最近のトラックバック

カテゴリー

  • GSX-R1000 
  • アニメ・コミック
  • オートバイ・自動二輪・バイク
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 放射線情報
  • 料理
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 海釣り
  • 自作パソコン
  • 自動車整備
  • 自転車(ロード/XC/FR/DH)
  • 音楽
  • RC/ラジコン

« GA-8I945GMMFY-RH(socket479) | トップページ | celeron2.0(socket478)→Pentium42.4A(socket478) »

GA-8I945GMMFY-RH(socket479)組み立て

 さて、ギガバイトのマザーを組み立てよう。
 せっかくいまどきはHDDが全部AHCI対応のSATA
 なので、AHCIのモードでインストールしたいのは山々。

インストールする際に、ドライバディスクが・・・付属していません。
CDから作れとのこと。
 ・・・一台目のパソコンだと無理ですな、、、

 一応、問題のありそうなBIOSではなさそうで、ASUSのように
 一ヶ月に1回毎に書き換わったり、未だにmeromとの相性問題で
 困っていたりといったことは一切なく、
 
  F1 ・・・初期
  F2 ・・・新コア対応  ・・・うん、こうでなくっちゃ。

 ※ちなみに、meromコアと組み合わせてBIOSが古かった場合は
 BIOS付属のアップデートモジュールでアップデートできると書い
 てあるが。。。 やってません。
  
  CDからとりあえずAHCIドライバーを落とす。
 CDをパソコンに入れて、エクスプローラーで開いてBootDrvフォルダ゙
 の中の、menu.exeを開くと、DOS画面が立ち上がって、メニューに
 よって作成するドライバディスクを決定する。
Menu





Dos_1




 で、Aドライブに新しいフロッピーディスクを入れて、
落としたいドライバを選択すると、ドライバが書き込まれる
仕組み。 終わったら 0 で終了。

  今回は7番を選択。

 作ったドライバディスクを用意して、BIOS設定をAHCIモードにして
 インストール開始。 CDブートしたXPで、F6キー入れて追加する
 ドライバーを入れる画面を出す。 → S で追加ドライバを入れるを
 選んで、ドライブAにディスク入れてenter はいつもの手順。 
 
 んで、インストールする際にマニュアルに間違いハケン。
 マニュアルでは選択するドライバを、
 Intel(R)82801GR/GH SATA RAID Controller(Desktop ICH7R/DH)
 
 としているが、チップセットからするに、
 Intel(R)82801GHM SATA RAID Controller(Mobile ICH7MR/DH)

 にしなきゃ駄目でしょ・・・。
 
  ギガバイトのサイトにも、FAQで指摘されてマスタ

  とりあえず標準インストールは些細な障害はあったものの
 とりあえず問題なく出来た。     

« GA-8I945GMMFY-RH(socket479) | トップページ | celeron2.0(socket478)→Pentium42.4A(socket478) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GA-8I945GMMFY-RH(socket479)組み立て:

« GA-8I945GMMFY-RH(socket479) | トップページ | celeron2.0(socket478)→Pentium42.4A(socket478) »