基本情報 |
和名 |
シロヒレタビラ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) |
学名 |
Acheilognathus tabira tabira |
英名等 |
|
自然分布 |
日本(濃尾平野,琵琶湖淀川水系,岡山県高梁川水系以東の山陽地方,四国北東部) |
形態 |
全長6~8cm.側線は完全で,1対の短い口ヒゲを持つ.肩部の暗青色の斑点と体側の暗色縦条は顕著で,ホルマリン固定するといっそう目立つ.産卵期に雄の臀鰭の外縁部が白色に縁取られることによる.腹鰭の前縁にも白色部があり,いずれも白色部の内側は黒色である.体側の縦条の背方に紅紫色の縦条が走る.雌の産卵管は白色で,最も伸長したときでも尾鰭を越すことはない. |
生息環境 |
琵琶湖では岩礁域や護岸の石垣の間に多いが,湖岸の砂泥底部にもすむ.タナゴ類としては深いところまで生息し,水深30~40mで行われる地曳網でも本亜種だけは採集される.ほかでは河川敷内の池や本流から引かれた灌漑用水路にすむ. |
繁殖生態 |
琵琶湖ではタテボシ,セタイシガイ,ドブガイなど比較的多くの属の貝に卵を産みつけるようであるが,岡山市の水路ではカタハガイを選んで卵を産みつけている.産仔数:1回の産卵で1~十数粒の鶏卵形の卵を産みつける. 繁殖期:産卵期は琵琶湖と岡山の水路では5~6月を最盛期として4~9月. |
生態的特性 |
貝の中には1ヵ月ほどとどまる. 食性:主に付着藻類 |