基本情報 |
和名 |
アカヒレタビラ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) |
学名 |
Acheilognathus tabira erythropterus |
英名等 |
Red tabira bitterling, Akahire-tabira |
自然分布 |
宮城,栃木,茨城,千葉,東京の各都県. |
形態 |
本亜種はさまざまな点がシロヒレタビラに酷似するが,形態的には産卵期に雄の臀鰭の外縁が赤紅色に縁取られることが最も明瞭な相違点である.腹鰭の前縁の白色部もやや赤み帯びる.シロヒレタビラより体高がやや低く,体色はより緑色が強いようである. |
生息環境 |
平野部の河川・湖・池沼にすむが,特に海岸沿いの小河川の最下流部や潟に注ぎ込む河口部に多い. |
繁殖生態 |
多鯰ガ池では水深3~4mのところで採集したイシガイに卵を産みつけていた. 繁殖期:産卵期は4~6月 |
生態的特性 |
食性:付着藻類や小動物など |