会話

帰ってくるなり長男が学校楽しくなかったといった。道徳の「かぼちゃのつる」に怒ってる模様。調べたらびっくりするほどクソな話だった。どう考えてもかぼちゃが悪者になるように出来てるし、そして最悪なことに先生が「これから悪いことをした人にはカボチャと呼びます」と言ったらしい。まじかよ。。
145
2,477
7,691
本文発見したので載せます。 自由につるを伸ばしたかったかぼちゃ。 それを注意するみんな。 聞かずに自由に伸ばすかぼちゃ。 かぼちゃトラックに轢かれる。 ー完ー かぼちゃの気持ちはどこへ? 人の話を聞かないとこうなるよってこれって脅しですよね。道徳でも教育でもない。
画像
午前10:29 · 2020年7月29日Twitter for iPhone
返信先: さん
これこそ右に倣えの悪しき教育論ですけど、どこの会社の教科書なのでしょうか? 協調性も社会では必要ですが、自分のやりたい事を素直にやれる行動力は生きる上で一番必要だと思います。 轢かれたカボチャは種を蒔いて、沢山の芽が好きに伸びられたらいいですね。
1
23
104
軍隊教育ですよね。 サッとググったら東京書籍と出てきましたが、日本の公立小学校の道徳教科書全てにこの話は載ってるそうです。もちろん最低限のマナーは大事ですが、日本中でこの授業が行われると思うと恐ろしいです。
4
44
116
他1件の返信
返信先: さん
うわ… これって、かぼちゃを採用した理由なんなのだろうね? 普通に電車内でえらい幅取って座ってる迷惑なオジサンやオバサンでも良いような
👀
そのほうがリアリティ
👀
あと、昔あった隣の席のますだくん?を思い出した。 あれもなんか問題になってなかったかな?
1
1
15
他1件の返信
返信先: さん
これただただ悲しい気持ちになるだけで救いも教訓もあったもんじゃないですね。むしろのびたい方向に伸びていく前向きなかぼちゃさんだなーって思って読んでいったのでラストがショックでした。
6
52
返信先: さん
読ませていただきました……が……これ、道徳?怖いーーー
絶叫した顔
かぼちゃがかわいそう過ぎる!しかも、これに先生は乗っかってしまうタイプの方なんですね……クラスのお子さんたち誰も先生からかぼちゃと呼ばれませんように!!!息子さんをケアしてあげてください……息子さん、優しいですね
目が笑っている笑顔
イイね
1
16
返信先: さん
先生の解説に問題がある気がします。 「自由には責任も伴いますよ」と 説明する必要がありますね。 轢かれる展開は好ましくないですね。
7
101
返信先: さん
情景を思い浮かべながら読んでみましたが、何を伝えたいのだろう…? 最後トラックが来て切ってしまってかぼちゃが泣くなら、トラックはそれに気付いて謝らないの? 蜂や犬やスイカは見て見ぬ振りなの? ここで終わっちゃうの?? 凄く疑問…
1
8
60
他7件の返信
返信先: さん
こちらですよね。 イラストだとまた違うインパクトがあります。 かぼちゃのつるを踏みつける犬の表情もなかなかですし、最後の「みんなで考えよう」もかぼちゃが悪である前提なのがあまりにもひどいと思いました。
引用ツイート
ユニコーンの顔
すずだっていちこくみん
@GALSHofficial
·
#政治を放置してしまった人へ 〈小学一年生〉の道徳の教科書 私の気持ちが情緒不安定にならないように、少しずつ教科書をアップいたします。 (文部科学省 検定済 教科書 : 発行者 教育出版株式会社)
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
1
61
68
返信先: さん
日本の道徳教育ってこんな感じなのね
絶叫した顔
アメリカだったら自分が犬だったら、自分がトラックだったらと他の視点でツルを守る方法もあるんじゃないかっていう意見が絶対出てくる。道徳で成績がつくなんておかしいよね。しかもそれが「国が求める倫理観」。公立に行くってそう言う事か、、と思った。
51
161
勿論自分が小学生の頃に教科書に載ってたって意味で懐かしいのよ
キラキラ
我が子のではなくて。
1
返信先: さん
このおはなし、まだあったんですね
!?
驚きです、、、確か私の頃の道徳の本にもあったような。 (ざっくり30数年前…) ダンプカーに轢かれてプツリと切れたのあたりは背中がゾワっとしたの覚えてます
汗マーク
痛いよねって。
2
12
返信先: さん
うちは小2なので、教科書探したら載ってました
汗マーク
以前担任の先生と話した時も「小学校は白黒付けてしまう場所だから、とても難しい」と仰ってました。 でも息子は多分「道路はみんなが通るからかぼちゃが悪い」って言いそうな気がするんですよね。。
サイクロン
画像
1
12
37
この絵から推測するに、 ブチッ かぼちゃさんはツルが切れて自由になりました! もうカボチャを地べたに繋ぐ鎖はありません。 「ボクは自由だ!」 太陽の光はキラキラと眩しく、空はどこまでも青く、 カボチャの心はウキウキと弾むのでした! ですね^^
3
23
返信先: さん
これ小学校でやった記憶ある… イラストが かぼちゃのつるだけどんどん伸びるやつ いまの道徳でこれを教えるって… まだかぼちゃのつるの話あったんだって思いました。もう少しごんぎつねみたいなほっこりする話がほしいですね。ごんぎつね大好き。
2
返信先: さん
ちなみに 道徳と関係ないですけど 増えたらいいと思います。 めっちゃほっこりするんですよこれ。 こんとあき。大好きなんですよ。。
画像
1
14
返信先: さん
実生活では かぼちゃな人のほうが強く生きていける気がしますね。 踏まれてもひかれても また花を咲かせる術を 習いたいです 私が。笑
2
返信先: さん
初めて見ましたこのお話。 かぼちゃの行いについては、考えは各々違ってくるでしょうね。 最後、車に轢かれるのはいらないエピソードかなと思う。 罰があたるという意味に捉えられるけど、じゃあ罰があたらなければなんでもヨシか?ってなる。 先生が「かぼちゃと呼びます」は言語道断。威嚇か。
1
返信先: さん
最近読んだツイートを貼ります… 「わがままはいけないよ」という静かな口調の裏に、「自分だけよければいいってわけじゃないよ」という軽い非難のうちに、いじめの針は光っている 中島義道『人生に生きる価値はない』(新潮社)より
3

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
TikTok
938,947件のツイート
政治 · トレンド
#tiktokban
33,781件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#riptiktok
6,290件のツイート