本日アップしたブログ記事:『放射線の妊婦(胎児)への影響』に関する詳細なコメントを、下松真之氏(ストックホルム大学IIES(国際経済研究所)助教授)より頂きました。私のオリジナル記事では触れることができなかった論文の実証方法に関する解説や、コメント欄にて頂いた疑問に答える、非常に示唆に富む内容となっております。本エントリにて全文をご紹介させて頂きますので、ぜひご参照下さい。

【他にも、私のブログを通じて専門的見地からコメントを寄せて下さる方がいらっしゃいましたら、ぜひ[yosuke.yasudaあっとgmail.com](あっとを@に代えて下さい)までお知らせ下さい。よろしくお願い致します。】

以下、下松氏から頂いたコメントを転載させて頂きます:
(1)我々にとっての最大の関心事は、この論文が、どの程度の放射能濃度の影響を論じているのか、そしてその濃度が現在の日本に関係するのか、ということだと思います。論文では、セシウム137の1平方メートル辺りの放射能量が平均44.1キロベクレルの地域と平均1キロベクレルの地域を比べています。この差が、我々が今よく耳にする放射線の強さ(グレイ及びシーベルト)にどう変換されるのかが残念ながら私にはわかりません。専門家の方、コメントお願いします。

(2)実証結果について、影響の大きさについて見てみます。中学卒業時(注1)の16科目平均の成績が、0.5ポイント(数学では0.7ポイント、国語では0.4ポイント)下がっています。平均は約12ポイントです。ポイント数は、優で20、良で15、可で10、不可で0なので、平均的な学生は5科目で良、10科目で可だと言えます。0.5ポイントの成績低下は、2科目で良から可になった、と換算できます。これが気を揉むほど大きな影響なのかは一人一人が判断すべき事だと思います。

注1:スウェーデンでは小中9年間一貫教育ですので「中学」という表現は適切ではありませんが、日本の文脈で理解できるようにしました。

(3)放射能以外の要因がこの結果をもたらした可能性について。推計方法は、まず、各個人の成績データ(及び他のデータ)から誕生年平均値と誕生月平均値を差し引きます。これによって、「とんちゃん」さんが指摘された誕生月の違いが要因という可能性は排除されています。次に、1986年8月から12月に生まれた人(1986年4月26日のチェルノブイリ事故から2週間内で妊娠8-25週目)と、その前後(1983年から1988年まで)に生まれた人を、各市町村で比較します。そうして得られた差を、放射能量の多かった市町村と少なかった市町村で比べます。したがって、市町村の間で学業成績が異なるという要因、及び、1986年8月から12月に生まれた人はスウェーデン中の母親がチェルノブイリ事故のニュースでストレスを感じたせいで学業が悪化したという要因は、排除されています。

1986年4月26日の事故から2週間の間で、放射線量の多かった市町村の母親の方がストレスが大きかったせいだ、という要因は推計方法そのものからは排除できません。しかし、もしストレスが要因であれば、出生時体重にも影響がでるのではないでしょうか(専門家の方、コメントお願いします。)。出生時体重については、わずかに4グラムだけ減った(平均は3484グラム)との結果が出ていて、かつ、全く減らなかった可能性を統計学的に排除できません。

(4)「同業者」さんのコメントについて。論文の著者の一人は知り合いなので、直接聞いたところ、Nature, Science,
Lancetにリジェクトされたのは事実です。リジェクトの要因としては(1)妊娠中だった母親の実際の放射線被曝量のデータがないので、メカニズムがはっきりしない、(2)推計方法の意義が理解されない、(3)臨床データではない、(4)著者が皆経済学者、が挙げられると言っていました。(2)と(4)はともかく、(1)(及び(3))はこの論文の最大の弱点であるのは確かです。しかし、微量の放射線量でも影響がある可能性をデータで示したことには意義があると思います。その点で、いたずらに不安を助長するデマとは性質が異なると思います。

(5)よねざわさん、論文中には対策については何も書かれていません。以下は私個人の意見です。学業低下の影響の大きさは、人生を左右するほどのものだとは思えません。両親が特に気を遣って学業をサポートしてあげる事で補う事ができる程度の影響だと思います。論文中では、父親の学歴が高卒以上の子供(約半数)は影響が小さかったという結果も出ています。(ここでの「父親の学歴」は何も意識しない状況でどれだけ子供の学業を両親がサポートするかの指標として解釈すべきだと思います。)

(6)私自身もこの論文に似た医療経済学実証の研究をしているので、その意味では、ここに書いた事は、同業者さんのおっしゃる「専門家によって保証された的確な情報」です。もちろん医学者・疫学者という意味での専門家ではありませんが。したがって、私自身に判断できないこと(放射線量と強さの関係、ストレスと出生時体重の関係)は専門家の方のコメントを依頼しています。