図鑑

淡水魚図鑑(在来種)

その他(府内には生息しない魚種)

スイゲンゼニタナゴ

スイゲンゼニタナゴ

本亜種はコイ科タナゴ亜科に属し、カゼトゲタナゴと亜種関係にあるとされる。カゼトゲタナゴとは酷似しており判別は難しいが、本亜種の体側に入る青い縦条の前端がカゼトゲトゲタナゴでは細く始まるのに対して本亜種はやや太いことや、カゼトゲタナゴに比べて体高が高いことなどで見分ける(スイゲンゼニタナゴとカゼトゲタナゴの区別点)。また本亜種は吻端が丸く口が端下位に向かう傾向が強い。 同じバラタナゴ属のニッポンバラタナゴタイリクバラタナゴとも似る。
 兵庫県千種川から広島県芦田川にかけての山陽地方に分布し、朝鮮半島西南部に分布する個体群も本亜種とされている。名前の由来は朝鮮半島の個体群が最初に発見された韓国の地名 水原(スイゲン)にちなむ。水の澄んだ平地の河川や本流とつながる灌漑用水路などに生息し、小型の昆虫などを食べているようである。産卵期は4~7月(岡山県旭川の事例)で、メス(※1)イシガイやマツカサガイ(※2)などの二枚貝に卵を産みつける。受精後35時間程度でふ化し、ふ化した仔魚は貝内にとどまってふ化後約2 0日で浮上する。ふ化後一年で成熟する。
 農業用水の工事や河川改修事業の影響から激減し、2002年に国内希少野生動植物種(環境省;種の保存法)に、また環境省レッドリスト(2013)の絶滅危惧ⅠA類に指定されている。

メス

(※1)メス

マツカサガイ

(※2)マツカサガイ

 

      

おすすめイベント情報

     
  • 大阪府立環境農林水産総合研究所

    大阪府立環境農林水産総合研究所

    農林業の振興や農空間の保全・都市緑化等の総合的な調査研究、残留農薬の分析、農作物・食品の品質評価のほか、大気、河川、海域の環境モニタリング調査・分析、アスベストの飛散調査等緊急分析や環境技術支援等を行っています。

  • 水産技術センター

    水産技術センター

    大阪湾の環境をモニタリング解析するとともに、海辺の再生および水産資源の効率的な管理手法・増殖技術についての試験研究を行っています。

  • 生物多様性センター

    生物多様性センター

    大阪府域の生物多様性保全に関する調査研究を行っています。また、研究成果の普及や啓発にも取り組んでいます。

  • 農業大学校

    農業大学校

    農業大学校では、農業者や農業技術者の育成を目的として、専門的な知識・技能の習得に向けた実践的な教育を行っています。

  • 省エネ・省CO2相談窓口

    省エネ・省CO2相談窓口

    中小事業者を対象に省エネ・省CO2の相談を受けるとともに、エネルギー使用機器等の運用改善の提案や補助制度の紹介等をしています。

  • 大阪産(もん)チャレンジ支援事業

    大阪産(もん)チャレンジ支援事業

    大阪産(もん)を使用した商品の開発・改良などにチャレンジする事業者等の取組に対して、当研究所が技術面から支援等を行います。

  • 図鑑

    図鑑

    大阪府内に生息する魚のほか、水辺の昆虫や植物を紹介しています。

  • 大阪産(もん)6次産業化サポートセンター

    大阪産(もん)6次産業化サポートセンター

    6次産業化に関する疑問、お悩みにワンストップでスピーディーにわかりやすくお応えします。

ページトップ