図鑑

淡水魚図鑑(在来種)

その他(府内には生息しない魚種)

カゼトゲタナゴ

カゼトゲタナゴ

本亜種はコイ科タナゴ亜科に属し、スイゲンゼニタナゴと亜種関係にあるとされる。日本に固有で九州北部と壱岐にのみ分布する。同じバラタナゴ属のニッポンバラタナゴタイリクバラタナゴとも似る。
 川の中下流域の水の澄んだ細流や用水路に生息する。水生昆虫やイトミミズなどの底生動物を食べる。3-6月にマツカサガイ(※1)などの二枚貝に産卵する。オスの婚姻色は、体側背方は深青緑色、腹方は淡紅色、腹面は黒色となる。背ビレの前上縁と尻ビレの縁は朱色。吻端は赤橙色になる。メス(※2)は一週間間隔で産卵管を伸ばして産卵する。1回の卵数は数粒と少ない。受精後35時間ほどでふ化する。ふ化仔魚には卵黄突起(※3)と言われるバラタゴ属独特の背方に突き出た翼状の突起をもつ。受精後1ケ月程度で貝から浮出する。体側中央の暗青色の縦条は長くて明瞭で、スイゲンゼニタナゴとの区別点となる(スイゲンゼニタナゴとカゼトゲタナゴの区別点)。肩部には暗色斑がある。環境省レッドリスト(2013)では「絶滅危惧ⅠB類」に指定されている。

マツカサガイ

(※1)マツカサガイ

メス

(※2)メス

卵黄突起

(※3)卵黄突起

 

      

おすすめイベント情報

     
  • 大阪府立環境農林水産総合研究所

    大阪府立環境農林水産総合研究所

    農林業の振興や農空間の保全・都市緑化等の総合的な調査研究、残留農薬の分析、農作物・食品の品質評価のほか、大気、河川、海域の環境モニタリング調査・分析、アスベストの飛散調査等緊急分析や環境技術支援等を行っています。

  • 水産技術センター

    水産技術センター

    大阪湾の環境をモニタリング解析するとともに、海辺の再生および水産資源の効率的な管理手法・増殖技術についての試験研究を行っています。

  • 生物多様性センター

    生物多様性センター

    大阪府域の生物多様性保全に関する調査研究を行っています。また、研究成果の普及や啓発にも取り組んでいます。

  • 農業大学校

    農業大学校

    農業大学校では、農業者や農業技術者の育成を目的として、専門的な知識・技能の習得に向けた実践的な教育を行っています。

  • 省エネ・省CO2相談窓口

    省エネ・省CO2相談窓口

    中小事業者を対象に省エネ・省CO2の相談を受けるとともに、エネルギー使用機器等の運用改善の提案や補助制度の紹介等をしています。

  • 大阪産(もん)チャレンジ支援事業

    大阪産(もん)チャレンジ支援事業

    大阪産(もん)を使用した商品の開発・改良などにチャレンジする事業者等の取組に対して、当研究所が技術面から支援等を行います。

  • 図鑑

    図鑑

    大阪府内に生息する魚のほか、水辺の昆虫や植物を紹介しています。

  • 大阪産(もん)6次産業化サポートセンター

    大阪産(もん)6次産業化サポートセンター

    6次産業化に関する疑問、お悩みにワンストップでスピーディーにわかりやすくお応えします。

ページトップ