ヤフーメール - 概要
Y!JAPAN@yahoo.co.jpヤフーメール は、日本で最も人気の高いポータルサイトの 1つヤフージャパンが提供するメールサービスです。Yahoo! JAPAN ID にもなっているため、他の優良なコンテンツの利用する上でも取得しておいて損はないでしょう。むしろコンテンツがらみで一緒に利用しているユーザーの方が多いかも知れません。
Yahoo! JAPAN は、世界の Yahoo! とは別になっていて、機能に関してはYahoo! Mailより大幅に制限されています。
反面、ウェブメールのサーバーは日本にあり転送がスムーズで速い。そのインターフェイスは、全てのメールサービスのなかでもトップクラスの表示スピードを誇っています。
ほとんどのユーザーが快適に使用できますが、厳しく評価すると「広告が代表的なポータルサイトと思えないほど多い」「サーバー間の通信が暗号化されていない」「細かい設定のできないフィルター」「制限されたウィルスチェック」「しばしば発生する障害」「メンテナンス中は利用できない」。
快適さ以外の見えにくい部分は雑に済まされており、Gmail や Mail.ru といった世界の一流どころはもとより、Cockmail や Disroot.org などの比較的小規模な Email と比較しても、性能面や信頼性で水をあけられています。
たくさんの利用者が危険にさらされているのであえて強調しますが
ヤフーメールは安全なフリーメールではない です。
扱ったクレジットカードやパスワード情報があれば、今すぐ!対処すべきです。
日本語で運営されているウェブメールは存外少なく、ヘルプやサポートなど色々な情報の日本語による安心感は捨てがたいものがあります、あくまで手軽な連絡手段として使うなら持って来いのフリーメールです。
良い点
- セーフティアドレスの利便性が非常に高い。
- メールアドレスを何回でも変更できる。
- Webメールは多くのエンコードに対応して簡単に切り替えできる。右クリックメニューが使え操作性が良い。
- Yahoo! Mail より概ねインターフェイスや転送速度が速い。
- 日本で最も人気がある Yahoo!JAPAN の豊富なコンテンツを使える。
- Yahoo!ボックスのファイルをURLでシェアしてサイズの大きなファイルを添付できる。
- POP3 ですべてのフォルダーを受信できる。
- 日本語のヘルプが、とても詳しく分かりやすい。
- スマートフォン版 Yahoo!メールに、魅力的な着せ替えテーマがある。
- 携帯端末向けに絵文字を送信できる。
悪い点
- 人気がありドメインが1つしかないので、意味のある文字列のローカルネームを取得するのが難しい。
- 登録にメールアドレスが必要。
レスポンシブなデザインでないため、画面右端から見えなくなってしまう。
- Webメールの広告が大きく多い。
- エラーメッセージが迷惑メール フォルダに配信される。
- ベースネームでログインできてしまう。
- お金を扱えるほどのセキュリティは備えていない。
- IMAP ,POP ,SMTPは、Yahoo!ダイレクトオファーに登録して広告を受信する必要がある。
基本的にYahoo! Mailの機能制限版のため、メールだけなら、こちらを選択する理由があまりない。
機能詳細
基本機能 | IMAP、POP3、SMTP📩クライアントの設定方法 |
拡張機能 | 代理送信、他POP3受信 、自動転送、自動振り分け、迷惑メールフィルタ、署名、自動返信、受信拒否、メール検索、キーボード ショートカット、連絡先のインポート、Webデザインの変更、エイリアス、モバイル版、絵文字。 |
追加の機能 | アドレス帳、カレンダー、Yahoo!ボックス。 |
容量制限 | 初期 2 GB から利用状況に応じて、最大10GBまで増加。 1通あたり添付ファイルを含めて25MB。 |
アカウント期限 | 6ヶ月。IMAP,POPも利用したと見なされる Yahoo! JAPAN IDの期限についての詳細 |
セキュリティ | HTTPS接続、外部画像ブロック、ウイルススキャン、なりすましメール拒否、ワンタイムパスワード、ログインアラート、ログインロック、ログイン履歴、シークレットID。 ログインシールは、2014年5月7日に終了。 OpenID。OAuth 2.0。 |
ドメイン | @yahoo.co.jp (@yahoo.ne.jp、@ybb.ne.jp は Y!mobile と Yahoo! BB 会員のみ) |
スマホアプリ | |
関連リンク |
機能補足
メールアドレスのローカル部は、4-31文字。最も短いアドレスは、○○○○@yahoo.co.jp の 16文字。
IMAP は公式にはモバイル端末専用。
IMAP ,POP3アクセスは、メール転送機能と排他。転送先で「Yahoo!ダイレクトオファー」の広告を受信する必要がある。ヤフーメールはとにかく広告が多い。
保持 | 複数 | 条件 | 承諾 |
不可 | 不可 | 不可 | 必要 |
Yahoo!.com の自動転送は、制限なく利用できる。
自動転送の指定先は 1ヶ所のみ。メールを残す設定はできない。また Yahoo!Japan メールへは転送できない。
Yandex や Gmail は複数転送かつ残せます。必要な場合は検討してみてください。
代理送信は POP3 代理受信の設定認証をしたアドレスしかできない。
自動返信は期間内の全ての送信者が対象。
受信拒否はアドレス指定とドメイン指定。ごみ箱にも入らず全く配信されない。また、送信側にエラーも返さない。
Yahoo!ダイレクトオファー は受信拒否ができないが、自動振り分けが効く。
迷惑メールフィルタは無効にできる。
容量の上限を超えると、送受信できない。
ウイルススキャンは Norton AntiVirus。無料と有料でチェック方法が違い、無料プランは、現在メールボックスにある添付ファイルを開く時のみチェックされる
エイリアスは公式のセーフティーアドレスのみ。
エイリアスでもログインできてしまう。○○○○-free@yahoo.co.jp は、○○○○でログインできる。
コラボレーション企画のファン向けメールアドレスは、に終了しました。@y-fmarinos.com ,@ilove-mickey.jp (有料) ,@gamba-fan.jp ,@hawks-fan.jp User-Agent は、X-Mailer: YahooMailWebService/0.8.111_74。 IP アドレスは、WEB、SMTP とも付きます。(2019年1月23日 確認) 6月に確認した YahooMailWebService/0.8.111_73 では付いていませんでしたが変更されました。さらに前は付いていたので、IPアドレスは添付されると考えるのが妥当です。 未ログインの期間が6ヶ月を過ぎると、メール関係のすべてのデータが自動的に消去されます。 メールアドレスはないものとして扱われ送信者に返送されます。また IMAP,POP3,SMTP もログインできなくなります。 ヤフーアカウントに期限はないため、メール機能は通常のログイン手順から、すぐに復旧できますが、消去されたデータは復活しません。 これも、ヤフーメールの信頼性を削いでいる仕様です。良識的なメールサービスは、重要な用件が届くかもしれない受信に関してはブロックしないか、するにしても最終段階で実施します。まして届いたメールを削除するようなことはありません。 メールクライアントでのアクセスもログインと見なされるので、メールソフトに設定しておき、常に接続するようにしておくと忘れることがありません。 ※IDは基本削除されませんが、サービス利用規約によると 「長い期間利用がない」等の理由により削除される可能性についての記載があります。 ログインアラート: ログインが発生した時にメールで通知する機能 ログインロック: 一時的にログインできない状態にする機能 ワンタイムパスワード: 2段階認証 メールアドレスの変更: 海外からのアクセス制限: これらはユーザーとヤフーアカウントをつなぐログインに関するセキュリティの機能です。ヤフーメールのシステムや管理体制の厳格さを表すものではありません。 過去の事例や現在外部から確認できる情報だけをみても、ヤフーメールは業務やお金を扱うには適していません。 2016年のBより改善されています。 ヤフーメールのログインはユーザーとパスワードの入力画面が分離されています。安全対策のためとはいえ手軽に使いたいユーザーにはわずらわしい手順です。そこで、パスワード管理ソフトの KeePass で自動入力してしまう方法を解説します。 URLを指定します。 https://mail.yahoo.co.jp/ 標準のシーケンスを上書きします。 {USERNAME}{ENTER}{DELAY 500}{PASSWORD}{TAB}{TAB}{TAB} +{TAB}+{TAB}{ENTER} 1番目の +{TAB} の直前に半角スペースが入っています。 ver.2 は連続した入力をまとめることができます。 {USERNAME}{ENTER}{DELAY 500}{PASSWORD}{TAB 3} +{TAB 2}{ENTER} ユーザー名を入力してページを送った後に、{DELAY 500}で0.5秒おいて、パスワードを入力しています。遅延する時間は環境により適度に調節します。 {TAB} 3つでフォーカスを移動して「ログイン状態を保持する」のチェックを外します。 ヤフーウェブメールはEnterでログインできないため、+{TAB} (Shift + Tab) でログインボタンまでフォーカスを戻してログインしています。 複数のヤフーアカウントがある時はグループにまとめるとグループの編集から一括で設定できます。 「ログイン状態を保持する」はオフにしているのではなくリバースしているだけなので、ログアウト直後など最初からチェックが入っていないと逆にチェックが付きます。 ヤフーメールはセーフティアドレスでもログインできます。 ○○○○○-arinco@yahoo.co.jp ベースネームの ○○○○○ をユーザー名として通常のパスワードでログインします。 ○○○○○@yahoo.co.jp このことから、ヤフーメールのセーフティアドレスとは、もう一つメールアドレスを取得するのと同じことだと分かります。送信メールで顕在化する情報
メール画面 WEB送信 SMTP送信 付く 付かない 付かない WEB送信 SMTP送信 付く 付く アカウントの有効期限
セキュリティ対策
Yahoo! JAPAN オリジナル。単純ですが不正ログインをいち早く察知できます。「常に通知」と「不審なログインのみ通知」の選択ができる。設定はパソコンからのみ可能。Gmail は不審なアクティビティのみ通知可能。
Yahoo! JAPAN オリジナル。ログインアラートのページか、ログインアラートメール内のリンクより設定可能。
仕方のない事とはいえ、解除に手順が掛かることや、自身がログインできなくなるおそれがあるのが難点。不審なログインがあった時などの緊急時に使用。
2段目の認証先はメールアドレスかアプリ。携帯番号(他要素)である必要がない。自宅のパソコンなど通常使うデバイスではパスワードの省略も可能。ログインの煩わしさは増えますが、その分のセキュリティ効果は充分にあります。
ヤフ-メールは、ID をそのままにしてメールアドレスを変更できます。すなわち、ログイン情報にメールアドレスを含めないようにすることができます。セキュリティ対策に有効にもかかわらず、Yahoo!Mail はおろか、他のメールサービスにも実装されていない珍しい機能です。
海外の IP アドレスからのログインを無効にできる。 Qualys SSL Labs によるSSL品質テストの結果Amg5.mail.yahoo.co.jp
ヤフーメールへログイン
KeePass Password Safe の設定方法
エイリアスでのログイン
関連リンク
設定変更
メールアドレスの変更は、24時間に一回までです。
インタレストマッチ広告とは、ユーザーのメールの内容を解析して適切な広告を表示するシステムです。オフにしても広告自体は表示されます。
POP ,IMAP ,SMTP でのアクセスについては解析されません。
設定は Yahoo!側に登録され、ログアウトしても保持されます。またいつでも変更可能です。
緊急時用
※「迷惑メールの送信防止機能により、メールの送信ができない状態になりました。」のメッセージが表示された場合。
IDの削除はフリーメールを含めた利用しているサービスの全てが無効になります。
事前にYahoo! JAPAN ID を削除する際の注意をご確認ください。
パスワードの再認証後、最終的に、削除するボタンをクリックすると実行されます。