KAMEI Nobutaka@jinrui_nikkiやはり耐えがたいので、ひとこと書きます。 手話という言語を、聞こえる人たちのおもちゃにしてはならない。 学ぶ児童たちを批判しませんが、導入を企画し、美談として報道する聞こえる人たちの意識を問いたい 手話を学ぼうコロナで無言の給食時間に 大分の小学校 毎日新聞手話を学ぼう コロナで無言の給食時間に 大分の小学校 新型コロナウイルス感染防止の飛まつ対策として、大分県別府市教育委員会は給食時の手話の指導を2小学校で始めた。 亀川小(佐藤裕一校長、413人)は5、6年生136人が給食時間に手話を学んだ。17日は献立のカレーライスと牛乳とヨーグルトの配膳が終わると、黒板の前に出た代表の児童2人の仕草に合わせて「mainichi.jp午後2:10 · 2020年7月28日·Twitter for Android2,006 リツイートと引用リツイート733 いいねの数
KAMEI Nobutaka@jinrui_nikki·7月28日返信先: @jinrui_nikkiさん地域のろう者たちが、手話指導で協力しているかもしれない。手話の普及のためとして参加することに対して、私は批判しない。 しかし、全体の構図としては、どう考えても、聞こえる人たちによる手話の利用であり、文化の盗用と言われうる事態。 聞こえる人たちが感動している、そのずれ方が絶望的に辛い52513292
KAMEI Nobutaka@jinrui_nikki·7月28日手話という言語とともに生きる人たちの尊厳と権利を顧みることなく、表層的な利便性だけをかすめ取っていく事例が、今日もまた…という思いがしました。 給食時の感染症対策とか、関係ないです。少数言語が軽く見られ、利用されている証左だということだけを私は言いたい65279257
HSO Manabu@Deaf@mhso0519·7月28日返信先: @jinrui_nikkiさんどういう立場からこれを論じるかですが、言語として尊重すべきという正論をそのまんま社会運動に変換するにはかなりの飛躍が必要です。今回の場合ターゲットにすべきは子どもたちであって周りの大人たちではない。いずれは我々の側にまわってくれる予備軍という捉え方をする必要があります。437
三色だんご@3shockdangoo·7月28日返信先: @jinrui_nikkiさん私も手話を学ぶことは大切だと思いますが、 以前に手話を学習したからこの機会に深めようとする使い方なら 押し付けるような美談報道には違和感です 喋れないから手話を使うなら違うと思います。 コロナ×マスク×給食 からするとこの情報発信では 後者に捉えられても仕方ないかな。413
よしたか ちまみ@HPQ_Vega·7月29日返信先: @jinrui_nikkiさん, @suminotigerさんろう者やろう者を家族に持つ友人がいますが、文化や手話という言語とともに生きるといった重々しいものを感じたことがないので、ご発言に違和感を覚えました。 彼らはただの便利なツールとしか思っていないし、女子高生のスラングにオリジナルの手話をあてて、“おもちゃ”のように楽しんでいます。11499
尾なしのマザー@onashinowatashi·7月29日返信先: @jinrui_nikkiさんなるほど…そういう考え方もあるんですね。記事を読んでも「いいアイディアじゃないか」くらいにしか思わなかったので勉強になります。 手話を使う方たちの尊厳と権利を学ぶために、まずそのきっかけとして、最初は表面的かもしれないけど、手話を学ぼうとすることはダメなのでしょうか。564
guldeen/父は要介護5/求職中@guldeen·7月30日返信先: @jinrui_nikkiさん自分は近眼で、かけてた眼鏡を幼い頃には面白半分に取り上げられたり壊された事が、『ゼロではありません』。しかし『防護メガネ』や『伊達メガネ』など、視力と関係なし・どころかファッションで使われる例もあり、それを近眼の自分が「世間は眼鏡を軽々しく扱っている」とは、思いませんね(-_-;)118531
サモイタ@VBAって凄すぎ@biitarou·7月30日返信先: @jinrui_nikkiさん給食中話ができない→手話で話そう。 すばらしい。何が問題なんだろう。 皆が手話ができるようになれば、便利な世の中になると思う。49326
ザンスパイン@e6そろそろ佳境@MC1_zunspine·23時間返信先: @jinrui_nikkiさんなんかなぁ。 こういうのがきっかけでも 手話を学ぶことは悪くないと思うんです。 子供の頃から手話に触れれば この子たちが大きくなってからも耳の聞こえない方々とコミュニケーションが 取れるんです。 素晴らしいと思いますが。758
屑魂(くずたま)@debrylife·23時間返信先: @jinrui_nikkiさん少数しか使わない言語だから、多数の人が使ってはいけないと捉えられるんですが合ってますか? もし合ってるんであれば何故使うべきでは無いのかがよくわかりませんが、自分はその理由が聞かれたくないこと、知られたくないことをこちらに判らんように話すからだととれますが…49
柚月@yuduki_tedline·23時間返信先: @jinrui_nikkiさん僕らも手話がわかる方が意思疎通ができてお互いに良いと思います。 バイリンガルみたいなもんだし 美談とすることに抵抗があるのは…まぁ感覚的には理解できます(・ω・`)214
neko@catcatcat50·23時間返信先: @jinrui_nikkiさん脳トレで手話を練習しましたけど、これすごくいいですよ。性格も明るく積極的になるし、パンツーマルミエ(両手でパンと叩き、vサインして掌を額にあてて見る動作を強調)くらいしか身体表現で使えるボキャブラリーがなかったのに、今は何かの説明に色んな動作をするようになりましたよ。27
らんらんまー@f1oa2og9jr66DQD·22時間返信先: @jinrui_nikkiさん私の息子の小学校には聞こえない子の学級があり、学校全体で手話を普段から取り入れています。校歌や授業の始まりと終わりに手話をしてるようです。偏見が芽生える前に自然に聞こえない人の気持ちも考えることが出来て、すごく良いことだと思っていたので、ご意見に驚きました。1865
らんらんまー@f1oa2og9jr66DQD·21時間息子は1年生で学校も1か月ほどしか行けませんでしたが、ニュースで見る手話にも反応を示すし、学校での取り組みを通して、もしかしたら手話通訳とかを目指す子供も出てくるかもしれない。長い目で見たら、手話を使われる方にも優しい社会を作れるきっかけになると思います。333
あーーー@rgGiEHGsAxrW529·22時間返信先: @jinrui_nikkiさん娘は小3の時、ろう者との交流で手話を学び、そこから興味を持ち将来、薬剤師になった時に説明できたらと1日10分(3年目)少しずつ独学で勉強してます。 美談にするのは私も違うと思いますが、娘も最初は遊び感覚でした。 遊びで終わる子、夢になる子、少しでも手話を知ってもらえることが大切だと思いま1285
ねこめ~わく@VfFo7qFuD6Do7Zw·22時間返信先: @jinrui_nikkiさん子供たちが手話を覚える事が文化の盗用なら、他言語を覚える事もそうなるね。学生の頃、ボランティアで多少手話を覚えたけど、同じツールでやり取りする事で相手との距離が近くなった経験があるよ。異文化交流は学者だけのものでは無いと思うわ。787
千鳥すずめ 時々ライフアフター垢@suzu_0801chidor·21時間返信先: @jinrui_nikkiさんちょっと意味が解らなくてびっくりしました。きっとお仕事のし過ぎで大層お疲れなんですね (´・ω・`)ご自愛ください。16
ちまきエクスプロージョン@miyarin101010·21時間返信先: @jinrui_nikkiさん突然のリプライを失礼します。 聴者ですが長年手話を学んでおり、こちらの発言に非常にショックを受けました。 手話の使用が美談とされていること、また、正しく学びを得られなかった場合に聴者により上書きされてしまうことを懸念してらっしゃるのでしょうか。 意図をお聞かせいただけると幸いです。18
kei@keimama61745166·20時間返信先: @jinrui_nikkiさん子供の同級生のお母様が耳が不自由な方で、その人と話がしたくて(手話を教えてください)とメモを書いたら笑顔で手話サークルに誘ってくれました。そこでは優しく教えて頂き、何の区別も偏見もなかったです。子供の国語の時間に手話の授業もありました。何が問題なのか分かりません。112
ピッコロ@2020doctor·19時間返信先: @jinrui_nikkiさん私は喋ることはできますが、手話もできます。これが文化の盗用と思われる理由が正直理解できません。 英語を使えばそれも文化の盗用でしょうか?8