GA-8I945GMMFY-RH(socket479)組み立て
さて、ギガバイトのマザーを組み立てよう。
せっかくいまどきはHDDが全部AHCI対応のSATA
なので、AHCIのモードでインストールしたいのは山々。
インストールする際に、ドライバディスクが・・・付属していません。
CDから作れとのこと。
・・・一台目のパソコンだと無理ですな、、、
一応、問題のありそうなBIOSではなさそうで、ASUSのように
一ヶ月に1回毎に書き換わったり、未だにmeromとの相性問題で
困っていたりといったことは一切なく、
F1 ・・・初期
F2 ・・・新コア対応 ・・・うん、こうでなくっちゃ。
※ちなみに、meromコアと組み合わせてBIOSが古かった場合は
BIOS付属のアップデートモジュールでアップデートできると書い
てあるが。。。 やってません。
CDからとりあえずAHCIドライバーを落とす。
CDをパソコンに入れて、エクスプローラーで開いてBootDrvフォルダ゙
の中の、menu.exeを開くと、DOS画面が立ち上がって、メニューに
よって作成するドライバディスクを決定する。
で、Aドライブに新しいフロッピーディスクを入れて、
落としたいドライバを選択すると、ドライバが書き込まれる
仕組み。 終わったら 0 で終了。
今回は7番を選択。
作ったドライバディスクを用意して、BIOS設定をAHCIモードにして
インストール開始。 CDブートしたXPで、F6キー入れて追加する
ドライバーを入れる画面を出す。 → S で追加ドライバを入れるを
選んで、ドライブAにディスク入れてenter はいつもの手順。
んで、インストールする際にマニュアルに間違いハケン。
マニュアルでは選択するドライバを、
Intel(R)82801GR/GH SATA RAID Controller(Desktop ICH7R/DH)
としているが、チップセットからするに、
Intel(R)82801GHM SATA RAID Controller(Mobile ICH7MR/DH)
にしなきゃ駄目でしょ・・・。
ギガバイトのサイトにも、FAQで指摘されてマスタ。
とりあえず標準インストールは些細な障害はあったものの
とりあえず問題なく出来た。
« GA-8I945GMMFY-RH(socket479) | トップページ | celeron2.0(socket478)→Pentium42.4A(socket478) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- きた! EZ助手席ナビとPCの地図連携(2010.03.26)
- ネットブックC411の軽量化(2010.03.19)
- ACアダプタ用直結プラグ 3Pタイプ(ONKYO C411軽量化)(2010.03.18)
- 今更AGPのグラフィックカードを購入してみる(2010.02.05)
- CPUクーラー交換(2009.08.23)
« GA-8I945GMMFY-RH(socket479) | トップページ | celeron2.0(socket478)→Pentium42.4A(socket478) »
コメント