こんにちは。
成績が出たけどあまりよくなくて、後期期末までに何個順位上がるかゲームはじめました。
うーん、やっぱ今年はやること多くて大変だな〜って感じます。
で、最近はというと、あと1年くらいしたら研究室に配属しないといけないので、どの先生がどんな研究をされてるのか調べてます。
環境とか材料は講義を聞いてもピンとこないしインスピレーションが湧かないので、たぶん意匠・計画系を専攻してる先生のとこに行きたいなーって思ってるけど、構造もやったらまぁまぁおもろいんだよな…
そんなこと考えつつ、一通り建築学科の先生の授業を受けてみて、今の自分に合うのは水島研究室あたりかなっていう感じです。
なんでかっていうと、計画の授業をもってるってことは寸法や空間の快適性とかにそこそこ重き置いてるんかなって推測すると、「緻密な設計をしてるっていう印象」 (担任談) のタイプの僕にはわりと合うんじゃないかって思うんですよね。わかんないですが。
あと、これまでの研究室の先輩がそうそうたる顔ぶれなので、より良質な学びができそうというのもありますね。
ちなみに、水島先生はジェームス山の外国人住宅の研究をしてるそう。ふつうに興味あるし、またお会いできるときにゼミに割り込み参加とかできないかって聞いてみようかな〜。
実は幼少期の頃ジェームス山の近くに住んでたんですが、もちろん当時は建築のことなんて毛頭考えずに遊んで生きてたんで、ちょっと悔しいですね…
あと、それでジェームス山の周りについていろいろ気になったんで、ちょっと前の休みに塩屋に行ってきました〜。
思い出補正もあってやっぱりいいとこだなって思いました。坂が多くて死にそうだったけど。
それはまたそのうち記事にしようと思います。
今年の夏休みはいろんなところに行って、いろんなことを感じたいなぁ。それが学びにも反映できたらいいな。
塩屋駅付近より
無限に広がる水平線を見てたら、いやなこともめんどくさいことも全部頭から消える感じがしてすごい好き。僕もこんなふうに素直でありたいし優しくありたいな。
明日は地獄の火曜日。今日はもう寝ます。
ではでは!