フォロー
大 月 書 店
📒
「社会的距離を超えて」noteで連載中
@otsukishoten
1946年創業の社会科学出版社です。 Facebook facebook.com/otsukishoten/ noteでもコンテンツ配信中 note.com/otsukishoten
東京都文京区本郷2-27-16otsukishoten.co.jp誕生日: 1946年11月3日2011年1月からTwitterを利用しています

大 月 書 店 📒「社会的距離を超えて」noteで連載中さんのツイート

固定されたツイート
新型コロナウイルスによる感染症の予防のため、小社では時差出勤などの対応を行っています。時間によっては人手が手薄になり、お電話の対応などが遅れることがありますがご理解のほどお願い申し上げます。 FAX・メールでご連絡いただければ担当部署が対応いたします。
8
5
自己責任という言葉とともに確実に寛容さが失われ経済も精神も後退した日本。この社会の歪みは何処から来たの?やまゆり園の事件を通して近年の日本社会をあらためて振り返る。 絶望しそうになるけれど、オープンダイアローグという手法に希望が見える。雨宮処凛さん編集「この国の不寛容の果てに」
画像
4
3
安楽死を考えるならこれを読んでほしい。 「こんな治療は受けたくない」 が 「だから良い治療をよこせ」 ではなく 「だから死のう」 になる論理の飛躍はけっこうみすごされている。 #児玉真実 #死の自己決定権のゆくえ #大月書店
1
人工透析患者は自業自得だから税金使うな、同性愛者は生産性がないから税金使うな、人質になったジャーナリストは自己責任だから助ける必要がない…政治家のみならず一般人からも挙がる声、そんな中で起こった『津久井やまゆり園』の事件。 雨宮処凛が6人の識者と語り合う『この国の不寛容の果てに』
画像
1
97
136
"死んでいい人"を決めることができると思う人はこれ読んでみて
引用ツイート
大 月 書 店
帳簿
「社会的距離を超えて」noteで連載中
@otsukishoten
·
児玉真美[著] 『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』 本体1,800円+税 第1章 死の自己決定権をめぐる議論 第2章 「無益な治療」論と死の決定権 第3章 いのちの選別と人間の尊厳 otsukishoten.co.jp/book/b120658.h
2
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
75mph
音楽 · トレンド
#APOLOGIZETOHWASA
24,619件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#EmmettTill
4,101件のツイート