ボイロ用リズム自動調整アプリ《 KotonoSync 》の使い方1(基本編)
閉じる
閉じる

ボイロ用リズム自動調整アプリ《 KotonoSync 》の使い方1(基本編)

2016-08-26 09:00
  • 13

VOICEROID用リズム自動調整アプリ
《 KotonoSync 》の使い方1(基本編)

1.KotonoSyncの紹介
2.KotonoSyncの使い方1・基本編(この記事
3.KotonoSyncの使い方2・リズム編
4.KotonoSyncの使い方3・設定編
5.KotonoSyncの使い方4・応用編

アプリのダウンロード先やご利用の際の注意点は1番目の記事をご覧下さい。


基本的な使い方

0.事前準備

歌わせたい曲のVSQXファイルをボーカロイドエディタなどのソフトで作成しておきます。


1.KotonoSyncを起動します。


 画面の構成は大体このような感じになっています。


2~3.用意したVSQXのパスと歌わせたいボイロの名前を設定します。


 最初にボカロエディタで作成したシーケンスファイル(VSQX)と歌わせたいボイスロイドの設定を行います。

 このアプリには初期状態で数人のボイスロイドが登録済みになっていますが、もし歌わせたいボイスロイドが候補に表示されていない場合はこの記事の後半に書いてあるライブラリの登録方法を試してみてください。


4~5.曲データを変換します。


 設定したボカロとボイロの設定を元に曲データの変換を行います。ボイスロイドごとに音程が異なるので、あとから別のボイスロイドに歌わせたくなった場合は曲データの再変換が必要になります。

 また、曲データの変換時にVSQXファイルをどのように解釈するかは【曲の変換設定】タブから設定可能です。こちらの詳細は後日投稿予定の応用編の記事をご覧ください。



 調整が完了するとこのようにリストに曲データをボイスロイド用の読み上げデータに変換した内容がリストで表示されます。


6~7.リズム調整を開始します。


 いよいよリズム調整の開始です。自動調整は本当に時間のかかる作業なので気長にお待ち下さい。VOICEROIDを外部から操作するためにキー入力の情報を送っている関係上、調整中にキーボード入力をすると調整に失敗することがあります。その場合は表示された内容に従って再度開始ボタンを押してください。




 調整が完了しました。ノートリストにも調整結果が表示されています。


8.音声をボイスロイドで再生します。



 初期設定では調整完了時にWAVEファイルを自動的に保存するようになっていますが、せっかくなのでVOICEROID上で実際に歌ってもらいましょう。F4キーを押すと調整した全てのフレーズの読み上げができます。

 ※F2キーでフレーズリスト上で選択したフレーズを読み上げます
 ※F3キーフレーズリスト上でチェックしたフレーズを読み上げます




 ドレミファソラシドをリズム調整した内容を茜ちゃんに読み上げてもらいました。参考までにリズム調整前のフレーズも読んでもらっています。


新しいVOICEROIDの登録方法



初期状態で登録されていないVOICEROIDは以下の手順で登録可能です。
※Ver1.1.0からは仕様が変わって30秒~1分程度で分析が完了するようになっています。



関連リンク

1.KotonoSyncの紹介
2.KotonoSyncの使い方1・基本編(この記事
3.KotonoSyncの使い方2・リズム編
4.KotonoSyncの使い方3・設定編
5.KotonoSyncの使い方4・応用編

連絡先:スズモフ(@suzu_dov)


広告
他3件のコメントを表示
×
補足なんですが、音域については前提条件としてボイスロイドごとに歌える高さが違うというのがあります。例えばゆかりさんは声が低くてずん子さんは声が高いなどなど。それとは別にボイスプリセットの高さやマスターの高さを1.00から変更すると音域が通常よりも狭くなってしまうという問題があるので変えない事をおすすめします。話速やスタイルの感情値あたりは好みの問題も出てくるのでいろいろ探ってもらえたら!
27ヶ月前
×
オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていませんって出て変換できないです・・・・
8ヶ月前
×
どうもですー。恐らく曲データの変換のタイミングでエラーが起きているとの事だと思うんですが、以下のことを確認してもらってもいいでしょうか?

1. KotonoSyncの最新版でもそちらのエラーは起きますでしょうか?(現在の最新版はVer.2.4.0です)
2. 変換元のVSQXファイルは別のものに変えてもそのエラーは起きるでしょうか?
3. 最初から同梱されているドレミファソラシド.vsqxなどはエラー無しで変換できますでしょうか?
4. 使っているPCにいずれかのセキュリティソフトが入っている場合はそちらの動作を一時的に止めるか、そのセキュリティソフトからVOICEROID本体やKotonoSyncを監視対象から除外することで改善したりしないでしょうか?

もしこの三つを試しても改善しない場合は、KotonoSyncをダウンロードしてからそのエラーが起きるまでの最短の手順と、使っているOSの種類(Windowsのバージョンなど)、その他何か気付いた点などあれば教えて貰えると原因特定の手助けになるかもしれません。
7ヶ月前
×
質問です、先日購入した「voiceroid2 伊織弓鶴」をkootnosyncで高さ分析をしようと思い、音声効果の設定まで行き、設定も全てしました、ですが次へを押すと緑バーが少しだけ進んだ後に
セキュリティソフトが妨害したせいで「フレーズ辞書ファイルの書き込みに失敗しました」と出てすぐにセキュリティソフトを切り対象からも外しました、そして万が一を考えkotonosyncもダウンロードし直しました
ですが、セキュリティソフトは一切かかわってないのにも関わらず同様のエラーメッセージが出て失敗していしまいます
解決方法を教えてください。

お暇なときにでも返信くださると有難いです、よろしくお願いします。
4ヶ月前
×
>>8
ご連絡ありがとうございます。セキュリティソフトから外したというのはボイスロイド本体とKotonoSync両方という事で良かったでしょうか?片方だけだとセキュリティソフトの種類によっては上手く動かない可能性があります。

その上でなのですが、フレーズ辞書の書き込みに関するエラーが発生したという報告は今まで貰った事が無かったので、まだこちらで把握していない問題の可能性がありそうです。

現時点で頂いている情報だけでは解決までに辿り着けそうに無いので、使っているPC環境(Windowsの種類や導入しているセキュリティソフトなど)、その他お気づきの点があれば教えて貰えると助かります。また、似たような機能を有しているKotonoAssistのボイロ連携機能(ショートカットキーなど)が動作するかどうかもヒントになるかもしれません。

KotonoSyncはどうしても本来とは異なる方法でボイロを操作する為、必ずしも全てのPCで動作する事を保証するものではないのですが、良かったらご確認ください。
4ヶ月前
×
>>9
ごめんなさい!!m(_ _)m
こちら側のミスです
ノートンを使っていて、てっきり自動保護などの項目を全てoffにすればいけると思っていたのですが、どうやらデータプロテクタをoffにしなければいけなかったようで、完全に見落としてました
本当に申し訳ないです!!

データプロテクタをoffにすれば無事に動作しました

以後気を付けます、申し訳ないです
4ヶ月前
×
スズモフさん、初めまして。早速ですが本題です。

先日初めてボイスロイドを購入し、KotonoSyncを使用しようとしたのですが
エラーが出てしまいます。

01)購入したのは「VOICEROID2 伊織弓鶴」(ver.2.1.0.0)
02)出るエラーは「文字列は有効な DateTime ではありませんでした。」
03)エラーが出るタイミングは「音声効果の設定→次へ」を押した後
04)エラーが出たタイミングで勝手にVOICEROID2のオプション画面が起動している
(オプションのユーザー辞書タブのウインドウが勝手に出ている)

05)KotonoAssistも試してみたところ、同じエラー(文字列は有効な Date~云々)が出る
06)KotonoAssistでのエラーが出るタイミングは
「歌ボ支援→周波数分析」ボタンを押した後
(やはり↑(04)と同じようにボイロ2のオプションのウインドウも勝手に出る)

07)セキュリティソフトはウイルスバスタークラウド(ver.16.0)
08)スキャンや監視の対象からボイスロイド本体の入ったフォルダ、KotonoSync、KotonoAssistを外し、
一応一時的にセキュリティソフト自体も切っておいたがやはりエラーが出る

09)ユーザー辞書とか入ったフォルダの場所に問題あり?と思い、
(↑エラーが出る時にボイロの辞書タブのウインドウが出てくるので勝手にそう思いました)
ユーザー辞書の場所を移動→オプションの設定で移動後の場所を指定しても、
勝手に元の場所(C:\Users\●●\Documents\VOICEROID2)にフォルダが作られている(中の●●.pdic、●●.vpc、●●.sdic、●●.wdicも勝手に作られている)

10)Windowsの種類:Windows10Pro(64bit)
CPU:Intel(R)Core(TM)i7-6700HQ CPU@2.60GHz
実装RAM:64.0GB(4コア)

11)3つのソフトの「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて試してみる→やはり同じ
(文字列は有効な Date~云々のエラー、ボイロ2のオプションのウインドウ勝手に出る)

12)ボイロ本体、KotonoSync(ver2.5.2)、KotonoAssist(0.9.1)全て
インストールする時インストールする場所に「C:\Program Files (x86)」は避けた
(「C:\Program Files (x86)」「C:\Program Files」以外の場所にインストール)

こんな感じです。

ボイスロイド自体使うのが初めてなので、
やり方に何か勘違いがあるのかもしれません。
(「声の高さ分析」のボタンを押す前にボイロ画面に「ドレミファソラシド」とか入れなきゃいけないのかなーとか)

お時間がある時で構わないのでお返事くださると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
4ヶ月前
×
↑(No.11)で『「文字列は有効な DateTime ではありませんでした。」というエラーが出る』と言っていた者です。

ネットで検索しつつ いろいろ弄っていたところ、無事解決致しました。

1)「システムロケールの変更」で「日本語(日本)」を日本語以外に設定して再起動
(とりあえず「英語(米国)」にしました)

2)再起動後、「英語(米国)」を「日本語(日本)」に戻してもう一度再起動

↑をした後、何故か理由は全く分かりませんがエラーが出ることなく、
無事動くようになりました。
(「KotonoSync」「KotonoAssist」のどちらとも動くようになりました。)

申し訳ありません。この度はお騒がせ致しました。
4ヶ月前
×
>>12
反応が遅くなり申し訳無いです!
それと詳細な報告を頂きありがとうございますー。既に解決済みという事で手遅れ感はあるのですが、一応ロケールによってそのような問題が起きないように修正したVer.2.5.3を公開しました。
4ヶ月前
×
すずもふさん失礼します。発音記号にSilを使った言葉や伸ばし棒はどう登録すればいいのでしょうか?
また、ノートの個別設定で強引に変えようとしても、何を入れても赤になります。はっきり言って、どうにもできないので
こういう疑問について答えているサイト、もしくは助言をいただけるとありがたいです。かれこれ3時間くらいネットを
回ってるんですけど、解決法がみつからないです。すいません、お願いします。m(_ _)m


3ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。