WADAさんのDappi狩り
「開示請求の鬼」ことWADAさんのことは、皆さまご存知でしょうか?
その異名のとおり、国や都道府県などに行政文書の情報開示請求をかけまくっている方です
検事長の定年延長について政府が違法性を検討していないことや、内閣広報室がテレビ番組を監視していたことを開示請求によって明らかにし、それが各種メディアに取り上げられたことで一躍有名になりました
最近のメガヒットは↓です
↑はTwitterで右派系デマゴーグ・アカウントとして有名なDappiさんについて、内閣府・内閣官房・内閣情報調査室に開示請求をかけた、その結果です
開示請求の文面は"Twitterにおける「Dappi」なるアカウントについて、◯◯が有する一切の文書"でした
(◯◯には開示請求先の名前が入ります)Dappiさんは安倍政権に批判的な野党議員やメディアをチェックし、捏造レベルの曲解とウヨ☆トリック「切り取り」を使い、悪意をもって晒し上げにするアカウントですね。とうてい個人でやっているとは思えないことから、【業者説】【政党関係者説】【公務員説】がつきまとっている方です
※Dappiさんについて詳しくは↓のBuzzap!さんの記事で※
今回のWADAさんの開示請求で話題を呼んだのは、内閣情報調査室の不開示決定通知書でした
"本件開示請求の対象となる行政文書は、Twitterにおける特定アカウントに関わるものであるが、本件対象文書の存否を明らかにした場合、内閣の情報機関である内閣情報調査室の情報関心等が推察されることとなり、それによって、悪意を有する相手方が対抗・妨害措置を講じるなど、当室が行う業務の適正な遂行に重大な支障を及ぼすおそれがあり、ひいては我が国の安全が害されるおそれがある"
通常、文書そのものが存在していない不開示決定の場合は、
"開示請求に係る行政文書を作成、取得しておらず、保有していないため"
……という文面になります。WADAさんが内閣府官房政策評価広報課から受け取った不開示決定通知は、まさにそれでした
しかし、内閣情報調査室は文書の存在の有無すら明らかにしなかったわけですねー
そもそもの話、WADAさんの開示請求は、新型コロナウイルスにともなう持続化給付金の問題により開かれた野党合同ヒヤリングで、電通から内閣官房への出向が明らかになったことからきています
(また、内閣官房だけでなく内閣広報室にも「電通枠」があったことも判明しています)
また、野党合同ヒヤリングに参加した原口一博議員は「複数の事業者をつかって野党議員の発言の監視と誹謗中傷を組織的に行っている者がいる」との情報をつかんでいます
さらに言えば、上にあげたBuzzap!さんの記事(2番目)では、Dappiさんが「3年前の新聞記事比較(主要6全国紙)」を新聞の画像付きでアップロードしたことから、国会議事堂の中にある「国会図書館分館」を利用した可能性が指摘されています。国会図書館分館を利用できるのは"国会議員のほか、議員秘書、政党職員、国会職員、国会担当の行政省庁職員など"です
……もっともこれについては「国会図書館分館」以外の可能性もあるのですが、それはそれで別の疑惑ががが
(画像はWebアーカイブのhttps://archive.is/18z0Yより。Dappiさんは2019年6月に旧アカウントが凍結され、別アカウントで活動再開しています)
こうまで条件が出揃っていれば、今回の不開示決定は「内閣情報調査室には、Dappiについてなにか隠したいことがあるのでは……?」という話になってきますね
文書があるともないとも答えない不可解な不開示決定、内閣府に存在する電通職員、原口一博議員の証言、「国会図書館分館」利用者である可能性……
これらを総合した結果、【Dappi=内閣情報調査室】という新たな説が生まれたのです
僕の「放送法遵守を求める視聴者の会」狩り
ではここで改めてBuzzap!さんの記事(1番目)を見てみましょう
Buzzap!さんは、Dappiさんが"広告収入が得られない"にもかかわらず、"毎日およそ6時間にわたって(しかもNEWS23とWBSは裏番組)ニュース番組を見続け、特定の話題に関する放送時間を秒単位でカウント"していたことから、以下のような指摘をしています
"特定の話題についてニュース番組の報道時間をカウントして可視化するやり方は(中略)「放送法遵守を求める視聴者の会」と同じです"
そして"同会(「放送法遵守を求める視聴者の会」)の別働隊的な立ち回り"をDappiさんがしていると評しているんですね
「放送法遵守を求める視聴者の会」とは、安倍政権に批判的なテレビ番組をチェックしては「放送法第四条に違反している!ムキャー!!」と怒りの意見広告を出す団体ですね
※放送法第四条については最下部の「オマケ」で※
↓の広告で有名ですね
〈●〉〈●〉
放送法第四条をご存知ですか?
現在の「放送法遵守を求める視聴者の会」ホームページには有名どころのウヨしか載っていませんが、旧ホームページにはマニアにしかわからないような日本会議人脈が発起人や賛同者などで大勢掲載されていました。「新しい歴史教科書をつくる会」の人間もいますが、まあ、日本会議の別動隊と見てほぼほぼ間違いない団体です
「放送法遵守を求める視聴者の会」旧ホームページ
(暇な人は、ここに出てくる名前と「日本会議」で&検索だ!レッツ・トライ)
この怪しい団体と同一の手法をとっていることに関しては、Dappiさん自身がブログで"【放送法遵守を求める視聴者の会】が安保法制の時にTV局の偏向報道具合を調べる際に行った手法を参考にし"と明かしています
もちろん同一の手法をとっているからといって、即座に【Dappi=放送法遵守を求める視聴者の会】などという単純な図式に飛びつくわけにはいきません
とはいえ、この図式はずっと僕の心に残り続けました
そこで僕は、WADAさんがDappiさんの件を開示請求にかけた数日後、以下のような文面の開示請求を内閣府・内閣官房・内閣調査室に送りつけたのです
"「放送法遵守を求める視聴者の会」なる団体について、◯◯が有する一切の文書"
(◯◯には開示請求先の名前が入ります)
……パクリってゆーな
いやいやいや、パクリじゃないっすよ、WADAさんへのリスペクトです、リスペクト(^∀^;)
まあ、ともかく、結果が来たのでお知らせしておきます
内閣府:不開示
"開示請求に係る行政文書を作成、取得しておらず、保有していないため"
(現物をどこかにやってしまったため画像はなし。テヘペロ)
内閣官房:開示決定等の期間の延長
"処理すべき事務が多く、開示請求があった日から30日以内に開示決定等を行うことが事務処理上困難であるため"
そしていよいよ本命、内閣情報調査室です
内閣情報調査室:不開示
"本件開示請求の対象となる行政文書は、当室の情報収集活動に関わるものであるが、本件対象文書の存否を明らかにした場合、内閣情報調査室の具体的な情報収集活動の実態が明らかになり、当室が行う将来の効果的な情報収集活動に重大な支障を及ぼすおそれがあり、ひいては我が国の安全が害されるおそれがある"
……と、いうわけで「放送法遵守を求める視聴者の会」を内閣情報調査室に開示請求をかけた結果、Dappiさんのときと同じく、文書の有無さえ明かされませんでした
はてさて、これはなにを意味しているのか?
もしも【Dappi=内閣情報調査室】が真ならば、「放送法遵守を求める視聴者の会」も……?
おわりに
果たしてDappiさんは本当に内閣情報調査室なのか?
Dappiさんは「放送法遵守を求める視聴者の会」と同一なのか?
Dappiさんと「放送法遵守を求める視聴者の会」について、内閣情報調査室が文書の有無さえ明らかにしないのはなぜなのか?
……長々と書いてきてアレなんですが、まだ現在の材料だけでは確実なことは言えないと思います
さらなる調査が必要ですね。誰かちゃんとしたメディアの人がDappiさんや「放送法遵守を求める視聴者の会」の問題をガチで追っかけてくれないですかね、いや、マジで
オマケ:放送法第四条とはなにか?
"第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。"
これが放送法第四条の条文です
つまり安倍政権に批判的なばかりのテレビ報道は放送法第四条に違反している……というふうに「放送法遵守を求める視聴者の会」は訴えているわけですね
たしかに、条文を読んだだけでは「安倍政権批判ばかりだと放送法第四条が掲げる【不偏不党】の理念に違反している!」となる人がいるのもわかります
(んな権力の追及ができない制度があるわけない、という常識的な判断が欠けていることを除けば、妥当な批判だと思いますよ?)
しかし、そもそも放送法は【権力からの放送の自由】を保障するためにある法律です。だから放送法第四条についても、以下のようなことが言えます
"あたかも【不偏不党】を守るっていうのは、放送局の責任だというふうに読んでしまいがちなんですね。ところが、一番大事なのは……それは、国が保障する(中略)、憲法と同じように政府が放送局に対して保障する……"
(『荻上チキ Session-22』2020.6.22放送
たとえば放送法第四条第2項の場合、以下のように読み替えることができます
(権力から介入されることなく)政治的に公平(な放送ができるよう放送局の権利を守るのは、政府の義務)であること
だから、「放送法遵守を求める視聴者の会」の主張していることは普通に間違えているってことですね(^○^)