「人工知能論」プログラム例、関連資料

最終更新:2009/06/08 12:35:14

本ページには、授業で取り上げた事項に関連のあるプログラム例、関連資料等を掲載します。
各プログラムの説明については、 下の プログラムの説明 や各リストにあるコメントを参照してください。
  注意!!  
  • 本ページ自身及び以下のファイルは学外のマシンからは見たり印刷したりすることができません。 学内マシンからアクセスしてください。 
  • 公開ファイルは、リンクをクリックして表示し、直接ダウンロードすることができるほか、 icho 上でコピーすることもできます(コピー・実行方法)。
  • 公開ファイルは EUC コードで書かれています。 表示に文字化けが起きる場合には、文字コードを EUC に設定してください。
  • 公開ファイルは、授業履修者は自由に閲覧、コピーすることができます。 しかし無断で外部に持ち出すことは禁止します。
    また公開ファイル類の著作権は平賀に属します。
  • 本ページは随時更新しています。 「再読み込み」によって必ず最新版を取り寄せてください。 

公開ファイル一覧  (タイトルのリンクをクリックすると「説明」に飛びます)

公開日 タイトル ファイル名 実行結果 概要
08/04/22  「ハノイの塔」再帰版プログラム   hanoi.c     ハノイの塔問題を、再帰的に解く基本プログラム 
08/04/22  川渡り問題 (1)   boat1.c   boat1.txt   川渡り問題の簡易版プログラム(深さ優先探索) 
08/04/22  川渡り問題 (1-1)   boat1x.c   boat1x.txt   boat1.c のプログラムの改造版: 探索経過をすべて出力する 
08/04/22  川渡り問題 (2)   boat2.c   (boat1 と同じ)   boat1.c のプログラムで、構造体配列参照を構造体ポインタ参照に書き換えたもの 
08/04/22  川渡り問題 (3)   boat3.c   (boat1 と同じ)   位置情報をビットマップで表すように変更したもの 
08/04/22  川渡り問題 (4)   boat4.c   boat4.txt   状態ノードをあらかじめ作成・展開したもの(大改造) 
08/04/22  川渡り問題 (5)   boat5.c   boat5.txt   スタック・キューを使った縦型・横型探索の実現(探索過程のみ) 
08/04/22  川渡り問題 (6)   boat6.c   (boat4 とほぼ同じ)   boat5 を、実行結果を出力するようにしたもの 
08/04/22  川渡り問題 (7)   boat7.c   (boat6 とほぼ同じ)   汎用の探索エンジン (search.c, search.h) を使って boat6.c を書き換えたもの 
08/04/22  search.c
 search.h 
 ----   汎用の探索エンジン
 説明は search.txt 参照 
08/04/22  マスの問題(未完成版)   crockx.c   ----   探索エンジンを使って「マスの問題」を解くプログラムの未完成版。
 リスト中の指示された箇所を穴埋めしてプログラムを完成すること。
08/05/20  マスの問題 (0)   crock0.c   crock0.txt   「マスの問題」について、到達可能な全状態を列挙し、状態空間を表示するプログラム。
08/05/20  マスの問題(完成版)   crock1.c   crock1.txt   探索エンジンを使って「マスの問題」を横型探索で解くプログラム。
08/05/20  「ハノイの塔」探索版プログラム   hanoi1.c
 hanoi2.c 
 hanoi.txt   汎用の探索エンジン (search.c, search.h) を使って「ハノイの塔」を解くプログラム
 hanoi2.c は解の唯一性を使って探索ノード数を少なくしたもの 
08/06/16  パーセプトロン学習の簡易プログラム(1)   per0.c   per0.txt   パーセプトロン学習の簡易プログラム。
 例題(液晶ディスプレイの数字表示パターン)の1つのパターンを学習する。
08/06/16  パーセプトロン学習の簡易プログラム(2)   per1.c   per1.txt   per0 をすべての数字について学習し、結果を出力するようにしたもの。
08/06/16  パーセプトロン学習の簡易プログラム(3)   per2.c   per2.txt   入力・出力のビット列を自由に定義できるやや汎用型のプログラム。 出力形式は per1 と同じ。
per2.txt に例示したのは、表示数字を表す2進数(4 bit 列)を学習させた結果。


icho でのコピー・実行方法


プログラムの説明   (このセクションの構成・形式はいずれ変更します)


一般的な注意


「ハノイの塔」再帰版プログラム (hanoi.c)


川渡り問題 (1) (boat1.c)


川渡り問題 (1-1) (boat1x.c)


川渡り問題 (2) (boat2.c)


川渡り問題 (3) (boat3.c)


川渡り問題 (4) (boat4.c)


川渡り問題 (5) (boat5.c)


川渡り問題 (6) (boat6.c)


川渡り問題 (7) (boat7.c)



「マスの問題」の探索版プログラム (crock0.c)


「マスの問題」の探索版プログラム (crock1.c)


「ハノイの塔」の探索版プログラム (hanoi1.c, hanoi2.c)


パーセプトロン学習の簡易プログラム(1) (per0.c)


「人工知能論」のトップページへ
hiraga@slis.tsukuba.ac.jp