かにぱんクッキング

かにぱんには昔、仲間がいたよ!

もともと三立製菓では、関西を中心に「サンリツパン」という名前のパンを販売していました。
その後、ウサギやコアラ、パンダ、ボーリングのピンなど、いろいろなカタチのパンを作って販売していましたが、
1974年(昭和49年)にかにのカタチの「かにぱん」を販売。
愛らしいカタチと、ちぎって食べると適度な大きさになる食べやすさから人気になりました。

サンリツパン
通常のパンに比べ日持ちがし、糖分も多く、そのまま食べてもおいしいパンとして重宝されました。
ストライクパン
当時はボーリングブームで、ボーリングのピンの形をした「ストライク」ぱんがよく売れていました。
ランランカンカンぱん
日本に初めてパンダが来た際、三立製菓で発売した今はなき「ランランカンカンぱん」。おまけシール付き!

初代 かにぱん
初代かにぱんが登場。味だけではなくかわいさや、ちぎって食べることができる楽しさからロングセラー商品に。
うさぎぱん
うさぎの顔を型どったぱんが登場!

当初のヒットは「サンリツパン」
昭和の初めの頃、当社の商品ラインナップのメインはビスケットでした。
昭和12年、陸軍糧秣廠の要請でビスケットラインを使用して、カンパンの製造を始めました。カンパンはイースト菌を使ったビスケットの応用品です。そのイースト菌を利用する技術を生かして菓子パンの製造に着手しました。 そんな中で生まれたヒット商品が、昭和34年に発売された「サンリツパン」です。イースト菌を使って発酵させるサンリツパンは、通常のパンに比べ日持ちがし、糖分も多く、そのまま食べてもおいしいパンとして重宝されました。当時は今と違い、コンビニもありません。パンはパン屋さんで購入するほか、食料品店さんでの購入でした。
今ほど物流も発達しておりませんでしたので、パン屋さんから販売店さんへの配達頻度も高くありませんでした。そうした中、日持ちする「サンリツパン」は販売店さんからすれば使い勝手の良いものだったのだと思います。また、今のかにぱんに受継がれているやさしい味わいも、当時子供から大人まで広く受け入れられました。当時を知る方なら「サンリツパン」の存在はよく覚えている方も多いでしょう。レジャー施設の売店や、映画館、プール、野球場まで広く販売していましたからね。そういえば、野球場の後ろに看板を出したこともありましたよ。販売を重ねる中でサンリツパンをもとにした新商品の開発に着手しました。うさぎやタイなど、いろんな形の商品を作りました。
三立製菓株式会社
〒430-8686 静岡県浜松市中区中央1-16-11 TEL.053(453)3111(代表)
Copyright © SANRITSU CONFECTIONERY CO., LTD. All rights reserved.