。 「プロテスタンティズムの倫理(Ethik)」が「資本主義の精神(Geist)」になる、というのは、一見、メンタルな変化のようにも思えるけど、実際は行動様式の変化として社会に機能するとということ。つまり…」
https://twitter.com/finalvent/status/1283196736748437506
ある倫理(正義理念も)に囚われた人が、倫理を意識化できず、精神=幽霊(Geist)に取り憑かれて行動変容を起こすということ。
https://twitter.com/finalvent/status/1283196739650899968
/poic/時系列スタック法
個人と公共は異なる分類による情報蓄積を行うという点は同意できる。問題は組織のシステムはそのどちらに属するのか、あるいは別のやり方があるのか、という点。
Scrapboxは、個人寄りのやり方で、そもそも分類しないという姿勢を取っている。
でもって、これはかなりうまくいく。
公共は、コンテキストを共有しない人がそのシステムを利用する
「運動」や「健康的な食事」などは、続ければ人生が好転する可能性が高いと頭ではわかっているのですが、続けられずイヤになります。
これはもう仕方がない。だって、「頭ではわかっている」というのは、実感していないということだから。その利益を実感として感じているならば、続けようと促されなくても続けることになる。
だから続けられずにイヤになるのは、別段不思議なことではない、と受け入れる。
でもって、「頭でわかっているだけ」ではそれが続けられないとしたら、どうするかを考える。
そんなことを考えたくない場合は、チャートはここで終了。
「すぐれた文章を書くためのカギは、石に対する人間の感情的反応である。私はライターとして、一つひとつの石に反応して喜びや悲しみの涙を流すので、ほかの人も同じだと知っている」
「自分が反応しなければ、読者も反応しないだろう。それが自然石構築法の秘密である。いつも感情的反応に、あるいは自然石構築法ライターの言葉でいうならエネルギーに従うこと。それは石炭が自分の中で燃えるときに発する熱である」
「この秘密を「エネルギーの法則」と呼んでいるが、生徒の中には「反応の法則」と呼ぶものもいる」
『ワインバーグの文章読本』第4章「自然石をあつめる」より。
「興味のないことについて書こうと思うな」
by『ワインバーグの文章読本』
(前略)たいてい文章を書こうと思うのは、自分の知らない何かがあるからだ。わたしにとって、ある題材について書くことは、それについて知る最良の手段である。だいいち興味がなければ、知りたいと思うはずもない。
#執筆の心得
真面目な話、結城が「執筆する本のプロジェクト」をセットアップするときには、コードネームを決めることが多いです。コードネームを軸にして自分のワークフローを組み立てるのです。たとえば、コードネーム由来の「メトロ(metro)」というコマンドを端末から打ち込むと、執筆作業を行っているディレクトリに移動するようにしておきます。「メトロの仕事をしよう」と思ったらすぐに作業できるようにしたいからです。いわば、プロジェクトの開始呪文です。それを唱えると、ファイル一式が置いてある仕事部屋にテレポートするようなものですね。
YMM_351結城メルマガ
名づけの力
たとえば、AppleScriptで似たようなことを実現するには?
たとえば、Scrapboxで似たようなことを実現するには?
言葉が省略されるとき(たとえば、ポリティカル・コレクトネス→ポリコレ)、単に短く言うというだけではない変質がそこに生じている気がする。
コンテキストの変容
あるいは変質と並行して短縮化が起こっているか。
短くなっているだけでなく、語義の変質が感じられる。
名づけ
への著作の感想としていただいた言葉。
◇ねむみ(06/18)さんはTwitterを使っています 「倉下忠憲『目標の研究』読了。この静かな快楽はなんだろう。文体も思考も決して派手ではないし、導入される方法だって既視感を抱く人は多いかもしれない。けれど、散策を通して最後には「つまりは此の重さなんだな」と思わさる。とても良いです。」 / Twitter
https://twitter.com/_mm_m__m/status/1280731407493423104
喫煙室の雑談によって、組織の情報の流れが良くなるという話をよく聞く
→『パタン・ランゲージ―環境設計の手引』
そこにある要素
部門を超えた交流(縦割り行政からの逸脱、ツリーからリゾームへ)
一時的な休憩(仕事と仕事の合間、コンテキストの残留)
その人だけが使える情報の体系化のこと。
「あなたの人生は記録するだけの価値がある」
TEDの理念を表す言葉。
→Life Worth Recording
あるいは第一級オブジェクト。
第一級オブジェクト(ファーストクラスオブジェクト、first-class object)は、あるプログラミング言語において、たとえば生成、代入、演算、(引数・戻り値としての)受け渡しといったその言語における基本的な操作を制限なしに使用できる対象のことである。
この言葉は1960年代にクリストファー・ストレイチーによって「functions as first-class citizens」という文脈で初めて使われた。
第一級オブジェクト - Wikipedia
Scrapboxでは、すべてがページで管理されており、それはつまりすべてが第一級オブジェクトであることを意味する。
https://obsidian.md/
ローカルで使えるRoam Researchのようなツール。使い勝手は多少異なるが、基本的な考え方は同じ。
Local-first and plain text;
Link as first-class citizen;
Make it super extensible.
上から要求されたことは、たとえ無理筋でも達成するのが「できる仕事人」という価値観のこと。
「プロジェクトX」ならば、偉業が達成されているわけだが、マネジメント下手な上司の尻拭いは、偉業の達成とは何一つ関係がない。
from:https://twitter.com/rashita2/status/1281430956742598658
Roam Researchのアウトライン操作に関するショートカット
インデント/アンインデント
tab/shift + tab
上下位移動
shift + command + ↑ or ↓
◇JavaScriptによるMacの自動操作入門の情報まとめ | 大石制作ブログ
https://blog.s0014.com/posts/2016-08-04-osxjs1/#h0
◇Macのスクリプトエディタで自動操作プログラムをJavaScriptで書くチュートリアル | 大石制作ブログ
https://blog.s0014.com/posts/2016-08-05-osxjs2/
AppleScript
◇mmhmm - Clear, compelling communication for everyone
https://www.mmhmm.app/
2020年7月8日 招待リストに登録
◇mmhmm beta preview - YouTube
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=c8KhKBLoSMk&feature=emb_logo
from 気になっている本
『身銭を切れ』
『贈与論 ―資本主義を突き抜けるための哲学―』
『情報爆発-初期近代ヨーロッパの情報管理術』
堀さんのhugo本
MarkDown プレビュー
command + k →v
VS Code
友人たちのあいだに、べつに組織だった情報交換網があるわけであないが、ひとりが、なにかあたらしい技術を案出すると、それがほかの仲間にもすぐつたわるようなしくみが、いつのまにかできあがって、いまにつづいている。だんだんとあたらしい技法も開発されて、つけくわわり、また、ふるい技術は経験によって改良をうける。いまであ、これらの友人のあいだでの共有財産は、質的にも量的にも、かなりのものになっている。
from 『知的生産の技術』
inspired by /cyblog/情報発信者としての影響力と、その人の発信内容が良いかどうかとはあくまで別の話
なぜテスラは世界一になった? トヨタを凌ぐ時価総額 そのカラクリとは | くるまのニュース - (2)
ある株式の価格が上昇するのはなぜだろうか。買いたい人が増えるからだ。
需要と供給
では、なぜ買いたい人が増えるのだろうか。理由はいくつかあるが主要なものを挙げれば以下の二つ。
R-styleでDoMAについて書いた記事群
倉下式WorkFlowy運用術 その5: DOMA式 – R-style
DoMA-Styleの拡張性について – R-style
なぜDoMA-Styleなのか – R-style
DoMA式と和式の部屋の概念 – R-style
Depend on My Attention
その人の注意に合わせた方法・やり方・システムのこと。
import /cyblog/技術の開発と発展を見守りつつ引き出しもする総合司会のような役割
もはや一人でキュレーターの役割は担い得ないのだが、それぞれに得意な分野においてキュレーション活動をしている人たちのためのプラットフォームのようなものを作ることで、上記の立ち位置が実現できるのではないか、という。
プラットフォーマーと言えば、プラットフォーマーなのだが、少しだけ方向性が違うようにも感じる。
話題の提供者であり、管理者である、という意味合いを強調して、とりあえず「トピック・マネージャー」と呼ぶことにしよう。
でもって、そういう「プラットフォーム」に当たるものを、特に知的生産の分野で作りたいとここ2,3年ずっと考えている。
シャークトレードは、嘘をついていない限りは法律上は問題ない行為である。しかし、倫理的・道徳的にはどうだろうか。
情報の非対称性によって利益を上げ(相手に損害を与え)る行為は、当人はそれでいいかもしれないが、トレード相手が持っている世界への信頼を傷つける。その人はそれ以降、見知らぬ人とトレードしなくなるかもしれないし、そもそもその環境から離脱するかもしれない。
だました本人は、そうやって人がいなくなったら、別の領域にって同じように利益を上げたらいいわけだが(焼畑農業)、残された人たちはたまったものではない。
つまりシャークトレーダーは、コミュニティの価値を棄損している。
何もないところから利益を生み出しているわけではない。
ジャック・デリダ
弁証法的軋轢、悲劇、彷徨、解読、遊戯、戦争、差延
情報の非対称性を利用して、自分にとって圧倒的に有利な(相手が大きく損をするような)交換を行おうとすること。
例
「君が引いた極楽鳥って0/1だから戦闘でぜんぜん役に立たないよね。僕が持っている大喰らいのワームと交換しようか。なんたって、こいつはパワーが6もあるからね」
詩(うた)を作るより田(た)を作れ
文芸に精力を使うよりは、実生活に利益のある仕事に精を出すべきだという意。
詩を作るより田を作れの意味 仕事に関連することわざ - Weblio辞書
ことわざ
5×3インチサイズの情報カードを使った、情報整理システム。
PoIC
http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
↓
web.archive.org
読み始めはするすると入り込めるが、一度入り込むとなかなかそこから抜け出せない文章のこと。
「わかりやすさ」を追求したすっきりした文体のこと。某ビールより。
初出:2020年7月2日の作業記録より
Draft - A Distraction Free Editor with Math
Pad - A Distraction Free Drawing Tool
結城浩のもくもく会
結城浩の検索(β)
by 結城浩
だから、この本。 | ダイヤモンド・オンライン
じんぶんどう
千夜千冊
すご本
れびゅーず
ファイル管理について
目的に応じて管理方法を変えている
普段使うプログラム
私は自分のホームディレクトリの下に bin というディレクトリを作り、そこにプログラムを入れています。
そういえば、binって何の略なんだろうか?
彼らの働き方は日々の仕事の中で練り上げられてきたもので、方法論としては、あとから言語化されている側面が多々あるように思える。
つまりどれも、その人をその人たらしめているなにかと密接につながっていて、他人がそのまま真似できるものではない。その人がやるから、その働き方が効果的に機能している。見方によっては癖や弱点や欠損のような部分も含む、その人の資質が、丸ごと取り柄として「働いて」いるように見えた。
『自分をいかして生きる (ちくま文庫)』より。
→名前のない技術シリーズに通じるところがある。
表現が難しいのだけれども、これまで「ビジネス」の世界に無縁ないしは無頓着だった人が、急に自分で何かものをうったり、あるいは「仕事」を作り出すような場面に遭遇すると、高い確率で危うい方向に流れがちである。
一つには、まったくビジネスにならない(採算を度外視した)経営をしてしまう方向があり、もう一つには、顧客との信頼関係の構築といった要素を無視したグレーな商売を目指してしまう方向がある。
何かしらビジョンらしきもの(たぶん誰かの受け売り)を掲げているものの、現実的な施策がまったく的外れ、ということもある。
import /cyblog/「ひとりが、なにかあたらしい技術を案出すると、それがほかの仲間にもすぐつたわるようなしくみ」
「良いね!」や「コメント」を付けることができると、それだけで満足してしまって自分のガーデン開発が進まない。
デジタルガーデンという考え方
MindGarden→自作ツールの名前
Blogと庭 – R-style
もともとのファイルを複製して、それをバックアップ用のファイル名にリネームする。
バックアップファイル用のファイルがあるなら、それを削除しておく
たぶん雑すぎる
AppleScript
「書くことは読むことを含み、読むことは書くことを含む」を大胆に飛躍させて、「書くことは、読むことであり、読むことは書くことである」とおく。
すると、書くことについて書かれたものは読むことについて書かれたものとして読め(執筆術→読書術)、読むことについて書かれたものは書くものについて書かれたものとして読める(読書術→執筆術)。
これを、書読の可換則と名付ける。
→読むことと書くことの同一性
情報の濁流のなかで自己肯定感を得るためには、自分なりの方向性を持ってビオトープ的な積読環境を構築し、それを新陳代謝させるしか方法はありません。
『積読こそが完全な読書術である』(以下同)
そのときどきの自分の関心を仮に決めて、そのテーマに沿って新陳代謝させる
自分の積読環境を増大させながら、その内容を定期的に走査(スキャン)すること。そのたびに、テーマが変わることは良いことです。むしろ走査のたびに、テーマを変えるごとに、あなたの「セルフ」は厚みを増していくことでしょう。
CSSに疑似クラス(Pseudo-classes)という考え方がある。
CSS の擬似クラスは、セレクターに付加するキーワードであり、選択された要素に対して特定の状態を指定します。例えば :hover 擬似クラスで、ユーザーのポインターが当たったときにボタンの色を変更することができます。
擬似クラス - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
これは「button」がhoverな状態だったら、このスタイルを当ててね、を示す。単一の要素を、状態別に切り分ける発想だ。
同様に、倉下という人間の無意識が惹起している状態は、「倉下:無意識」と記述できるのではないか。
https://twitter.com/fta7/status/1275971307436306432
目標は低いほうが自己肯定感が育つ。
一日の目標を「これくらいはできなきゃだめだ」というレベルにすると、たいてい達成できないので自己肯定感がダメージを受ける。
import /cyblog/「前提」が変わればテンプレートも十分に効果を発揮しづらくなる。
アドリブとテンプレートの間で臨機応変に動く。
#行ったり来たり
ad lib(アドリビトゥム ad libitum)
↓↑ temporarily
くりかえしになるが、必要なのは「知識」ではなく「感覚」である。
教養というものも、この感覚に属するのだろう。
超漢字で用いられている情報を扱う手つき。
極めて簡略化すれば、
仮身=リンク
実身=ページ
となる。
ムラ社会での生き方を一通り身につけた人。
ムラは外部との交流が限られているので、そのムラ社会の生き方が、全般的な社会の生き方だと思っている人が多い。
基本的に、均一性を好み、逸脱を忌避する。
不和を嫌い、場合によっては、同調圧力で統一しようとする。
問題を設定するのは、村長であり、村民はその問題に取り組むことだけを考えるのが基本。
CotEditor+AppleScript
『思考の整理学』より。
グライダー人間
言われた通りのことをするのは得意だが、自分で考えてテーマを持てと言われるのは苦手である。長年のグライダー訓練ではいつもかならず曳いてくれるものがある。それになれると、自力飛行の力を失ってしまうのかもしれない。
人間には、グライダー能力と飛行機能力とがある。受動的に知識を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である。両者はひとりの人間の中に同居している。グライダー能力をまったく欠いていては、基本的知識すら習得できない。何も知らないで、独力で飛ぼうとすれば、どんな事故になるかわからない。
しかし、現実には、グライダー能力が圧倒的で、飛行機能力はまるでなし、という"優秀な"人間がたくさんいることもたしかで、しかも、そういう人も”翔べる”という評価を受けているのである。
◇finalventさんはTwitterを使っています 「他者を馬鹿にしているのではないが、世の中には、「問題設定」という概念自体わからない人がいる。 ということが若いころわからないので困った、というか、まるで話が通じなかった。 歳とって、「問題設定」の適切さは自答だけの課題にした。」 / Twitter
https://twitter.com/finalvent/status/1275216024250376192
◇finalventさんはTwitterを使っています 「「本質規定」「現象理解」「要素規定」「構成概念」といったことが、全く理解できない人がいるのも、長じるに知った。 こうした方法論的前提が共有されてない人と、何か議論をしようとしても無駄だなあと、ようやく思える。」 / Twitter
https://twitter.com/finalvent/status/1275217513802903552
◇finalventさんはTwitterを使っています 「あと、「定義」について、根本的にわかってない人も多い。まず、定義できるものと、定義できないものがある。定義できるもの議論は原理的にトートロジー。で、人間の知性に厄介なのは、定義できないが、私たちは知っている(あるいは言語ゲームできる)という概念(言葉)。」 / Twitter
コミュ障について
一つは「自分との距離感」にあります。さっき書いた自意識の話にせよ、セルフイメージの話にせよ、「自分が、自分に強烈な関心がある」状態になっているところに一つの特徴があります。距離感という表現を活かすなら「自分に近すぎる」状態です。
これはありますね。
でもって、自信のなさというのも、「自分に近すぎる」状態の現れであることが多い。
「自分には能力がない」という自分の確信に絶対性が帯びている
by
結城メルマガ|結城浩
結城浩さんのメルマガ。
数学青春物語『数学ガール』の著者《結城浩》が、文章の書き方、書籍の執筆、教え方と学び方、仕事への取り組みについてやさしくお話します。
864円/月
たとえば、ある人が、自分が苦労したことがあったら絶対にアピールするとして、その人が他の人が苦労をアピールしていなければ、苦労していないのだと想像するかもしれない。
自分という物差しだけで、他人を測るという行為。柄杓。→173
2020年6月21日の作業記録より
Webの法則の中期から発生し始める現象。
企業側の思惑の強いコンテンツ、あるいはそれに忖度するコンテンツが増え始め、「その人ならでは」のコンテンツが少しずつ減っていく状態。
しまいには業者/アフィリエイターばかりになる。
あるいは、クラウドソーシングコンテンツ。
ある閾値を超えると、レモン市場と同様に、何を信頼していいのかわからなくなり、情報源としての使い勝手が激減していく。
『「目標」の研究』において重要なことがいくつかあるが、その一つが「目標を持たないこと」も目標の一つである、ということだ。
具体的な中身が設定されていないだけで、未来に向けての指針であることは間違いない。
それは「目標」ではないと批判がくるかもしれないが、名称が問題なわけではない。
未来に向けての指針があるかどうか、という点が論点である。
ようするに、人は、未来に向けての指針がNullだと具合が悪いので(落ち着きが悪いので)、とりあえず0なりなんなりを入れておく、ということだ。
あるすた新書
アルスタ新書
Arusta新書
R-style新書
アンケートでは「R-style新書」がトップだった。
「コントロールしない」という態度は、一種のコントロールである。
目標を持たないという目標
しかし、これは矛盾しているわけではない。
人がコントロールしようとするときには、さまざまな欲求がからんできて、「船頭多くして」な状況になりがちである。なので、いったんそうした支配欲求を手放してみて、その中から浮かび上がってくる方向性を捉まえて、それに添わせるようにする、というマネジメントスタイルは十分に効果的である。
意識的なコントロールを手放す、と言えるかもしれない。
それを使っていないときと比べるとたしかに効果はあるが、それを使い続けている限り飛び抜けた結果にはならない、という汎用的なノウハウのこと。
→「誰でも成功できる成功法」
◇ウインドウのサイズをAppleScriptで制御 : Macとの闘いの日々
http://battleformac.blog.jp/archives/52367319.html
◇AppleScriptを使ったウィンドウサイズを変えるやつ
https://rcmdnk.com/blog/2015/05/21/computer-mac/
◇ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適 - hibomaの日記
なんとなく、Macで簡易のテキストエディタ、ないしはメモツールを作ってみたくなったので、そのための情報収集。
今勉強しているPythonの一つの成果物的目標としたい。
→検索「Mac Python アプリ」
https://gist.github.com/uchcode/fb2187111581032ec6b1d71e7e2d754f
◇ゼロからはじめるPython(46) Pythonでデスクトップアプリ作成入門 - Tkinterで肥満判定ツールを作ろう | マイナビニュース
一流の知性とは、二つの相反する思考を持ちながら、それらを併存させられる能力である。
F.スコット・フィッツジェラルド『崩壊』
#引用ノート
何かのタイトル案。どんな本になるのか、まったく予想がつきませんけど、面白そうな予感だけは伝わってきます。
そして〈オブジェクト〉は、素朴に実在するのとは別の仕方で、実存的性質を持って人々に働きかける。重要なのはその点であり、重要なのは〈オブジェクト〉たちそれ自体が、人の認識からは退避しつつも人の心に働きかけ、その結果として、ある特定の独立した心的現実を生み出し、現実を複数化させることなのだ。
『すべて名もなき未来』「オブジェクトたちの戯れ」より。
グレアム・ハーマンのオブジェクト指向存在論
この「実存的性質」は、メッセージと言えるかどうか。
オブジェクト指向において、オブジェクトはメッセージをやりとりする
長期間休んでいた原稿の執筆を再開するときに、どうしても「過去の自分」に(コンテキストを)チューニングして書きたくなるが、そうすると非常に疲れる。
「今の自分」というOSの中に、「過去の自分」というOSを立ち上げることになるから。
→back in back,OS in OS(仮想環境)
→むしろ、そういうことが可能なのが意識の不思議ではある
そうした疲れと無縁に書き進めるには、「過去の自分」が何を書きたかったか、書こうとしていたかはいったん忘れて(ズームの外側に置いて)、「今の自分」として続きを書き進めるのが良い。
という企画案。
思想書・哲学書になるのかな、という印象。
現代に充満する「マネジメント」についてさまざまな視点から眺めていく、みたいな内容。
フーコーとかの延長線上?
管理の重要性と、行き過ぎた管理の弊害
けれども、所有された商品は、人それぞれ、さまざまなやり方によって、固有のものへと再編されていく。このことをミシェル・ド・セルトーは、「料理法」と称している。つまり、商品を独自に生活の中に組織するのである。そこに、人々(主体)の固有性(自己表象)を見ることができるのではないだろうか
『日常的実践のポイエティーク』(ミショエル・ド・セルトー)
自分の物語を紡ぐこと→オリジナルな物語を紡ぐことではない。借り物によって組織されてもいいし、そうせざるをえない部分もある。ただ、そこに「料理」の手つきが加わるとき、その借り物群は、固有の表象として立ち上がる。ユニークな在り方として。
デザインとは何かについての四つの事柄。
第一:何かをデザインするには、要因あるいは動機づけがある。いくつもあるが、そのうちのひとつに「心地よさ」を求めるがある。
Tak.さんによる以下の記事。
Piece 7:デイリーアウトラインの運用③ 書き換えながらコントロールを保つ|Tak. (Word Piece)|note
項目にいくつかの状態がある。
普通な表示とコンプリート。これは達成と未達成。
次に、★つきと、★なし、これは着手中と未着手。
将棋に百面指しという打ち方がある。
短い期間で頭を切り替えていく
おそらく、たくさん連載を持ってる人はそれと似た書き方をしているだろう。短い期間で頭を(コンテンツの文脈を)切り替えていくような書き方。
その書き方をダイレクトに本の執筆に活かせないだろうか。
たとえば、iOSの「ブック」アプリみたいな感じで書きかけの「本」が並んでいて、どれかをタップしたら、書きかけの一番最後のところが表示されて、そのまま書き進められる、的なテキストエディタ。
CotEditorでよく忘れるショートカットキー
shift + command + d その行を複製
control + command + ↑↓ その行を上下に移動
広く学習すべきか、深く学習すべきか
仮に深く学習するにしても、どの分野を深く学習するのかを見出さなければいけない
そのためには、広い知識が必要となる
また、広い知識は、知識を深めていき、新しい知識を生み出す上でも有用
よって、
ISBNや出版社の情報も取り込むブックマークレットを参考に作ってみる。
ブックマークレットからこのページのコードにアクセスする記述
javascript:(function(d,s){ s=d.createElement('script');s.src='https://scrapbox.io/api/code/rashitamemo/amazonaffilink/script.js';d.body.appendChild(s);})(document)
どんなリンクを作っているか?
どうやって画像を引っ張ってきているか?
村上春樹『職業としての小説家』より。
もちろん職業的小説家の中にだって才人と呼ばれる人はいます。頭の切れる人もいます。ただ世間的に頭が切れるというだけでなく、小説的にも頭の切れる人です。しかし僕の見たところ、そのような頭の切れだけでやっていける年月は──わかりやすく「小説家としての賞味期限」と言ってもいいかもしれませんが──せいぜい十年くらいのものではないでしょうか。それを過ぎれば、頭の切れに代わる、より大ぶりで永続的な資質が必要とされてきます。言い換えるなら、ある時点で「剃刀の切れ味」を「鉈の切れ味」に転換することが求められるのです。そして更には「鉈の切れ味」を「斧の切れ味」へと転換していくことが求められます。
土俵を少しずつ大きくしていく
階層を一つずつ上がっていく
刃を研ぐ
アラン・ケイによる論文(1972年)。
以下で全文(日本語訳)が読める。
あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ
このノートでは、個人で携帯可能な情報操作機器の出現と、子供たちと大人たちがその利用によって受ける影響についての考察を行ないます。まるで空想科学小説のようだと思われるでしょうけれど、現在の世の中の小型化と低価格化の趨勢を思えば、ここで議論される多くの概念が近いうちに現実化することは、ほぼ確実なことです。
"世界を知るためには、それを自ら構築しなければならない"
「世界を知るためには、それを自ら構築しなければならない」
by チェーザレ・パヴェーゼ
#引用ノート
大橋悦夫さんによる、Kindle本を少しずつ読み進めるための工夫。
Kindle本を毎日欠かさず少しずつ読み進めるために工夫していること | シゴタノ!
毎日少しずつ読む。そのために、
「本を読む」ことをリマインドする
Kindleのライブラリ
自分が実際はあまりよく理解していないことを、理解していると思ってしまう心理的な傾向がある→説明深度の錯覚
その錯覚の度合い(勘違いの度合い)は、実際にその物事を説明しようとしてみると、ある程度緩和される。
知の無知の緩和
よって、自分が理解していると思っていることを、どんどん説明していくといい。
思い込みの中の自分と、実際の自分のギャップが小さくなる
囲師(いし)には必ず闕(か)き、窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ
囲した敵軍には必ず逃げ道を開けておき、進退きわまった敵を追い詰めてはいけない、という『孫子』の教え。
孫子曰わく、凡そ用兵の法は、高陵には向かうことなかれ、
背丘には逆らうことなかれ、絶地には留まることなかれ、
佯北には従うことなかれ、鋭卒には攻むることなかれ、
◇第69回「倉下さんとネタだし会」 by Beck's Hacks Radio • A podcast on Anchor
https://anchor.fm/shinya-kita/episodes/69-ef9iiq
がゲスト出演させていただいた回。
#ポッドキャスト放送回
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
宇宙世紀
一年戦争:宇宙世紀0079年1月3日〜0080年1月1日、ジオン公国→ジオン共和国政府
機動戦士ガンダム 第08MS小隊
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
Macのcocoaアプリケーションは共通的なショートカットがある。
「Command + Ctrl + Dで辞書パネルが開ける」
その他
http://www.hcs.harvard.edu/~jrus/Site/System%20Bindings.html
by 松岡正剛
1296夜『理解の秘密』リチャード・ワーマン|松岡正剛の千夜千冊より。
送り手(givers)
受け手(takers)
コンテンツ(content)
by松岡正剛
1296夜『理解の秘密』リチャード・ワーマン|松岡正剛の千夜千冊
(A)過去のコンテンツ
(B)現在のコンテンツ
(C)未来のコンテンツ
命令、指示、指図、教育、指導、取扱説明書
→理解を促すものでもある。
→インストラクター(インストラクションを行う人、指導者)
1296夜『理解の秘密』リチャード・ワーマン|松岡正剛の千夜千冊より。
「場所」(Location)
「アルファベット」(Alphabet)
「時間」(Time)
「分野」(Category)
1296夜『理解の秘密』リチャード・ワーマン|松岡正剛の千夜千冊より
(1)インストラクションを包む大きな絵を示す。
(2)どんな分野の知識も、別の知識に応用できるようにパターンで示す。
(3)インストラクションによって信頼を広げてみる。
(4)適切な質問をして相手を喚起していく。
このプロジェクトは公開されており、私はソートを「Date last visited」にしている。
すると、前日の夜に私が見たカードの並びと、朝起きて目にするカードの並びががらりと変わっていることがある
ほかの人がいろいろ閲覧してくれたのだろう
それによって得る変化
すっかり忘れていたカードを目にする(なにせ2600以上もページがあり、そのすべてを覚えているのは無理)
『嘘と孤独とテクノロジー』
『著作権とは何か』
『日本文化の核心』
『身銭を切れ』
『類似と思考 改訂版 (ちくま学芸文庫)』
という企画案。
文房具のエッセイはよくあるが、デジタルツールのそれは少ない気がする(情緒がないから?)
現代において、デジタルツールとアナログツールをどう使っていくのかについてのエッセイを書いてみたら面白いんじゃないだろうか。
という企画案。
という企画案。
AIと倫理観について
という企画案。
EvernoteやScrapboxやWorkFlowyなど、さまざまな情報整理ツールが飛び交っているので、それらの特徴と得意なものを整理する、という内容。
出たばかりのツールは扱わない。ある程度、使われ、アップデートが行われているツール。
そのツールを補助するための、アプリケーションやブラウザ拡張に関する情報も必要だろうか。
----
という企画案。
情報摂取の作法の一項目かもしれない。
→『デマ・カルト・情報商材に踊らされないための心がけ』と近しい。
from 『史上最強の哲学入門』
理性の働きは、疑うこと。デカルトは懐疑主義だったし、ソクラテスも自分が知識を持っているということに疑問を持っていた。プラトンは、ソクラテスの教えを破って書き言葉を残したし、また「イデア」というのは、現実に見えるこの世界に対する疑問と言えるだろう。
さて、アリストテレスは何に疑問を持ったのだろうか。この世界に新しい疑義を打ち立てたのだろうか。
"all that glitters is not gold"
英語のことわざ。
https://twitter.com/rashita2/status/1268885512258875392
世界に、色が、白しかなければ、
そこにはなにもない。
一面の白だ。
黒が現れると、なにかが立ち現れる。
なにかが描写される。
戦争の三位一体(Dreifaltigkeit)とは、プロイセンの軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツの著作『戦争論』で唱えられた概念であり、戦争の理論が常に考慮すべき3種類の傾向をまとめたものである。
軍事学を学ぶ - 戦争の三位一体
「第一に、そこには、その本来的性格である暴力性、盲目的な自然的衝動とみなすべき憎悪および敵愾心がある。第二に、蓋然と偶然の働きがある。それは、戦争を一つの自由な精神的活動たらしめる。第三に、戦争は、政治の道具としての従属的性質をもっている。これによって戦争は、もっぱら理性の活動舞台となる」(邦訳、クラウゼヴィッツ、46頁)
設定など
Homeフォルダの名前変更
Dockを自動的にオフ(非常時)にする
インストールするアプリ・ツールなど
ブラウザ
◇(時代の栞)「知的生産の技術」 1969年刊・梅棹忠夫 知識の海で個人は:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14500361.html?_requesturl=articles%2FDA3S14500361.html&pn=5
ブームから51年。情報社会はめまぐるしく進み、関連本のヒットも相次いだ。だが『知的生産の技術』は今も大学の教科書に使われ、社会人にも読まれて100刷、145万部に達する。岩波新書の歴代4位の数字だ。
なんだかんだいって、『思考の整理学』と『知的生産の技術』を超える「入門書」は生まれていない。ここまで包括的なタイトルの本が、出版業界で許容されないという面もあるのかもしれない。あるいはもっと別の問題があるのか。
→現代的な知的生産の技術の入門書の不在