バフェット太郎です。

何か大きなことをやろうと思ったら、長期的な見通しを持って考えたり計画を立てなければなりません。

これは人生や仕事にだけ言えるのではなく、資産運用においても同じことが言えます。

たとえば、米国の引退世代には億万長者がゴロゴロいるわけですが、これは何も現役時代の年収が特別高かったわけでも、起業して成功したわけでもなければ、莫大な遺産を相続したわけでもなくて、勤勉に働き倹約に努め、堅実に運用し続けた結果に過ぎません。

言い方を変えれば、米国の億万長者は長期的な成功を得るために、短期的な犠牲を払うことをいとわなかったほか、複利の力を最大限利用した結果お金持ちになったということです。

反対に、米国にはお金のない引退世代もゴロゴロいます。彼らは短期的な見通ししか持っておらず、お金を払えば得られる体験やサービスばかりを好み、すぐに満たされることばかりを望んでいました。その結果、複利の力を利用することができずに人生の終盤戦を迎えてしまったわけです。

お金のない人たちほど「若いうちにたくさん遊んで、人生を楽しめばいい」と考えています。たしかに、遊ぶことや人生を楽しむことは必要ですし、それ自体は否定しません。しかし、目の前の楽しみばかり考えて、長期的な見通しを持たなければ、家や自動車のローンばかりが増えて、富を築くどころか莫大な負債を抱え込んでしまうのです。

ですから、将来惨めで貧しい老後生活ではなく、豊かで余裕のある老後生活を手に入れたいなら、短期的な犠牲を払う必要がありますし、複利の力を最大限利用しなければなりません。
1
もちろん、長期的な資産運用は簡単ではありません。たとえば、バフェット太郎はかねてから米国の優良株10社に分散投資して配当を再投資していますが、この投資を始めたばかりの頃は配当はわずかですし、ほとんど値上がりしない地味で退屈な銘柄ばかり保有していますから、株価が大暴騰して興奮するということもありません。

しかし、配当を再投資した分の株は新たに配当を生み出してくれます。そうして何年も運用をし続けることで少しずつ配当は大きくなり、配当で買い増す株数も増えてきます。

バフェット太郎はそうやって少しずつ少しずつ資産を増やしてきているわけですが、これはやはり長期的な見通しを持っているからです。つまり、バフェット太郎は米国の億万長者と同じように長期的な視野を持って運用しているんです。

ちなみに、こうした「お金の考え方」というのは、生まれながらにして持っていたわけでもなければ、親から教わったわけでもありません。(両親からは倹約の精神を教わりました。多分これは多くの読者も同じだと思います。)

バフェット太郎がこの「お金の考え方」を学んだのは、「」がきっかけでした。当時はまだ学生でしたが、それでも「持ち家は資産ではない」は衝撃的だったし「たくさん貯金する代わりにたくさん投資をしろ」という教えは社会人になって以降、ずっと守り続けています。

ですから、これからお金のことを学ぼうと考えているのであれば「」のほか「ロバートキヨサキ氏によるニュースレター 」はおすすめです。後者の方はロバート・キヨサキ氏による最新のニュースレターが毎月15~25ページにわたって読めるというもので、実際の世界の動きを事例にタイムリーに学ぶことができます。

ちなみに、購読料は1年購読で9800円(税抜)ですが、月額に直せばたったの817円(税抜き)です。それでもちょっと高いなと思っている人も、もし気に入らなければ30日以内であれば購読料が無条件で全額返金されるので、安心して試すことができます。ちなみにバフェット太郎は即ポチりました。

しかも、今なら「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント(改訂版)」が先着5000名に無料プレゼントされるので、今ならまだ全然間に合うと思います。(※実質タダで「ニュースレター1カ月分」と「キャッシュフロー・クワドラント(改訂版)」を手に入れられるということです。)

お金持ちになりたいなら、まずお金持ちの人たちの考え方を学び、それを愚直に実践し続けなければなりません。そしてそれこそが人生を少しずつ、そして大きく変えていくのです。

グッドラック。

ロバートキヨサキ氏によるニュースレターはこちらからどうぞ(今なら安心の30日間無条件返金保証付きです。)

SPONSORED LINK