(名称)
第1条 本会は、陽明書院と称する。
(事務所)
第2条 本会の主たる事務所は、港区六本木7-13-1、立原ビル603号室に置く。
(目的)
第3条 本会は、儒教を主体とする東洋哲学の古典勉強会を通じて、江戸時代の日本人の思想環境と同水準の学識・思考力を養成することを目的とする。
(設立日)
第4条 本会は、平成15年4月1日を設立日とする。
(活動内容)
第5条 本会は、第3条の目的を達成するために以下の活動を行う。
(1)読書会
(2)公開講座、講演会
(3)その他、目的の達成に必要な活動
(会員)
第6条 本会の会員は次の3種類とする。
(1)正会員は、社会人で、読書会を担当する能力を有すると認められる者とする。
(2)学生会員は、学生の身分を有する者とする。
(3)賛助会員は、前二号に掲げる者以外の者とする。
(入会)
第7条 会員として入会しようとする者は、本会の目的に賛同し、代表の承認を得るものとする。
(会費)
第8条 会員は、以下に定める会費を納入しなければならない。
(1)正会員 年8,000円
(2)賛助会員 年4,000円
(3)学生会員 年4,000円
(3)学生会員 年4,000円
(退会)
第9条 会員は、任意に退会することができる。
2 会員が、次の各号のいずれかに該当するときは、退会したものとみなす。
(1)会費を正当な理由なく1年以上納入しないとき。
(2)本人が死亡したとき。
3 会員が、次に該当するときは除名し、その旨を会員に布告する。
(1)本会の目的に反する行為を行い、または必要な行為を行わず、よって会長から除名が相当とみなされたとき。
(役員)
3 会員が、次に該当するときは除名し、その旨を会員に布告する。
(1)本会の目的に反する行為を行い、または必要な行為を行わず、よって会長から除名が相当とみなされたとき。
(役員)
第10条 本会は次の役員を置く。
(1)会長 大場一央
(2)主任講師 小池 直
(3)会計 米村頼人
(4)出版 吉田圭介
(5)渉外 立原慎太郎
(6)広報 長江祐紀
(7)会務 許家晟
(8)事務局幹事 米村頼人
なお、会計監査を下記の通り定める。
(9)会計監査 中村雅和
(職務)
(5)渉外 立原慎太郎
(6)広報 長江祐紀
(7)会務 許家晟
(8)事務局幹事 米村頼人
なお、会計監査を下記の通り定める。
(9)会計監査 中村雅和
(職務)
第11条 会長は、本会を代表し、運営統括、総会議事進行を行う。また、第7条、第9条、第10条および第12条の人事に関し決裁する。
2 主任講師は、読書会進行、読書会内容の決定を行う。
3 会計は、予算決算書作成、会費徴収、予算管理を行う。
4 出版は、出版事業を統括する。
5 広報は、広報事業を統括する。
6 事務局幹事は、上記各部署に必要な事務を統括する。
4 出版は、出版事業を統括する。
5 広報は、広報事業を統括する。
6 事務局幹事は、上記各部署に必要な事務を統括する。
7 渉外は、外部との各種折衝を統括する。
8 会務は、新規事業開拓及び、各種提言を行う。
(総会)
8 会務は、新規事業開拓及び、各種提言を行う。
(総会)
第12条 本会の総会は、正会員を以て構成し、必要に応じて開催するものとする。
2 総会は、以下の事項について議決する。
(1)規約の変更又は解釈
(2)解散
(3)活動内容の変更
(4)役員の選任又は解任
(5)その他会の運営に関する重要事項
3 議案(代表の選任又は解任を除く)は、出席した正会員の過半数および代表の承認を以て可決する。
4 代表の選任又は解任は、正会員の5分の4以上の承認を以て可決する。
附則
この規約は、平成27年10月1日から施行する。
附則(平成28年4月20日追加)
規約の一部を改訂し、平成28年4月20日から施行する。
附則(平成29年7月28日追加)
規約の一部を改訂し、平成29年7月28日から施行し、平成29年10月1日から適用する。
附則(令和2年1月24日追加)
規約の一部を改訂し、令和2年1月24日から施行する。
附則(令和2年7月10日追加)
規約の一部を改訂し、令和2年7月10日から施行する。
附則(平成28年4月20日追加)
規約の一部を改訂し、平成28年4月20日から施行する。
附則(平成29年7月28日追加)
規約の一部を改訂し、平成29年7月28日から施行し、平成29年10月1日から適用する。
附則(令和2年1月24日追加)
規約の一部を改訂し、令和2年1月24日から施行する。
附則(令和2年7月10日追加)
規約の一部を改訂し、令和2年7月10日から施行する。