Papen's Piling

自分が興味を持った事柄に関するまとめ TwitterID:Papen_GaW

「あつ森」から見る「どうぶつの森」開発陣容について

f:id:dougin-1809:20200514212644p:plain
 2020年03月20日に発売した『あつまれ どうぶつの森』(以下、あつ森)は時勢もあり2020年05月現在もホットなゲーム作品です。
今回はその『あつ森』を開発した人達が

  • 過去の『どうぶつの森』シリーズでどのような役割を務めていたのか
  • 逆に未経験者はどの程度いるのか
  • 他のいくつか気になること(Splatoonとの関係性、モノリスソフトの部分受託の中身など)

を調べていきました。

<忙しい人向けまとめ>

  • 『あつ森』のディレクターやプロデューサーなど主要スタッフは『どうぶつの森』シリーズ経験者で占められるが、それ以外の担当の殆どは未経験者が多い。また、プログラムはSRDとの関係が深い。
  • アセットデザイン44名中、33名は『Splatoon』シリーズ開発に参加。
  • モノリスソフトが受託したのはアセットデザイン。『ゼノブレイドクロス』に参加したスタッフがそこに多く見られるため。
  • 『あつ森』のデザインサポートには『ニンテンドー3DSガイド ルーヴル美術館』に関わった方がいる。ルーヴル美術館らしさがあるのはそれが原因か?
続きを読む

リングフィットアドベンチャーの開発者について

f:id:dougin-1809:20200426145814j:plain:w700
 『リングフィットアドベンチャー』(以下、RFA)、話題になったなっているフィットネスアドベンチャーゲームですが、開発者についてはあまり知られていません。
これは『RFA』自体がイロモノと見られていることも原因としてありますが、任天堂の開発体制自体が「よく分からない」ことも考えられるかと思います。
任天堂は日本最大の(とはっきり言ってしまいます)"ゲーム"制作会社として君臨していますが、その陣容はよく分かっていません。
今回、『RFA』のスタッフリストを眺め、その体制がどうなっているのか、『RFA』は任天堂においてどのような位置付けで制作されたのか調べようと試みました。

忙しい人向けまとめ

  • Wii Fitシリーズと『RFA』の連続性はあまりなく、宮本茂の関与も低下している。
  • 要所要所のスタッフにWii Fitシリーズ開発経験者はいるが、数は非常に少ない。
  • ディレクターやリードなど主要スタッフは『Botw』や『オデッセイ』、『スプラトゥーン2』、『バッジとれ~るセンター』開発経験者がいる。
続きを読む

Nintendo TOKYO プレオープンレポート

f:id:dougin-1809:20191121180750j:plain
 お久しぶりです。当ブログは個人的な事情から独自ドメインとなりましたが、内容は今後も変わらず続けていきます。
さて、私はなんの因果か、Nintendo TOKYOのプレオープンに当選しましたので、行ってみて分かったことを報告したいと思います。で、この報告ですが、「綺麗な写真」はありません。フォトレポートに関してはメディアが沢山出していますからそちらをご覧下さい。また、レポートの特性上、「必要な写真が見当たらない」限りは他のメディアが出したレポートの写真を利用しています。
※後で更新します。

以下、内容です。

  • エリアについて
  • 体験できるソフトについて
  • 購入する際に
  • 2つの重点
続きを読む

『スーパーカービィハンターズ』スタッフリスト考察

f:id:dougin-1809:20191005164139p:plain:w700
 今回は2019年09月05日にNintendo Direct終了後配信された『スーパーカービィハンターズ』(以下、スーパーカビハン)のスタッフリストについて分析します。
記事投稿時点では『スーパーカビハン』のスタッフリストがありませんでしたが、カービィwikiにスタッフリストのページを作成しましたので、スタッフリストはそちらからご確認下さい。
kirby.fandom.com

  • バンプールとの共同
    • 経歴不明の社員はどこから?
  • 新たなプロジェクトに関わるハル研社員
  • 新しいプロジェクトマネージメントと役割の分担
続きを読む

『デモンエクスマキナ』スタッフリスト考察~First Studioの陣容解明~

f:id:dougin-1809:20190929000944j:plain

 今回は2019年09月13日に発売された『DAEMON X MACHINA』(以下、デモエク)のスタッフリストについて調べ、開発元であるMarvelousのFirst Studioの陣容を解明していきたいと思います。
対象は『デモエク』スタッフリストの内、22職種68名です。

  • PRODUCER
  • MECHANICAL CONCEPT DESIGN
  • DIRECTOR
  • ART DIRECTOR
  • (LEAD)PLANNER
  • (LEAD)PROGRAMMER
  • TECHNICAL SUPPORT
  • ART DESIGNER
  • (LEAD)CHARACTER MODELER
  • (LEAD)ENVIRONMENT ARTIST
  • (LEAD)MOTION ANIMATOR
  • CINEMATIC ARTIST
  • (LEAD)VISUAL EFFECT ARTIST
  • (LEAD)USER INTERFACE DESIGNER
  • SOUND ENGINEER

この68名の何を調べるのかと言いますと、以下の2点となります。

  1. 68名の内『アーマードコア』シリーズの開発経験者は何名いるか?
  2. First Studioは『Fate/EXTELLA: LINK』や『GOD EATER 3』の開発に参加しているが、それらの参加者と共通しているのか?いなければ今までにどのような作品に関わってきたのか?

 1つめは事実の確認です。『DAEMON X MACHINA』は初報の時点から『ARMORED CORE』(以下、AC)シリーズと連結した言及が度々ありました。そこから「ACのスタッフが作ったゲーム」という物言いが生まれる余地がありますが、実際にそうなのか見ていくことは大事だと思います。
2つめはFirst Studioの陣容解明です。MarvelousのFirst Studioは2017年に設立された組織であり、記事投稿時点の2019年では情報が全くと言って良いほど存在しません。今後、First Studioが様々なゲーム作品を世に送り出していくのであれば、ここにどのような人達がいるのか調べることは、決して無駄なことではないと思います。

以上、2点を今回は調べました。

忙しい人向けまとめ(最後の結論と同じです)

  1. 『AC』シリーズ関係者は佃 健一郎氏、河森 正治氏を除くと0。
  2. First Studioのスタッフは、『モンスターハンター ストーリーズ』等マーベラス、あるいは後にマーベラスと統合した会社が開発した作品のスタッフと、それ以外のスタッフに大きく二分される。
続きを読む

「お人形遊び」と『Kenshi』

突然ですが、皆さんは「お人形遊び」をしたことがありますか?

f:id:dougin-1809:20190415190553p:plain:h400
普通のお人形遊び
わざわざ括弧で覆ったのは、お人形遊びと言っても文字通りのお人形である必要はないからです。

レゴブロック、おもちゃの兵士*1、中古買取屋で雑に売られている数百円程度のフィギュア、どうやって遊ぶのか分からないカプセルトイを配置して、特に固まってる訳でもない設定を土台に、「お人形」をとっかえひっかえして遊ぶもの。

そう形容すればいいでしょうか…。"小っ恥ずかしくて"人生で言語化する気が今まで無かったものですから上手く言えないものです。
この遊びの特徴を分解してみると

  1. その舞台となる世界を見下ろせる状態
  2. 操作する人と主人公は一致しない。全てがアバター
  3. 操作する人が動かしていない世界は、何も展開しない

そんな「お人形遊び」、私はゲームで代替できないのか探してました。
Steamで「サンドボックス」「オープンワールド」「シミュレーション」「ストラテジー」で絞り込みをかけたことが何度あったか思い出せません。

その探検の中、遂に見つけたのが…「Kenshi」でした。

「Kenshi」というゲームも日本でそれなりに知られ、数多くの動画、プレイ日記、レビューがあります。
この記事もこの「Kenshi」が持つ魅力について語る、そんなものになりそうです。

(文体がいつもと違うのは、私の人生の独白に近いもので特に整理する気がないからです。)

*1:正式名称は何でしょう…。

続きを読む