御前崎市の概要と沿革
御前崎市は、遠州地方の最東端に位置し、白羽地区の尾高では風と砂によって風蝕された国指定天然記念物の風蝕礫(三陵石)が産出されます。市内で発見された遺物では、西原遺跡の異形局部磨製石器(トロトロ石器)が縄文時代早期と最も古いですが、縄文時代の代表的な遺跡として星の糞遺跡(前期~後期)があります。弥生時代に入ると朝比奈川流域に南谷遺跡が現れ、古墳時代には新野川、筬川流域に集落が営まれ、その周辺に多くの横穴墓を造るようになりました。 御前崎は遠江国に属し、万葉集には「遠江志留波(白羽)の磯」と詠まれた歌が収められいます。また、古くから牧之原台地南端からこの地域にかけて馬牧の白羽官牧が置かれた。やがて平安初期頃に同牧は廃止され、その後この周辺一帯に私牧として笠原牧、相良牧などが分出されました。これらの牧は荘園制の進展とともに笠原荘・相良荘となり、古代より知られる比木郷も比木荘となっています。なかでも、笠原荘の一宮と称された高松社(高松神社)の古文書は、同荘を探るものとして注目されています。なお、「和名抄」では城飼郡新野郷、朝夷郷の地名がみえます。 荘園が成立するのと同じ頃、この地域にも武士団が形成され、鎌倉時代には鎌倉幕府御家人新野氏の名が「吾妻鑑」にもみえ、新野地区との関係がうかがえます。戦国時代には当地は今川氏の領国となり、今川氏滅亡後は徳川・武田氏による高天神城の戦に巻き込まれました。このため、高天神の落人伝説が各地に残っています。 江戸時代に入り新田開発が進められ、市街地の池新田地区などは江戸初期に立村しました。元来、各村は遠江国榛原郡(旧御前崎町)、同国城東郡(旧浜岡町)に属しており、旧高旧領取調帳には15の村が横須賀藩領や相良藩領、旗本領などに属していたことが記されてます。 海路交通が発達するのに伴い、遠州灘を多くの船が航行しました。しかし、御前崎沖は岩礁が多く、航路の難所であったため、幕府は寛永12年、岬の突端に見尾火燈明堂(灯台の前身)を建てました。また、江戸中期の明和3年には、大澤権右衛門が薩摩藩の難破船を助け、そのお礼としてサツマイモを入手し、やがて近隣緒村に栽培が普及しました。幕末期には南部の砂丘開墾がはじめられ、以後砂丘は広大な耕地に変わりはじめます。 明治4年の廃藩置県により、当初浜松県の管轄となりましたが、同9年の浜松県廃止により静岡県に編入されました。同21年の町村制の施行により、御前崎・白羽・池新田・佐倉・比木・朝比奈・新野村となり、同29年「郡制」が施行され、榛原郡(旧御前崎町)・小笠郡(旧浜岡町)となりました。 この時期、池新田の丸尾文六は牧之原に茶園を開墾し、大井川の川越人足救済に努め、茶業の振興に貢献しました。また、明治末期には栗林庄蔵が試行錯誤をかさねイモ切干しを考案し、この地域の特産品となりました。明治7年には西洋式の御前埼灯台が設置され、明治初期には下村勝次郎によって民間初の石油発動機付き漁船が導入され、遠洋漁業の基礎を築きました。 昭和初期には御前崎で婦人による消防活動が行われ、同8年に「消防組後援隊」が発足し、戦時下には銃後の守りとして活躍しました。同13年には砂丘一帯が陸軍に接収され、遠江射場が設置されました。本土空襲が本格化した昭和19年末には、当地はサイパン島から発進したB29爆撃機の通り道となったそうです。 昭和30年には池新田町と佐倉・比木・朝比奈・新野の4か村が合併し浜岡町が、また御前崎村と白羽村が合併し御前崎町が誕生しました。同46年に中部電力株式会社浜岡原子力発電所が建設され、同51年に東海地方初の原子力の火が灯りました。 一方、同46年には御前崎港が完成し国際貿易港として開港、同50年には重要港湾に指定されます。平成7年にはマリンパークが完成し、現在3基の風力発電施設が運転中です。 平成16年4月1日、浜岡・御前崎両町が合併し、御前崎市が誕生しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年03月09日