固定されたツイート大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中@otsukishoten·3月26日新型コロナウイルスによる感染症の予防のため、小社では時差出勤などの対応を行っています。時間によっては人手が手薄になり、お電話の対応などが遅れることがありますがご理解のほどお願い申し上げます。 FAX・メールでご連絡いただければ担当部署が対応いたします。新型コロナウイルスに対応した受付業務の変更について - 株式会社 大月書店 憲法と同い年otsukishoten.co.jp85
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中@otsukishoten·7月24日優生思想や尊厳死について再び議論がわきそうです。雨宮処凛さんの対話集『この国の不寛容の果てにー相模原事件と私たちの時代』所収の6人の識者との対話が小社noteでお読みいただけます。ぜひ。この国の不寛容の果てにー相模原事件と私たちの時代(2)熊谷晋一郎×雨宮処凛 「生産性」よりも「必要性」を堂々と語ろう|大月書店|note相模原障害者殺傷事件をめぐる、雨宮処凛さんと6人の論者の連続対話。第2回は、脳性麻痺当事者であり、小児科医・東京大学先端科学技術研究センター准教授の熊谷晋一郎さんとの対話です。 自立生活から「当事者研究」へ 熊谷 私は生まれつき脳性麻痺という障害を持っています。脳性麻痺の中でも痙直型と呼ばれるもので、発話には支障がないのですが、常に身体が緊張していて思い通り動かせないという障害です。...note.com811
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートFurukawa Harumi@harumame2·7月1日自己責任という言葉とともに確実に寛容さが失われ経済も精神も後退した日本。この社会の歪みは何処から来たの?やまゆり園の事件を通して近年の日本社会をあらためて振り返る。 絶望しそうになるけれど、オープンダイアローグという手法に希望が見える。雨宮処凛さん編集「この国の不寛容の果てに」43
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートゆうさい@you_psy·7月21日笠原十九司『憲法九条と幣原喜重郎』 - 株式会社 大月書店 http://otsukishoten.co.jp/book/b505634.html… 明日にはこれが届く。 笠原先生、かなり攻めているなあ。憲法九条と幣原喜重郎 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年otsukishoten.co.jp11
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート文化人類学bot(手動)@anthrobotjp·7月22日#新刊紹介 デイル、ギャレス 2020 『現代に生きるカール・ポランニー ――「大転換」の思想と理論』 若森章孝・東風谷太一(訳)、大月書店 2020年9月17日発売予定現代に生きるカール・ポランニー:「大転換」の思想と理論現代に生きるカール・ポランニー:「大転換」の思想と理論amazon.co.jp122このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートトウギリ@higiri45988237·7月24日安楽死を考えるならこれを読んでほしい。 「こんな治療は受けたくない」 が 「だから良い治療をよこせ」 ではなく 「だから死のう」 になる論理の飛躍はけっこうみすごされている。 #児玉真実 #死の自己決定権のゆくえ #大月書店死の自己決定権のゆくえ - 株式会社 大月書店 憲法と同い年otsukishoten.co.jp1
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートゆゆり'@orihi_tru·7月24日『これからの男の子たちへ』はじめに先行公開!|大月書店 @otsukishoten #note https://note.com/otsukishoten/n/n96a48fe633a5… こういう思考アプローチを掘り下げていきたい。人を人のまま育てる方法『これからの男の子たちへ』はじめに先行公開!|大月書店|note8月末発売の『これからの男の子たちへ〜「男らしさ」から自由になるためのレッスン』、著者の太田啓子さんが予告ツイートをしたところ大反響! 累計57万PVを達成し、Amazonで「ジェンダー」部門1位、総合ランキング50位以内を1週間継続という快挙となりました(発売前なのに!)。 コメント付きRTやリプライで寄せられた「こういう本を待っていた!」「夫や子育て中の家族にも読ませたい!」という声の熱...note.com45
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートC.H.A.R a.k.a どぅーどぅる@TriflingDoodle·7月24日安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること 児玉真美 / ライター安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること | SYNODOS -シノドス-尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は本当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、このsynodos.jp169このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートC.H.A.R a.k.a どぅーどぅる@TriflingDoodle·7月23日マイノリティに生きづらさを押し付けてるマジョリティが自分の物差しだけで考えて尊厳死がどうたらって言ってるのマジで恐怖でしか無いな。12531このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートC.H.A.R a.k.a どぅーどぅる@TriflingDoodle·7月23日日本はまだまだ尊厳死について議論できるような段階に無いと思うわ。278170このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートC.H.A.R a.k.a どぅーどぅる@TriflingDoodle·7月24日共鳴する「どうせ」で、いのちの選別を行わないために 『死の自己決定権のゆくえ:尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』児玉真美氏インタビュー共鳴する「どうせ」で、いのちの選別を行わないために | SYNODOS -シノドス-尊厳死が合法化された国々では、いまなにが起きているのだろう。世界で並列して進行している「死の自己決定権」と「『無益な治療』論」とは? 世界は、時代は、どこへ向かおうとしているのか。2013年8月に出版された『死の自己決定権のゆくえ』(大月書店)著者・児玉真美さんへのメールインタビュー。(聞き手・構成/金子昂) いつの間にか世界がコワい場所になっていたsynodos.jp157このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート徳住亜希@hige_ol·7月24日読み返している。【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること | SYNODOS -シノドス-尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は本当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、このsynodos.jp2
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートレイ@iranaiotto·7月24日【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター https://synodos.jp/society/1070 安楽死と臓器提供がセットになっているのも怖い。臓器欲しさに殺されかねない。 自殺幇助を希望するのは女性が多いとのこと。力関係が影響しているということ。安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること | SYNODOS -シノドス-尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は本当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、このsynodos.jp34
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートなるみん@narumin500·7月24日安楽死 合法国の話 もし、死にたいと精神病の患者が訴えた時医師は、あーそうですか?自殺権の行使ですねと治療をやめたら? 違法か合法かの問題では無いのではないか? 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること | SYNODOS -シノドス-尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は本当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、このsynodos.jp52
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート喜乃由里子@samarikura·7月21日返信先: @sola31701312さん許し難い事を許し難いと表明する事と、単なる怒り、攻撃、(異質なものの)排除とは似て非なるもの。とは言え前途は多難… solaさん、私は今ね、再読中の雨宮処凛著「この国の不寛容の果てに」で紹介されていた緩和ケア医の文章を読むと不思議と落ち着くので貼っときますね植物園の人々 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)医学書院の某誌に投稿した懸賞論文です。今回rejectされてしまいましたので、再投稿するさきもなく、ここにアップします。自分としては今の等身大の気持ちを書けたのでとても満足しています。ここに掲載して成仏させます。植物園の人々浮き輪の、空気を入れるところみたいだな。病棟の一室で、脳外科の医師になって初めて胃ろうを見たとき、そんな風に思った。ほんの少し前まで医学生だった僕は...drpolan.cocolog-nifty.com223
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート喜乃由里子@samarikura·7月22日返信先: @lv0_murabitoさん, @mansaku_ikedoさん論外になりますが、老人の終末期医療にまつわる命の選別問題は、去年の一月に古市憲寿・渋谷陽一対談で炎上していて、大西発言が初めてではない。たまたま読んでいた雨宮処凛著「この国の不寛容の果てにー相模原事件と私たちの時代」で知りました。 古市憲寿と落合陽一が炎上しているけど倫理観って人それぞれだよね、という話|teradakunihiko|note 『文學界』2019年1月号で古市憲寿氏と落合陽一氏が行った対談がなんだか炎上して話題になっていたらしい。全然知らなかった。 『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる、というタイトルの記事で今後の日本について語っている。ネットのニュースによると、以下の発言で2人の倫理観が問題になっているとのこと。 古市氏「財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療...note.com135
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート清風堂書店@seifudosyoten·2019年9月23日人工透析患者は自業自得だから税金使うな、同性愛者は生産性がないから税金使うな、人質になったジャーナリストは自己責任だから助ける必要がない…政治家のみならず一般人からも挙がる声、そんな中で起こった『津久井やまゆり園』の事件。 雨宮処凛が6人の識者と語り合う『この国の不寛容の果てに』197136
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートマガジン9@magazine9·2019年9月7日生活保護や公務員バッシングはするのに、タックスヘイブンの問題に怒ったりしない善良な人々のマイルドな優生思想が、じわじわと侵食している。→雨宮処凛がゆく!第494回:命の選別は「仕方ない」のか? 〜『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』。の巻 #maga9第494回:命の選別は「仕方ない」のか? 〜『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』。の巻(雨宮処凛)“今、この国を表す言葉をひとつ上げてみよ”。そう問われたら、あなたはどんな言葉を上げるだろうか。私が迷わず上げるのは、「不寛容」という言葉だ。ゼロトレランスとも呼ばれるその言葉は、今...maga9.jp5062
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート室井佑月@YuzukiMuroi·2019年9月25日『この国の不寛容な果てに』、相模原事件を深く追ってる。あたしがずっと感じてきたのは、今の世の中で悪気なく、植松に近いこといってる人は案外多いってこと。本の中でもそうだといってた。ものすごく怖いことだよ。741,0602,516このスレッドを表示
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイートニルンソ@knnillssonn·7月23日"死んでいい人"を決めることができると思う人はこれ読んでみて引用ツイート大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中@otsukishoten · 7月23日児玉真美[著] 『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』 本体1,800円+税 第1章 死の自己決定権をめぐる議論 第2章 「無益な治療」論と死の決定権 第3章 いのちの選別と人間の尊厳 http://otsukishoten.co.jp/book/b120658.html…22
大 月 書 店 「社会的距離を超えて」noteで連載中さんがリツイート石 塚 彩 子@Ayako_Ishizuka·7月24日『これからの男の子たちへ』はじめに先行公開!|大月書店 @otsukishoten #note『これからの男の子たちへ』はじめに先行公開!|大月書店|note8月末発売の『これからの男の子たちへ〜「男らしさ」から自由になるためのレッスン』、著者の太田啓子さんが予告ツイートをしたところ大反響! 累計57万PVを達成し、Amazonで「ジェンダー」部門1位、総合ランキング50位以内を1週間継続という快挙となりました(発売前なのに!)。 コメント付きRTやリプライで寄せられた「こういう本を待っていた!」「夫や子育て中の家族にも読ませたい!」という声の熱...note.com33