めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·30分解熱剤を一回使ったからといって平熱になるわけではありません。解熱剤を使って1℃下がれば効果があったということです。 平熱に下がらないからと間隔をあけずに使うことは避けましょう。1
めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·1時間抗生剤を一回内服して治らないからと他の病院を受診する前に、処方された薬は飲みきりましょう。 それでも症状が良くならない時は再度同じ病院に受診しましょう。良くならないからと病院を渡り歩くのはあまり得策ではありません。3
めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·3時間アレルギー、アトピーの原因は車の排気ガスです。通勤ラッシュの車の横を歩く通学児童のアレルギー率が、都会の通学バス、電車通学の子供よりたかいのです。この排気ガスを吸うからです。134
めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·4時間海や川の水質汚染の原因の70%は家庭からでる生活排水です。数年前に火山活動か活発になり、島民が避難した三宅島ではサンゴとキビナゴが復活しました。家庭排水が環境を汚染している象徴的な出来事です。合成洗剤の使い方など考えて行く必要があるのではないでしょうか。39
めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·4時間風邪をひいたときなど点滴をすると早く良くなるからと点滴を希望される方がいますが、点滴は水分を補給するもなので、点滴をして良くなったと思うのは気のせいです。15
めぐみ@生活習慣改善ナース@dappi9·5時間風邪をひいて熱がでると解熱剤ですぐに熱をさげようとしますが、熱が出ることによって風邪のウイルスを退治しているので、熱をさげてしまうと治るのが遅くなります。 本当に症状が辛いとき以外は安易に解熱剤を使わない方が免疫力が下がりません。612
めぐみ@生活習慣改善ナースさんがリツイートkichomsan@kichomsan·7月22日お母さん、子供の風邪が治らないのは、薬を飲ませているからです!実は、「体温が1℃上がると免疫力は5倍」にもなります。だから風邪を引いたら、免疫力 を高めるために熱が出ます。ついつい薬を飲ませてしまいがちですが、解熱剤で熱を下げることで、体が一生懸命治しているのを邪魔しています。194741,225
めぐみ@生活習慣改善ナースさんがリツイートうさピーコ@NRxLoBfAEVs2gBR·16時間人のために自己犠牲して頑張るとか 自分に嘘ついて過ごしちゃう事とか ストレスを解消する為にさらに交感神経を高める事しちゃうとか 自分を 押さえたり我慢したり苛めたりしてる 間違った感情を持ち続けてる事が多い 全ての総称の結果が 症状や病気として出てくるんだと納得引用ツイート腸へい短鎖脂肪酸@Immune_Power · 7月19日自律神経が免疫細胞を支配。 自律神経が苦手なものは感情(意識)。 感情が苦手なものは知識。 知識で大切なのは筋道が通った論理性。 論理に必要なのは事実の積み重ね。 事実の中に一つでも感情を入れると自律神経が乱れる。1741
めぐみ@生活習慣改善ナースさんがリツイート腸へい短鎖脂肪酸@Immune_Power·7月23日外出を控えるのは愚の骨頂。 地球に住んでいるなら感染して当然。 お互いマスクをして6フィート離れていても感染する 感染に怯えることは間違い。 PCR検査は無意味で不安を増長するだけ。 今の医学は免役学と神経学が欠落している。 一番大事なのは自律神経を緊張状態にさせ過ぎない事。12063
めぐみ@生活習慣改善ナースさんがリツイート角屋敷浩太@1級電磁波測定士(Kota Sumiyashiki)@KotaSumiyashiki·16時間自然食品店を経営していますが、自分が好きな商品を販売して喜んでいただけるのは、ホント幸せなことです 続けるのが簡単な業種ではないとは思いますが、全国でもっと自然食品店が増えて欲しいですね!13197936
めぐみ@生活習慣改善ナースさんがリツイート森田洋之@総合診療医・医療経済ジャーナリスト@MNHR_Labo·7時間スウェーデンのコロナ対策が失敗だったと聞きかじっている多くの方にお知らせしたい。彼ら自身は『勝利宣言』していて、実は多くの疫学者がそれを認めています。引用ツイート鈴木敏仁@bingsuzuki · 9時間1-5 スウェーデンのテグネルのインタビュー記事。 ・スウェーデンの感染戦略は成功した、学校は休校しなかった、最も重要なのは社会が開いていることだ。 ・死者が出たことはもちろん失敗だ、多くがロングタームケア施設関連だ、改善したので感染は大きく減った。 https://unherd.com/2020/07/swedens-anders-tegnell-judge-me-in-a-year/…このスレッドを表示3139291