検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
コロナウイルスと臨床検査
今、ニュースなどのメディアやSNSでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の話題で持ちきりです。中国だけに留まらず世界中で感染が報告されており、日本でも毎日のように新たな感染が報告されています。世界保健機構(WHO)からも制御できる可能性があるとしつつも3月11日付けでパンデミックにあたると発表されました。その中で新型コロナウイルス感染の診断検査として実施される「PCR検査」という言葉に触れる機会が増えていると思いますがPCR検査がどのような検査なのかご存知ない方も多いと思います。そこで今回のコラムではPCR検査についてお話をしたいと思います。
生物の遺伝情報はDNA(デオキシリボ核酸)またはRNA(リボ核酸)と呼ばれる核酸に刻み込まれています。この核酸に刻み込まれている遺伝子を検査する方法の1つがポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)いわゆるPCR検査です。
特定の二本鎖DNAの断片だけを選択して増やすことで判定を行うため採取したDNAが微量であっても判定が可能となります。
ウイルスはDNAかRNAどちらかの核酸のみ保有しており保有している核酸によってDNAウイルスとRNAウイルスに分類されます。コロナウイルスはRNAウイルスであるためDNAを保有していません。そのためPCR法を実施するにはRNAをDNAへと変換させる必要があります。そこでコロナウイルスの検査には逆転写反応(reverse transcription)によってRNAに相補的な二本鎖DNA(complementary DNA:cDNA)へ変換してからPCR法を実施します。この方法をRT-PCR法(Reverse Transcription – Polymerase Chain Reaction)と言います。
特定の二本鎖DNAの断片だけを選択して増やすことで判定を行うため採取したDNAが微量であっても判定が可能となります。
ウイルスはDNAかRNAどちらかの核酸のみ保有しており保有している核酸によってDNAウイルスとRNAウイルスに分類されます。コロナウイルスはRNAウイルスであるためDNAを保有していません。そのためPCR法を実施するにはRNAをDNAへと変換させる必要があります。そこでコロナウイルスの検査には逆転写反応(reverse transcription)によってRNAに相補的な二本鎖DNA(complementary DNA:cDNA)へ変換してからPCR法を実施します。この方法をRT-PCR法(Reverse Transcription – Polymerase Chain Reaction)と言います。
PCR法の主なステップは3つです。
①熱変性:加熱することで本来なら二本鎖であるDNAを変性させ一本鎖DNAとします。
②アニーリング:増幅したい領域にあわせて一本鎖DNAに目的のDNA領域の目印となるプライマーを結合させます。
③伸長反応:耐熱性DNAポリメラーゼによってDNA鎖が合成されます。
①~③の3つのステップを繰り返し行うことでDNAが数時間で100万倍に増幅され、目的となる遺伝子の増幅が確認された場合にPCR陽性と判定されます。
そのため今回の場合はコロナウイルスに特異的な遺伝子の増幅が見られたらPCR陽性となります。
①熱変性:加熱することで本来なら二本鎖であるDNAを変性させ一本鎖DNAとします。
②アニーリング:増幅したい領域にあわせて一本鎖DNAに目的のDNA領域の目印となるプライマーを結合させます。
③伸長反応:耐熱性DNAポリメラーゼによってDNA鎖が合成されます。
①~③の3つのステップを繰り返し行うことでDNAが数時間で100万倍に増幅され、目的となる遺伝子の増幅が確認された場合にPCR陽性と判定されます。
そのため今回の場合はコロナウイルスに特異的な遺伝子の増幅が見られたらPCR陽性となります。
「TaKaRa PCR実験の手続き」より引用改変
コロナウイルスを対象としたRT-PCR法では喀痰や気管吸引液、鼻咽頭拭い液を検査検体として使用しています。検査のために喀痰を出すことが大変な場合もあると思いますが、喀痰や気管吸引液にウイルス量が多いことが報告されているため、採取にご協力頂ければと思います。
COVID-19へのPCR検査(SARS-CoV-2核酸検出)が3月6日より保険適用となりましたが全ての人がPCR検査を受けられるわけではありません。下の図に従い医師が必要であると判断した場合にPCR検査を受けることになります。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策本部資料 より引用
発熱の症状などがある場合、以下の受診の目安に従い「帰国者・接触者相談センター」へ相談することをお勧めします。
- 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
Vol. 83, 2020. 3
微生物検査室 加藤美彩樹
*本検査に関するお問い合わせはご遠慮ください
参考文献
コラム
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな