会話

避妊や中絶についての教育や理解も必要だと思うけど、市販化は負担を結局女性に押し付けているだけ
引用ツイート
ピルとのつきあい方(公式)
@ruriko_pillton
·
返信先: @ruriko_pilltonさん, @dkkkkkkddさん, @iwori_akutaさん
→実はそれは保守派の性教育観とも通じています。保守派の性教育観では男女が尊重し合うことを教えることが基本です。性教育はほぼ道徳教育なんですね。この性教育観では、身体や避妊や中絶について教えることに消極的/否定的となります。
1
15
17
緊急避妊薬の年当たり利用率は、先進国約10%、日本約0.3%です。先進国並なら300万人が服用しているところ、10万人が服用しているに過ぎません。つまり290万人は服用できていません。この現状を日本の女性は負担を押しつけられていない好ましい状況と考えるのでしょうか。
引用ツイート
芥田伊織
@iwori_akuta
·
避妊や中絶についての教育や理解も必要だと思うけど、市販化は負担を結局女性に押し付けているだけ twitter.com/ruriko_pillton
1
37
25
諸外国なら服用している290万人が服用できない時、14.5万件(5%)の望まない妊娠が発生します。その全員が中絶するわけではありませんが、中絶の選択を余儀なくされる女性も少なくありません。ノルレボの市販化で「女性に押しつけられる負担」と中絶の負担はどちらが大きいとお考えですか。
1
28
15
これはついでの質問なのですが、市販化された緊急避妊薬について薬剤師は説明して販売し原則として女性当人への販売となります。薬局に赴くのは女性本人の意志だと思うのですが、その行為は「押しつけ」られたものと考えるのですか。現在、病院に行く女性も「押しつけ」られていると考えますか。
1
18
8
返信先: さん
日本はそもそも性教育が遅れており、先進国と並べること自体がナンセンスだと思いますね そもそも性行為時に気づくような避妊の失敗・性犯罪被害者においては産婦人科に行けば、「個人の選択」として緊急避妊薬の使用は可能です。その前提の中で「あえて」市販化する意義も効果も私は感じられません
午後3:51 · 2018年5月1日Twitter for iPhone
「女性が負担を強いられる」との発言について質問させていただいたが、その答がこれ。答になっておらず、そもそも論で一蹴された。日本のフェミニズムが女性の境遇改善に無関心/冷淡だったのがわかるような気がした。→
3
22
23
他3件の返信

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
TikTok
199,031件のツイート
政治 · トレンド
Tik-Tok
40,630件のツイート
政治 · トレンド
#riptiktok
6,858件のツイート