会話

【植民・殖民】「ある国の国民または団体が、本国に従属する関係に置かれた地域に移住・定住して、経済活動や開拓活動などをすること。」 戦前の公文書には「植民地」の単語が普通に出てきますが、当時の世界常識であった植民地としての用法ですから現代風の解釈で読み取る必要はありません。
画像
14
478
478
当時はブラジルに移民した人々のことも「移殖民」と呼び、移民先を「殖民地」と呼ぶこともありました。戦前のブラジルと我が国は従属関係にありませんが、このように戦前には一般化された言葉だと言えます。同時に「部落」という言葉も多用されていましたが被差別部落のことではありません。
画像
6
223
220
戦前の公文書に「殖民地・植民地」の単語を見つけて得意気になっているバカ左翼がいますが、かつて法的にも道義的にも問題ないとされた植民地支配が被害、搾取として否定されたのは第二次世界大戦後の話で植民地の単語の齟齬を狙ったロジックは馬鹿げています。明治時代は北海道ですら植民地でした。
画像
11
460
464
イギリスのThe timesが韓国併合について、肯定・賛美した記事。植民地化が普通に行われていた時代に「併合=Annexation」とされていた点に注意。 “Korea, The Annexation and After,” The Times, October 1, 1910.
画像
10
377
376
【列強の植民地教育の基礎知識】イギリスの植民地にも多数の学校が建設されていたので総督府による学校建設は単なる植民地政策だと主張しているバカ左翼がいるのだが、英仏には植民地教育の特別な目的があること、併合との違いを全く理解していない。 ※「植民地時代の教育」独立行政法人国際協力機構
画像
午後10:27 · 2017年6月19日Twitter Web Client
返信先: さん
「併合=Annexation」と「植民地化=colonization」の違いが理解できていないバカ左翼はこのツイートを何度読んでも理解できない。近代化が遅れている地域を併合した国が強いられるのは本来本国に投下されるべき多大な予算の投下で、わが国も東北地方などが犠牲となった。
引用ツイート
六衛府
@yukin_done
·
朝鮮総督府特別会計所属国債 昭和8年(1933年)末時点の朝鮮総督府国債残高は4億7302万6000円。日本政府があまりに朝鮮へ投資したために、内地への影響も大きかった。 ※「二十五年!朝鮮は何を得たか?」 京城日報社 編 昭和11年 国立国会図書館 蔵
画像
6
112
188
他12件の返信
返信先: さん
列強による植民地統治を学んだ者には常識の範疇。 「イギリスが求めていたのは自己の統治、経済活動に必要な程度での現地人の英語人口である。その必要性は統治の過程において生まれてきたもの」 『イギリス植民地教育の基本的性格』P17  津田元一郎 京都精華大学教授
106
139
返信先: さん
フランスの植民地教育はフランス語言語教育による「同化主義」。少数のエリートに仏語を母語とさせ、統治に必要なフランス市民を創出することに目的がある。 この同化主義は内地化させようとした日本の朝鮮統治とは質的に異なる。 ※「植民地教育を考える」京都大学教授 西山教行 #バカ左翼教宣用
画像
1
20
49
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
ANNE ONE MILLION
43,691件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#DNAcouldAlsoStandFor
1,208件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Hail to the Chief