前田昇プロフィール & 論文 等

前田昇

1944年大阪府堺市生まれ。 元青山学院大学MBA教授(2012年定年退職)
職歴:1966年よりIBM 日本本社営業企画、世界本社(NY)製品計画、ソニー 本社経営戦略部門長、マーケティング戦略本部長、米国(NY)欧州(独)各ソニー本社で企画担当VP,Director歴任
1999年より高知工科大、大阪市立大、青山学院大大学院 MBA教授歴任(新規事業、グローバルマーケティング)、京都大、名古屋大客員教授兼務 ’98~’08年科学技術政策研究所客員研究員兼務
学歴:高崎経済大(学士’66)、慶応義塾大(政策・メディア修士’99)、高知工科大(学術博士’01)
学会:日本ベンチャー学会 副会長(2009~2011)、 研究・技術計画学会 副会長(2009~2011)、 国際ビジネス研究学会、組織学会
趣味:ゴルフ、ウインドサーフィン、園芸

活動報告:
1  ヤムヤムインタビュー 2007「シュハリの先生 前田昇さん
2  日本IBM 無限大2006冬号「イノベーションのジレンマ特集:大企業とベンチャーのWin-Win
3 リクルートWORKS 2011「クリエイティブクラスとの新結合 日本式コーポレートベンチャリング
4  青山学院大MBA(ABS)MBAフォーラム 2011 「グローバル企業への大変革 案内」 「報告
5 青山学院大MBA(ABS)前田教授最終講義 2012.2.25 「最終講義報告」 「最終講義PPT
6 青山学院大MBA(ABS)教員リレーエッセイ 2011「前田教授
7 前田昇教授が退職後に卒業生や在校生に MBA Update を発信 2012.3.27「MBA Update
8 産学官連携ジャーナル「ベンチャーが牽引する海外クラスター」2008年3月号「海外クラスター
9 日経新聞インタビュー(企画広告)2009.7.22 「インタビュー 上」 2009.9.21 「インタビュー 下
10 日経フォーラム講演 2009 「日経フォーラム講演
11 経済産業省 大企業とベンチャーWin-Win発展実現ベストプラクティス事例集2008「 事例集
12 経済産業省 コーポレートベンチャリングに関する調査研究報告書2008「 報告書
13 経済産業省 大学・大学院 起業家育成教育プログラム2009「委員長挨拶
14 科学技術政策研究所NISTEP 政策研ニュース2004年1月号「韓国のスピンオフ政策
15 日本経団連 経済トレンド 座談会 2005年5月号 「「ベンチャーの新たな潮流」
16 日本経団連 月刊Keidanren 2002年1月号 「「ドイツから学ぶベンチャー創出」
17 日本立地センター 産業立地 2007年10月号 「「ものづくり日本の変革 地域に根付く強さ」
18 科学技術政策研究所NISTEP 政策研ニュース1999年6月号「日本版SBIR
19 日本ベンチャー学会会報 巻頭言 2007年10月 「太陽電池と外国ベンチャー
20 神戸大加護野教授著書『企業のパラダイム変革』1988「書評」マネジメント21 1988
21 高崎経済大学 OBリレー講義 2016 「ビジネスと学問の融合」 2016.5.25 「チラシ」 「レジメ」 「パワーポイント」:  2017.5.24 「チラシ」 「レジメ」 「パワーポイント

主要著書:
『スピンオフ革命』(東洋経済新報社 2002年)「リンク
『自律結合国際戦略』(同友館 1999年)「リンク
『日本の産業クラスター戦略』(共著 有斐閣 2003年)「リンク
『MOTベンチャーと技術経営』(編著 丸善 2005年)「リンク
『イノベーションとベンチャー企業』(野中郁次郎編著 八千代出版 2002年)「リンク
『米国ビジネスマンと楽しく仕事をする法』(PHP研究所 1990年)「リンク
『挑戦 起業家育成への道』(共著 日刊工業新聞 2004年)「リンク
『Making IT』 共著 Stanford University, 2007
Maeda:”Japan actually has start-ups”「リンク
『The Dynamics of Regional Innovation』共著 World Scientific Publication 2011
Maeda:Part3 Open innovation “Corporate Venturing in Japan” 「リンク

主要論文:
「グローバル・インテグレーション2030年代の競争優位」 (国際ビジネス研究学会年報2008)「リンク

「キャッチアップモデルからの開放」(一橋ビジネスレビュー2003秋号)「リンク

「ベンチャーが先導するサービスイノベーション」(慶応大学SFC JOURNAL Vol.6-1 2007)「リンク

「産学連携から結合へ ―ドイツから学ぶ」(組織科学Vol.34 No.1 2000))「リンク

「大企業発ベンチャーの役割と育成」(パナソニック技報2010年1月号))「リンク

「コーポレート・ベンチャリングの新視点」(研究技術・計画 Vol.26, No.3/4,2011)「リンク

“Missing Link of National Entrepreneurial Business Model – Issues of High-tech Start-up in Japan”,PICMET-Portland State University, “Technology Management In The Knowledge Era” Section-3 Technology-driven Entrepreneurship, pp85-99, Jul.,2001

“Japanese Innovation System Restructuring with High-tech Start-ups”(Stanford University Japan Center Discussion Paper,2004, DP-2004 -002-E)「リンク

「スピンオフ革命による日本のイノベーションシステム再構築」(スタンフォード日本センター ディスカッションペーパー 2003 DP-2003-003-J)「リンク

小文

「コーポレート・ベンチャリング大企業ベンチャーのWin-Win」(アジア生産性機構2008年6月)「リンク

“Corporate Venturing in Japan” 『The Dynamics of Regional Innovation』 World Scientific Publication 2011 Maeda:Part3 Open Innovation 「リンク

講義でよく使ったパワーポイント図 文章

1 Business Week “Most Innovative Companies” 「リンク

2 戦略マップ事例 「リンク

3 ビジネスモデル  「リンク

4 イノベーションのジレンマ  「リンク

5 スピンオフ ベンチャー 「リンク

6 太陽電池  「リンク

7 国際化成功15カ条   「リンク

8 コーポレート・ベンチャリング   「リンク

9 雇用創出の源泉   「リンク

10 経営戦略    「リンク

11 筋の良いビジネスプラン   「リンク

12 P&G オープンイノベーション  「リンク

13 ベンチャーとは   「リンク

14 GEM  「リンク

15 米国ベンチャーキャピタル  「リンク

16 資生堂 花王 P&G 国際化歴史表  「リンク

17 ランチェスター戦略  「リンク

18 GDP 日米中比較図  「リンク

19 産業クラスター   「リンク

20 SBIR  「リンク

21 人類史上の三大革命 「リンク

22 私の研究領域 「リンク

23 GEメディカルモデル(文章)「リンク

24   国際ビジネス5000年の歴史の流れ「リンク

25  国のビジネスモデル「リンク

26 第4次産業のコンセプト「リンク

エッセイ集      「エーゲ海の風音」2017 「リンク

MBA Update  Select 21  リンク

My Album

アルバム p1-p8 ・・・ 高知工科大 大阪市大 青山学院大 1995-2012

アルバム p9 ・・・ 最終講義 2012