今回は私も大好きなドラゴンクエストネタですが「あえて」
商材として見た記事を書きたいと思います。
先日、ある方とドラゴンクエスト11Sについて会話していたのですが
「やはりPS4版を遊んでいる身からするとあそこまでのパワーアップは
不公平って印象!」
って仰っていました。
まぁ、私もPS4プレイヤーなのですが実はそこまでではないんですね
なぜ?
それは「商材として見ているから」
何時頃になりそう?SWITCH版ドラクエ11!2018/3/19
ここでも書いていますが
発売から1~2年ではPS4版に少しのプラスアルファだけでは商品としての魅力がないんですよね。
PSハードで発売された「ドラゴンクエストヒーローズⅠ」と「ドラゴンクエストヒーローズⅡ」
その2本を一つにまとめさらに新仲間キャラ「ライアン」+追加ボス「シドー」の超豪華版
だったSWITCH版「ドラゴンクエストヒーローズⅠ&Ⅱ」ですが
SWITCHのロンチタイトルにあるにも関わらず10万ライン超えていません
そういった意味ではかなり魅力的なプラスアルファをつけないと
新規組及び購入層に再び手を取ってもらうには弱すぎる。
かといってゴージャスな仕様で発売すれば、11プレイヤー、特にPS4版をプレイした方からは
今回のような声も上がる、
コレがドラクエ3の時のようなファミコンからスーパーファミコンへ、
ドラクエ4の時のようなファミコンからPS版のような完全フルリメイクだったら
そんな声も一切上がらないのですがベースはPS4版、期間も短い(2年)ですからね
こういった不満の声に対応して
PS4版は有料DLCでSWITCH版と同等になります!
だと今度はSWITCH版の販売数に影響が出かねない。
あちらを立てればこちらが立たず、
まさに板挟み。
一番無難なのはPS4版、SWITCH版の発売をもう2年伸ばして三機種同時発売しか・・・・
でもそれは私が耐えられない!(笑
実際、別ハードで完全版販売!は過去例はいくつかあります
GCからPS2のバイオハザード4(こちらは完全版というよりは移植版)
XBOXからPS3へのテイルズオブヴェスペリア
WiiからPS3へのテイルズオブグレイセス
PS2から3DSへのドラゴンクエスト8
私にとってはこれらと同じ感情しか湧かないのはあくまで「商材」としか見てないんでしょうけどね。
でも今回のような「声が上がる」作品、
裏をかえせばそれだけ魅力的なパワーアップがされている
って事なんでしょう。
コメント
コメント一覧
が、海外の人がキレているのを見ると、やはりここはキレたほうが良いところか、とも。海外PS4版やPC版は去年出たところですからねー。買ったばかりで他機種で完全版だDLCは無いって顧客舐めすぎだろ、って話ですよね。
なので、商材としては正しい。
でも正義には反しているし、顧客からの信頼を失う行為だな、と。
令和時代にはそぐわない事をドラクエチームはやってしまってると思いました。
コメントありがとうございます。
確かに海外版もフルボイスになったとはいえ、去年発売ですからね、
皆様のユーザーとしての意見、もっと読んでみたいです。
5年ぐらい空けていれば海外でもそこまで炎上しなかったと思う
海外PS4版が発売されて翌月に完全版出します!とか言われればそりゃPS4版かった海外ユーザーブチ切れますよ。
アプデでPS4版も対応しますと言えば大丈夫だけどそれじゃあSwitch版が売れなくなる。
商材としては間違ってないけど、あまりにも海外PS4ユーザーを蔑ろにしすぎ
仮にDQ12海外版が出るとしても確実にに初動は下がるでしょうね・・・
予約してたイース9、楽しみなモンハンWアイスボーン、ニンダイで発表されたデウスエクスマキナやゼルダの夢をみる島も9月。
新作と過去にプレイ済みのゲームの完全版で、今回は新作優先にします。
来春までは忙しい時期が続くので、また夏みたいに暇になった時期にでも…と。
有料ならばいくらまでなのか。
待たせすぎと無料を要求してくるのか。
ドラクエヒーローズのSwitch版が売れなかったのはあの体験版のせいもあると思うが、製品版は発生しないのだろうかね。
中古にしてもちっとっも値頃感がしてこないんだが。
まあPS4版の2は何故か未だに定価のままで、値下げセールでお買い得に感じないのだがね。
フルボイスと携帯モードでやるレベル上げに惹かれました
不公平とかずるいとかは思いませんね
そう思うのはswitchを持ってない人では
そもそも11は元から大して面白いわけでもないので11Sは相応の売上しかでないでしょうし
誰に何を言われても、
>自分は「不確定」だからこそ待ってるんですが。
の一点張りで頑なに「Switch版待ち」のキャラ設定でいたのに、
魔が差して3DS版をプレイしたものだから、
最近はプレイ済みの方々でも楽しめるキャラ設定に変更したんですね。
>なんか自分のように待っていた人がずいぶん肩身が狭い感じですね。
とか言ってた割に。
たぶんこういう買ったのにプレイもせず積んでおくということ自体が理解できないという方なのかもしれないですね。PS4のドラクエヒーローズ1.2、ペルソナ5と予約して買っておいてプレイしてない人なので、こういう特殊な奴だと思っていただいて結構ですよ。ちなみにペルソナ5Rは通常版を買う予定です。
だが、プレイ済みとは言ってない!
だからセーフ!
キリッ!
とても面白かったのでマルチ展開でプレイする人が増えるのは良いことだと思います。
ボイス追加や色々システム面で便利になっているのは2年という月日が流れているので不満はありません。
が、ストーリー追加だけは許せません。
RPGにおいてストーリーってとても大きな要素です。
DLCでの対応もないとなると、予約購入組をバカにしているとしか思えません。
シャリーのアトリエのエンディング追加も嫌な気持ちになり、ガストのソフトはあれ以来価格が落ち着くまで買っていません。
どうせ完全版がくるんでしょという思いが拭えず別のソフトを優先させています。
上で不公平だと感じるのはスイッチユーザーではないという意見がありますが、私はスイッチ持っていますよ。
木曜日にでる妖怪ウォッチ4楽しみですね。
一応断っておきますがSwitch版に豪華な追加要素がある事自体は関係ないですよ。
ボイスに関しては「ドラクエにボイスは要らない」からの海外版ではボイス追加、その上「英語だとニュアンスが〜」だの「やっぱりこのグラフィックならあった方がいいと確信した」だのとインタビューで答えた挙句、Switch版ではきっちり入れてくる訳で。
その他の追加要素と違い、そこは元々削るべきところじゃないだろって言うのと日本で最も有名なゲームクリエイターの一人、尊敬しているユーザーも多いだろうにゲームのクオリティとユーザーへの姿勢に幻滅した、そういう人も多かったのでは。私の場合はそれが一番近いですね。
とは言え、ユーザーの一人として今後買う買わないの判断材料とするだけでそれ以上の事は無いですしSwitch版そのものに不満があるわけでは全くないですな。
こちらは逆にドラクエなら日本語音声を入れるべきではない、だな。
海外はユーモラス的な面を含め、音声ありの方向も理解出来るがね。
日本語はテキストの内容をそのまま喋るのであれば面白くない。
かと言って吹き替え洋画のように違っていてもややこしい。
音声の演技についてシナリオライターとしては台本を作らなければならない。
ただでさえボリュームのあるソフトが、収録の費用やらでコストアップに繋がりかねないのがね。
オーケストラの音楽は普通のテレビで聴くと余りわからないのではないだろうかとも思うが、ゲームでループ再生に向いているのだろうかと、細かいつっこみかね。
まあ何れにしてもドラクエ製作陣も世代交代の時期がくると考えると、新しい時代の求める物に対応を考えて行かなければ、次はない可能性もある。
完全な新作で始めるのは角が立つ場合もあるし、11Sはテストケースなのではないだろうか。
PS4版で削ったもの、もしくは導入しなかったものについて
いろいろ説明があったかなと思いますけど
スケジュールの都合もあったのでしょうが
制作側の判断ミスも多かったと思います。
なので、完全版商法ふざけるな!というより
有料ベータ版をつかまされたうえに、フォローが全然ないじゃん!
って感覚ですかね。個人的に。
ただ、RPGなので
そう何度も遊ぶものではないし
ほかに遊びたいゲームもあるので
そこまで気にしていないです。
いや、私が言っているのはユーザーとしてどちらが最良もしくは好みなのか、という事ではないですよ。
開発者が日本版についてボイスを無しをあえてこうした、この方がドラクエらしい、としながら海外版ではボイスありをより良いと話し、Switch版では目玉要素と位置づけする。
それでは最初に発売された国内版のクオリティに真剣に向き合ったとは感じられません。
まあ以前にもここで同じ話をしたおぼえがありますし今更前ほどの熱がないので良いんですが。
Switch版が出ることそのものに不満を持ってるわけじゃない人もいるんですよって言いたかっただけです。
言葉足らずで済まない。
製作側に音声の追加が必要と判断した事に対して、削るべき所ではないとの部分に、逆にあって当たり前とは思っていたのかと思ってな。
こちらもSwitch版そのものに不満はない。
余裕があればSwitch版でもう一度続けるやも知れんが、ドラクエ熱が上がってくるか運次第ではある。
PS4版をそこそこやり込んで満足してますし。
さすがにもうこれ以上の展開はないでしょうから、いつか隙間の時間ができたら、スイッチ版を買うかもしれないですね。
スイッチ版を出すにあたって、PS4版になんのフォローがないことについては、今となってはスクエニというかドラクエチームってそういうところなんだなぁ、くらいの感じですね。まぁ、今後の判断材料にはなるかもしれない。
11自体はまさに勇者の物語として、非常に完成度が高いものに仕上がっていると思うので、スイッチ版で初めてプレイされる方には追加要素も含めて是非楽しんでもらいたいです。
個人的にはフィールドの音楽がこれぞドラクエ!って感じがして、好きですね。是非、オーケストラで楽しんでください。
音声なしがドラクエらしい、その感覚自体はユーザーの好みなので当然あり得る事だと思いますが、問題は最初に国内版を買ったユーザーに対して開発陣、メーカーの見せた態度が大きいかと思います。
その場しのぎのような説明になってしまっていた事がユーザーの落胆に拍車をかけたと思います。
MSマネー入ってたのに1年だかで出したTOV
DLCで補完も勿論無し
バグ祭りで失望させまくった挙げ
速攻で完全版出したTOGかな
どっちもバンナムというのが笑える
考えてみりゃ、PS4版でもボリューム有りすぎて最後までは遊んでないし、特に思い入れもなくビッグウェーブに乗り遅れるな的に買った部分も大きかったからやわ
まぁ、ドラクエに限らず斉藤岡元堀井三氏がPのゲームは2度と買わんで覚えときぃ〰️
あっ、FF7Rは買いますぅ
ビッグウェーブに乗り遅れる訳にはいかんど~
ただ、既プレイ組にもう一度プレイしたいと思わせるような追加要素が多く魅力的であればあるほど、不満が出てしまうというのはほんとに難しいですね。
なりぞうさんの言うように、Switch版を売る、という面ではPS4版にDLCなしになるのはいたしかたないんでしょうね。
個人的にはこの手の完全とかは全然思う所がないですね。
後からDLC全部入りのベスト版が出るのと同じくらいの感覚です。
クリアーしたら売ることが多いのでそう思うだけかもしれませんが。
まあ、有料DLCやアップデートで、一部でもいいから対応してほしいという人の
気持ちは理解できますので、買った人は言いたいこと言えばいいと思いますけどね。
そういうのが次の開発にいかされていくでしょうから。
GC→PS2で相当なダウングレード
客層に合わせた激ヌル難易度(説明書より)の追加
今じゃ難易度はともかくスペック面じゃ立場が逆転してるのが面白いところ
ソフトメーカーはそんなこと気にしてられないでしょ?
だって PS4にもDLCで出すなら今度はswitch版が売れなくなるかもしれないわけですから。
また2年後とかにDLCで出すならそれはそれでありかも知れませんが。
「2年は早い5年後だろ」とかいう人たちはそれでも買ってくれるんでしょ?
>しかしねえ、この追加・改善リストを見た無印版をプレイされた方がどんな感情を抱くかというのはなんか察しちゃいますね。
これって、
プレイしたくてもプレイ出来なかった人の感情であって、
謎の制限(プレイ出来る環境にありながらも、意地でもプレイしない)を娯楽に掛ける人の感情じゃないと思います。
感情じゃなくて台詞ですね。
プレイ出来なかった人が誇るなら分からんでもないですが、
自らプレイする権利を放棄した人の台詞ではないですね。
これでスイッチ持ちの人が購入してくれるなら、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
続編はどうかという意味では、11Sから12がほとんど進化しないならもう買うことはない。
ドラクエの技術力・センスは、中小と変わらないほど落ちぶれたように個人的には見える。
ご懸念だった11Sの値段設定ですが、本数を稼ぐための安売り的な値段にはならなかった感じですかね?
お前さん、本当に頭が悪いから「何を言っているのか分からない」ことしか書けないやつだよね
お前さんの理屈ならば、ユーザーからしたらメーカーの都合なんて気にしないよ
PS4版、3DS版のユーザーにはスイッチ版なんて関係ないのだから
実際ドラクエの進化ってどうするんでしょうね?
以前にもここで話題にした気もしますが。
鳥山絵から離れて超リアルに寄せます?多くのユーザーにとってドラクエじゃなくなっちゃいますよね。
個人的にはそういう挑戦も見たいですが。
又、国内有名RPGの対極としてリアルに舵を切っているFF7Rの試遊は体験された人の評価上々のようですが、やはりコマンド選択方式そのものは古臭くなってますよね。
そもそもグラフィックが豊かになって敵味方が交互に攻撃している事が違和感与える場合も。
今出ている様々なゲームと見比べればドラクエの良さが分かる人間は時代と共に消えるもの、そういう気がします。
今の路線では海外では受けないというのははっきりしてるので、海外受けを狙わず国内のニーズを確実に獲る方向のほうがよさそうです。変わるとしたら堀井さんが亡くなったりして方針転換を余儀なくされてからだと思います。
確かに今後のドラクエの進化について考えさせられますね。
コマンド選択方式がダメとは思いません。海外はARPG全盛ですが、ペルソナ5が売れたこともあり、コマンド選択方式が受け入れられる土壌はまだあると思います。
FFは、ATB自体がかなりアクション性がある方式だったので、素直にFF15やFF7Rでアクションに行けたと思います。それでも、FF15やFF7Rはリアルタイムでない方式も一応は残していますね。
ドラクエ11が海外でダメだったのは本当に不思議ですね。
MHでも、これまでは、海外でも国内ほどは受けなかったけど、MHWでは海外で爆発しましたからね。ちょっとした匙加減なのでしょうね。
ドラクエは、ディレクターとは若い人がやるようになってきたけど、堀井氏、すぎやま氏、鳥山氏の一角がくずれただけで、やっぱりドラクエは成立しなくなります。そのリスクを回避して12以降を開発できるようにするために、全て(シナリオ、音楽、キャラデザ、システム)をリフレッシュすべきですね。ヒーローズや11はいいチャンスだったと思うのですが。
でも、DQ5映画のような事故もあるから気をつけないと。
確かにペルソナ5はコマンド方式でもウケてますね、演出も派手だし見ていて楽しかった。
でも個人的な不満を言えばやはり単調になってしまうんですよね。レベル上げ、ペルソナの取得、強化にしてもかなり戦闘回数を強いられるんですが作業感は大きかった。
私が最近プレイしたコマンド型RPGで一番戦闘が楽しかったのはサガスカ(まあ最近ではないですが)なんですがやっぱりコマンド型RPGは戦闘で思考するところに魅力を感じるんですよねー。しかしそれは戦闘時間が長くなりがちだしかなりプレイヤーに向き不向きが出てしまいますよね。
ボタン連打するだけならやはりARPGの方がゲームとして爽快感は作れそうで向いてると思いますし。
特にドラクエは国民的RPG.難しいところですね。
新規だと当時は小学生だったとか、今はSwitchだけは持ってる位のもので。
Switch持っていようが、現行版にフォローが無い以上は買い直し。
Switch持っていてもズルい仕様ではある。
ことやってたじゃん、爆死したけど
いいことばっかり書いてるけど、グラフィックは大幅に劣化、オブジェも大幅カット、おそらく
ロードも長く、セーブ制限もあるなど劣化した部分もかなり大きい、さらにフルプライス、
なにもなかったら誰も買わないでしょ、もう裏ボスまでネタばれされて中古2500円で
売ってるんだから、まあ、これが完成版だからDLCなどは絶対ださないとか豪語してた堀井には
PS4ユーザーに土下座してもらうとして
これ、PS4ユーザーにスイッチ買ってほしいんでしょ?w買ってもらえるのかな?こんなことして
リピーターがメイン(新規がメインなら追加要素必要無し)だから追加要素盛り盛りなのに、
それを理解出来ない人が定期的に現れては感情を爆発させてます。